
英議会、仮想通貨をギャンブルとして規制すべきだとする報告書 62
ストーリー by nagazou
規制も簡単じゃない 部門より
規制も簡単じゃない 部門より
英議会の財務特別委員会は17日、暗号通貨についてギャンブルとして規制すべきだとする報告書を公表した。この報告書では、通貨全体の3分の2を占めるBitcoinとEthereumは、通貨や資産による裏付けがないことから価格変動が非常に大きく、投資すれば全額を失う可能性があると指摘しているという(英下院財務委員会報告書、Cointelegraph、ロイター)。
英国では現在、暗号通貨は資金洗浄防止法の適用しか受けていないため、既存の金融資産法と新たな暗号通貨の規制ルール作りを進めている。しかし、こうした暗号通貨への規制策定は、政府が暗号通貨に対して公認したという誤解を消費者に与える恐れがあるため、金融サービスではなくギャンブルとして規制すべきだと訴えているという。
英国では現在、暗号通貨は資金洗浄防止法の適用しか受けていないため、既存の金融資産法と新たな暗号通貨の規制ルール作りを進めている。しかし、こうした暗号通貨への規制策定は、政府が暗号通貨に対して公認したという誤解を消費者に与える恐れがあるため、金融サービスではなくギャンブルとして規制すべきだと訴えているという。
おかしい (スコア:3, おもしろおかしい)
イギリス人がギャンブルを規制するなんて...
Re:おかしい (スコア:4, おもしろおかしい)
イギリス人がギャンブルを規制するなんて...
法案が出るのか
可決されるのか
かけのネタを増やしたんだよ
Re:おかしい (スコア:1)
ギャンブル大国の日本では、今のところ規制される様子は無し、かな
「日本のギャンブル産業の規模はどれくらいか。
2022年のパチンコ・パチスロの売り上げは14兆6000億円。公営競技では、同年度の中央競馬で3兆2500億円、地方競馬1兆700億円、競艇2兆4100億円、競輪1兆900億円、オートレース1000億円――。すべて合わせると計22兆円超にも上る。」
https://president.jp/articles/-/68948?page=2 [president.jp] より
Re:おかしい (スコア:1)
やめろとは言ってないじゃん。金融の枠じゃなく、ギャンブルの枠(規制)でやれって話だろ。
Re: (スコア:0)
カジノはお金持ちの娯楽のイメージがしません?
庶民が入場料を払って法律でキッチリ規制されたところで小銭を使って遊ぶとかするのかなぁ?
パチンコ、競輪、競馬、競艇、宝くじ、すでにいっぱいあるし。
Re:おかしい (スコア:1)
>カジノはお金持ちの娯楽のイメージがしません?
ラスベガスとか行ったこと無い?
富裕層レートのテーブルもあれば、庶民レートのテーブルやスロットマシンもあるよ
しらんけど
Re: (スコア:0)
いったことあるけど、入場料もとらないし。
日本には既にたくさんのキャンブルがあるし。
アメリカなんか、「米国一のギャンブルの街として君臨するのはやはりラスベガスだ。報告書によれば、2021年の賭博粗収益(GGR)は70億ドル(約8000億円)超を記録した」 https://forbesjapan.com/articles/detail/46046 [forbesjapan.com] より
って、岸和田競輪とか阪神競馬場とか住之江ボートレースとか足したらそれくらいになったりしないのかな?
Re: (スコア:0)
>日本には既にたくさんのキャンブルがあるし。
今更一個増やしてもどうってことないよね
Re: (スコア:0)
そうそう。大阪カジノの賭博の売り上げ分なんてどうせ誤差。
リゾートとか色々ひっくるめて町おこしをするのが目的じゃないの?
