
起亜やヒョンデの一部車種、「盗難が簡単すぎる問題」で保険加入を拒否される 32
ストーリー by nagazou
追加対策とかしてないの 部門より
追加対策とかしてないの 部門より
一部の韓国車のキーレスエントリーシステムには脆弱性があり、その影響で以前、一部車種の盗難が増加しているという話題が出たことがある。これを悪用し「起亜チャレンジ」としてTikTok上でトレンドになったこともある。こうした影響により、米国では主要な自動車保険会社が、こうした脆弱性を持つ車両に関して、保険の新規申し込みを停止しているらしい。米国テレビ局の2月2日の報道によると、ルイジアナ州の保険代理店では、1月25日から起亜やヒョンデが製造している合計105車種のオーナーと取引しないことにしたという(WWL-TV、GIGAZINE)。
チャレンジ (スコア:2)
レクサスにも第三者が開錠できちゃう問題があるとか聞いた気がしたな。
…おや誰か来t
Re: (スコア:0)
ヘッドライトが電子制御だからそこにCANバスが出てて、バンパーをぶち破ってコネクタを繋ぐと
そこから車内通信バスに入れて車内からしか行えないはずのリモコンキーの再設定が出来ちゃうってやつか
Re: (スコア:0)
バス上の信号プロトコルって暗号化されていないのか。それとも秘密鍵が流出しちゃってて誰でも信号が作れるのか。
Re: (スコア:0)
結構な数の車が暗号化されてない。
トヨタとかホンダが2019年に開始って感じだし。
どっちのなんとかSHOW (スコア:0)
ウッズ「事故ったけどヒュンダイのおかげで無事だったよ!」
ジェレミー「さぁ、次の試乗はこれだ。韓国車。これはあれだ、おーい持ってきて(ユンボで叩き潰す)うん、これがふさわしい」
んんー、間違ったかな?
かのくにでは (スコア:0)
盗まれないの?
Re: (スコア:0)
現地で作ってるだろうから、キーレスエントリのサプライヤが違うのではないかな。
Re: (スコア:0)
TI製のチップの脆弱性らしいので、アメリカ向け車種だけ法規とか生産国やアメリカ部品比率とかで採用されてるのはありそう
Re:かのくにでは (スコア:2, 参考になる)
「KIAチャレンジ [security.srad.jp]」の件は、TIチップの脆弱性とはまた別の話で、
機構的な設計のまずさから来るもの。
物理的な鍵を使っていた古き良き時代の頃は、いわゆる「直結 [wikihow.jp]」という鍵なしで車を始動する方法が知られていた。
(クライムムービーなどでよく見る奴 [youtube.com])
鍵なしで可能とは言え、ある程度の知識やコツを必要とする方法であったし、今時の車は「直結」対策がされていて
こういう手法は使えないらしい [youtube.com]が、
KIA,Hyundaiの一部車種では、まぬけな設計のせいで、まったくの素人でもビデオを1回見ただけでマネできるほど簡易なやり方で、
鍵なしで車のエンジンをかけることが可能になっていた。
Re: (スコア:0)
物理的な鍵の回避ができたとして、電子的な対策であるイモビに引っかからないの?
そんなイモビあり?
Re:かのくにでは (スコア:1)
今時、法律で義務化されてなかったとしても、イモビが付いてない車なんて考えられるか?
常識で言ったら、どんな新興市場向け格安車でも、普通は標準装備に決まってるよな?
じゃあ、わざわざ法律で義務化しなくても同じじゃね?
と言って米国はFMVSSでイモビを義務化してなかったらしい
そうしたら本当に米国向け生産分からイモビを省いたキアやヒョンデというブランドが出てしまってな
Re: (スコア:0)
想像を絶する馬鹿とずっと戦ってきたアメリカにも限界はあった
大手メーカーなのにここまでアレとはアメリカ当局の目をもってしても…
Re: (スコア:0)
イモビライザーがオプションの車種もあったんだよ。
Re: (スコア:0)
自作自演なら納得
Re: (スコア:0)
盗んでも、保険に入れないからやだ、と言われてしまって売れない。
Re: (スコア:0)
盗んだ車で強盗に行くとか、それなりに使い道あるだろ。
Re: (スコア:0)
アメリカの映画でよく登場するようになるのかしら
オンラインアップデートで対応できそうなものだが (スコア:0)
そういう仕組みはないの?
Re: (スコア:0)
そういう仕組みを用意するとその仕組みが悪用されたりする。
Re: (スコア:0)
WindowsUpdateを悪用みたいな話はあまり聞かない気がするが。
署名とリポジトリの管理をしっかりすればいいだけじゃない?
Re: (スコア:0)
今回の件は、ハードウェアの問題(イモビライザーなし&一部は簡単に使えるバックドア有り)なので。
オンラインアップデートでTPMを実装してWin11対応しろみたいな話になってしまう。
あと、PC類と違って寿命が違い過ぎるのが痛い。
PCで言うならSandyおじさんどころか、Pentium MやPen4が普通に稼働し続ける世界。
修理する権利との食い合わせも悪いし。
※PCのTPMやらセキュアブート類は無効化可能なので問題になっていない。
Re: (スコア:0)
ウチのは1991年式だから80486世代か。
よくECU動いてるなあ。
Re: (スコア:0)
コンデンサの電解液が漏れてパターンまで死ぬ事もあるので運が良いね。
そうじゃなくてもそろそろコンデンサの液漏れやら容量抜けに警戒して事前にチェックしたほうが良いかもね。
軽症なら洗浄だけで済むけど、酷いと廃車だから。
Re: (スコア:0)
起亜のやつは物理的な機構の脆弱性みたいだけど
キーレスエントリー認証システムの脆弱性なら、他のメーカーにも幅広く影響してる可能性が高い
Re: (スコア:0)
本ストーリーの元ネタはイモビライザー未装着車はお断りって話だからね。
まぁ、残当。
これが日本なら (スコア:0)
誰も盗まない
Re: (スコア:0)
そもそも買ったという話を聞かないし走っているのを見たことない。
Re:これが日本なら (スコア:2)
それが昨日見たんよヒュンダイ
なんかちょっとカッコ良さげな車止まってるが何かわかんねーなと思って近づいたらHが斜めになったようなエンブレム。ヒュンダイよねコレ
個性的で悪くないなと思った
Re:これが日本なら (スコア:2)
15年前にはソナタを数台見かけたし、今はIONIC 5もたまに見かける。
さすがにエクウスを日本で生で見たことある奴はそうそういないだろう。(韓国ナンバーのまま走ってました)
Re: (スコア:0)
月数台は売れてるような話は聞いた
Re: (スコア:0)