パスワードを忘れた? アカウント作成
2023年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2023年6月13日のセキュリティタレコミ一覧(全9件)
16655880 submission
Google

Google フォト、後ろ姿の人物を識別可能に

タレコミ by headless
headless 曰く、
Google フォトでは顔が写っていなくても人物を認識し、自動でタグ付けできるようになっているそうだ (Android Authority の記事9to5Google の記事Android Police の記事)。

夫の後ろ姿を撮影するのが好きだという Android Authority の Rita El Khoury 氏は、Google フォトで顔が写っていない写真にタグ付けできないことを不満に思っていたという。ところが、最近になってこれらの写真が夫の顔写真グループに含まれていることに気付いたそうだ。

後ろ姿の写真は顔が写った写真とは異なり、既に顔が認識されているにもかかわらず顔写真が追加可能だと表示される。また、体が一切写っていない頭の一部分だけの写真などは認識されないとのこと。

Khoury 氏の質問に対する Google の回答によれば、同様のタイムフレームで撮影された写真全体にわたり、衣服やその他の視覚的手掛かりを元にグループ化する機能を最近追加したとのことだ。
16655889 submission
法廷

米連邦控訴裁判所 曰く、セキュリティソフト企業がライバル製品を「脅威」と識別すれば名誉棄損の可能性

タレコミ by headless
headless 曰く、
セキュリティソフトウェアプロバイダーがライバル企業のソフトウェアを「悪意ある」「脅威」「望ましくない可能性のあるソフトウェア (PUP)」と呼んだ場合、名誉棄損で訴えることのできない意見の表明ではなく、客観的事実の主張である可能性が高いとの見解を米連邦巡回区第 9 控訴裁判所が示している (原告側プレスリリースThe Register の記事裁判所文書: PDF)。

この裁判では Enigma Software が同社のスパイウェア対策製品 SpyHunter を PUP として検出・検疫した Malwarebytes を訴えている。Enigma の主張する Malwarebytes の違法行為は、ランハム法に違反する虚偽の宣伝とニューヨーク州法が定める不法行為、コモンローによる取引関係の妨害といったものだ。

一審のカリフォルニア北部地区連邦地裁では、Malwarebytes が Enigma 製品を PUP と識別したことを意見の表明だと判断。ニューヨークの対人管轄権がないとする Malwarebytes の主張を認めたほか、妨害された取引関係を Enigma が示していないとして訴えを棄却した。

第 9 巡回区控訴裁判所では妨害された取引関係が示されていないとする連邦地裁の判断を支持する一方、Malwarebytes による Enigma 製品の識別が客観的事実の主張と判断したのに加えて、訴えが当初ニューヨークで提起されたものであることからニューヨークの対人管轄権が認められると判断し、これら 2 点について連邦地裁に差し戻した。
16655930 submission
情報漏洩

CurseForge、マイクラMODのマルウェア感染に対処

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Minecraft (マインクラフト / マイクラ)用MOD・プラグインにマルウェア・ウイルス感染されたものが配布されていた模様
6/7の時点で複数のコミュニティから報告があり
(タレコミ子のフォローしていたminecraftmod作者からも報告があった)
マインクラフトMOD数十種類がマルウェア「Fractureiser」に感染していると判明
CurseForgeやCraftBukkit等MOD配布サイトのMODの中身が書き換えられ混入された。
https://prismlauncher.org/news/cf-compromised-alert/
https://gigazine.net/news/20230608-minecraft-mod-infected-fractureiser/
実際はこのgigazineのリストに載っていないものも感染があった。

約4日後、CurseForgeから続報があり、問題の対処とマルウェアの検出ツールを配布すると報告があった。
https://support.curseforge.com/en/support/solutions/articles/9000228509-june-2023-infected-mods-detection-tool/
問題のMODリストはまだ更新中のため6月前後にMinecraft用MOD・プラグインをダウンロードした方はチェックすることを強く推奨する。
以上、問題が収束に向かったのでタレコミ

# まさに呪われた鍛冶屋(これがいいたかっただけ)

情報元へのリンク
16656344 submission
ニュース

アマゾンの密林での飛行機事故で、子供4人が事故から40日後に保護される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230612-OYT1T50113/
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000303014.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230611/k10014096231000.html
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2023/06/11/kiji/20230610s00042000766000c.html

小型機に乗っていたのは、ゲリラの脅迫から逃れるために移動中だった先住民の家族。小型機の前方に大人3人が、後方に子供4人が乗っており、機体前方がクッションになった結果、大人は間もなく死亡したものの、子供たちは墜落時に無事だったという(母親は4日目に死亡)。子供たちは13歳、9歳、4歳、1歳の兄弟姉妹で、長女が密林の中で生きる術を学んでいたことから、下の子供たちの面倒を見つつ、4人とも生還することができたとのこと。

情報元へのリンク
16656886 submission
ビジネス

MetaMoJi社の7notes、1本売れるたび「ポッポー」というハト時計の音が鳴る予定だった

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「一太郎」が「ワード」に奪われた地位、「マイクロソフトの戦略に敗れた」…それでも伝説の開発者はITの魅力に夢託す (3/3)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230610-OYT1T50230/3/

7notesとは
https://www.sophia-it.com/content/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%84

7notes SP | 株式会社MetaMoJi
https://product.metamoji.com/ja/7notes_sp/
16656944 submission
政府

政府、AppleとGoogle等に「アプリストア」開放を義務づけへ

タレコミ by nagazou
nagazou 曰く、
政府のデジタル市場競争会議は9日、スマートフォン用OSを提供している大手IT企業への規制案をまとめた。スマートフォンなどでアプリの入手に使う「アプリストア」を提供する大手IT企業に対して、他社のサービスも使えるように求めるという(毎日新聞読売新聞ITmedia)。

Appleなどを念頭に方針を決めたとしており、報道によれば松野博一官房長官を議長とするデジタル市場競争会議を近く開いて正式決定する。スマホ利用者にとってはアプリの価格低下につながる可能性がある。国内のスマートフォンOSはAppleとGoogleの2社による寡占状態にあり、この2社が自社のサービスを優遇すれば、市場競争が働かなくなる懸念がある。規制案では、自社のアプリストア以外でのアプリ流通を容認し、競争を促してサービスの多様化や手数料引き下げにつなげたい考えだとしている。
16657012 submission
SNS

Reddit、サードパーティアプリへのAPI課金に抗議して8,000以上のコミュニティが非公開に

タレコミ by headless
headless 曰く、
Reddit の API 利用規定変更に抗議して、8,000 以上のコミュニティ (Subreddit) が連係して非公開設定するブラックアウトを実施している (The Verge の記事On MSFT の記事Ghacks の記事コミュニティのブラックアウト実施状況)。

この問題は 4 月に Reddit がサードパーティのデータ API 利用について、使用量が多い場合の課金を発表したことに端を発する。Reddit は自立してサービスの提供を継続するのに必要な措置だと説明するが、Reddit クライアントアプリ Apollo の開発者は API 使用料金が年 2,000 万ドルに及ぶと推計。6 月 30 日の提供終了を発表するなど、問題が大きくなっていった。

サードパーティアプリはボランティアのモデレーターが効率よくスパム対策などを行うために重要な役割を果たしており、API課金を見直すように求めて 12 日からブラックアウトが始まった。大量のコミュニティが非公開となったためか、一時はアクセスが不安定になる現象も発生したが、現在は復旧している。

非公開となったコミュニティでもモデレーターが許可すれば閲覧・投稿が可能だが、抗議の間はアクセス許可を行わないと明記しているコミュニティもある。ブラックアウトは 14 日までの継続が計画されている。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...