Re: (スコア:0)
そもそもギャンブルと風俗の街という印象の強かったラスベガスに大金つぎ込んだ豪華ホテルが次々とできて
「ホテルの中なら家族連れでも安心して楽しめる」と、富裕層だけでなく中堅ファミリー層まで獲得する大成功となったことが
こういう動きが生まれたきっかけなので「リゾートとかいろいろひっくるめて」は大前提。
思惑通りにいくかどうかは知らんけど。
Re: (スコア:0)
>こういう動きが生まれたきっかけなので「リゾートとかいろいろひっくるめて」は大前提。
大阪民国人に「リゾート」という概念は育ってないよね
外から来る人を満足させるために大企業と海外資本がもてなすので地元民は関係ないけど
Re: (スコア:0)
ベガスはおのぼりさんな雰囲気を出して遊ぶとある程度かたしてくれるよね
Re: (スコア:0)
カジノはそんな恣意的運用はしない。
Re: (スコア:0)
こういう固まった考えで貧乏人がカジノに反対してるんだろうなあ
Re: (スコア:0)
寺銭で儲けると言うより建設が目的だから別にギャンブル推奨はしてませんがね。
USJよりも入場者予測が多い時点で夢に建設する感じが出て良いよね。
Re: (スコア:0)
維新は結局、箱物行政という昭和自民党の後追いしてるだけだわ
Re: (スコア:0)
先日、立民は維新から昭和って呼ばれてたよね。*
みんな昭和大好き、昭和こそ最高、と昭和生まれの私はその時代を生きられて幸せ!?
* https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA121OH0S3A510C2000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
でも大阪カジノの年間来場者数予測が2000万人ってのは頭おかしいと思うわ
USJですら年間1500万人も行かないんだぞ
Re: (スコア:0)
ギャンブルの中毒性を加味してのことなんだろう。
ユニーク来場者の見積もりが知りたいな。USJの1/100以下なんじゃないだろうか。
仮想通貨はギャンブルですらない (スコア:1)
ギャンブルには偶然性が必要ですが、仮想通貨の価値自体に偶然性は全く存在しないので、
言うなれば「イカサマ賭博」じゃないですかねぇ。
Re:仮想通貨はギャンブルですらない (スコア:3, 興味深い)
賭博罪における「偶然性」とは、
だそうな。
この定義からすると、仮想通貨取引も一ユーザーからすると賭博といえなくもない。
ついでに言うと賭博罪が成立するには「利益の得喪を争うもの」という要件も必要で、いつでも損したり得するようなものは賭博じゃない。この意味でも仮想通貨取引は賭博といえなくもない。
ただこれらの要件を杓子定規に適用すれば、株取引だろうが、FX取引だろうが、みんな賭博となってしまうので、現実には検察官なり裁判官が「それはそれ、これはこれ」的な対応をするので、現実世界では賭博とはみなさないことになっている。
Re:仮想通貨はギャンブルですらない (スコア:1)
賭博と表現するのは何なので、「仮想球根」とか「ネット球根」ぐらいで良いのではないかと
もっといかがわしさを増やすなら「仮想チューリップ球根の先物取引」
まぁギャンブルだよね (スコア:1)
FXやBOもそうだし、程度は低いものの株(現物)も。投資なんて言ってるけど実質的に賭けごとでしかない。
Re: (スコア:0)
それらがギャンブルかどうかというのはギャンブルをどう定義するかの問題でしかないと思うが、
個人的には仮想通貨そのものがギャンブルなのではなく、人が仮想通貨でギャンブルをするという関係性によってそこにギャンブルが発生するのだと思う。
Re: (スコア:0)
最低でも投資で移動する金額よりも通貨として移動する金額の方が多くないとねぇ
(言葉使いが正しいかわからんけどニュアンスは伝わって)
Re: (スコア:0)
>最低でも投資で移動する金額よりも通貨として移動する金額の方が多く
自由に売買できる中央銀行発行の現実の通貨も同じじゃないか
需要取引の方が多いのって、町内会の商品券レベルですよ
Re: (スコア:0)
株が賭け事なら普通預金も賭け事なような。
Re: (スコア:0)
保険も賭け事、傘を持っていくかどうかも賭け事、精子が卵子にたどり着くかどうかも賭け事。
Re:まぁギャンブルだよね (スコア:1)
こんな話もあるわけでして
「生命保険」と「賭博」は、もともと兄弟だった
https://toyokeizai.net/articles/-/64073 [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
そんなの昔から株式投資はギャンブルですよ。
期待値がプラスというレアなギャンブルなだけで。
Re:まぁギャンブルだよね (スコア:1)
>期待値がプラスというレアなギャンブルなだけで。
こういう人が投資家の喰い物にされてるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
実際短期的にはゼロサム(むしろ手数料でマイナス)で、長期的に見るとプラスじゃありませんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
証券会社が取引手数料の競争し続けた結果、手数料でマイナスだからゼロサムなんて最近は言えなくなった。
Re: (スコア:0)
こういうのを酸っぱい葡萄というのですね。
期待リターン5〜7%、リスク15〜20%の意味が分かる人だけに甘い葡萄は与えられるのです。
Re: (スコア:0)
最近日経平均が3万超えとか賑わってますが、それをもってしてもTOPIXが過去最高値を回復していないわけで、日本株の期待値は長期的にはマイナスです。
Re: (スコア:0)
売買の差額だけでなく、長期保有での配当収入も加えればブラスでは?
Re: (スコア:0)
倒産して紙くずになった株券を差し引いたらどうなるんですかね。
結局、経済が全体的に成長していればプラス、停滞または下降していればマイナス
になるんだろうな。
ここ20~30年はトータルマイナスなのかも。
Re: (スコア:0)
バブル最盛期に始めた人はマイナス、バブル崩壊後から始めた人はプラスとか。
すべての株はいずれ紙切れとなるとすれば全部マイナスとか。
いつからいつまで、期間を決めなきゃなんとも言えないね。
Re: (スコア:0)
確かに過去の最高値を超えられないのは成長してると言い難いけど
一時的なピークでしかないものが更新されないことで「期待値はマイナス」と決めつけるのはヘンテコ理論だぞ
Re: (スコア:0)
過去の最高値といっても、バブル期に日経平均連動の金融商品なんか売ってましたっけ?
普通になんかの株でも買ってたと思うよ。うちのお祖父ちゃんのように。
あったとしても、投資期限があるから30年以上も評価損のまま運用し続けるわけがないので、バブルの高値を越えられないからなんてのは実際どうでもいいんですよね。
今日経平均連動のETFを買い続けようとしてる人たちにとっては日経で30年以上、ダウ平均で25年も高値更新しない歴史もあった覚悟を受け入れられるのかと警告的に言うのはいいんじゃないんですかね。不人気だと先にETFの上場廃止になりそうですけど。
そういう人たちはドル平均は機能する神話を信じて話聞かないだろうけどな。
Re: (スコア:0)
まぁ今30代、40代の人は老後まで30年、40年スパンだから、その変動も吸収可能と期待していいんじゃねーの
30年で指数が元の水準に回復したって事は、その間の利益配当分があるから十分プラスになってるわけだし
大体全額一点賭けしろって強制されてるわけでもないしなぁ
警告的に言うのは別にいいんじゃねーのって思うけど、より警告が必要なのは、
全部円で銀行に預金してます、なんて人の方だと思う
「数字の上では減ってないから損はしてない」って信じて幸せでいられるなら、まぁ無理に余計な口を挟む必要もないけど
Re: (スコア:0)
やっぱり投資信託の解散について何も考えてないのね
Re: (スコア:0)
ここ30年は企業全体が成長している実感が無いので、株価が上がったんじゃなくて通貨が下がった気がする。
それでも業績に対して日本株が割安というのは、企業の将来の縮小を株価が織り込んでいるからなんだろうか。
Re: (スコア:0)
TOPIXって1968年1月4日の時価総額を100とした指数で、今、2,164なんだから、日本株の期待値は長期的にはプラスっしょ。
Re: (スコア:0)
人生はギャンブルだ!
Re:まぁギャンブルだよね (スコア:1)
人生はギャンブルだ!
親ガチャ、子ガチャ
誰もが通るギャンブルですね
Re: (スコア:0)
英議会、人生をギャンブルとして規制すべきだとする報告書。
くらいはやってほしいですね!
Re: (スコア:0)
通貨や資産による裏付けがない (スコア:1)
(金本位制をやめた今どき)スターリング・ポンド自体だって「通貨や資産による裏付け」が明確にあるわけじゃないだろ……
仮想通貨は全てゴミ (スコア:0)
電力と計算資源をドブに捨てて価値のないゴミクズを生み出すだけの仕組み
その電力と計算資源はもっと人類の役に立つ仕事に使おう