Windows 10 バージョン 21H1、12 月にサービス終了 42
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
Microsoft は 15 日、Windows 10 バージョン 21H1 (May 2021 Update) のサービス終了に関するサポートドキュメントを公開した
(Microsoft Learn の記事、
Neowin の記事、
Softpedia の記事)。
21H1 は半期チャネルでリリースされた最後のバージョンであり、すべてのエディションでサービス期間は 18 か月間となる。そのため、最初のリリース (2021 年 5 月 18 日)から18か月間経過し、最初の月例更新にあたる 12 月 13 日を最後に更新プログラムの提供が終了する。この日以降 Microsoft サポートに問い合わせた顧客は、サポートを継続して受けるため最新版の Windows 10 または Windows 11 へ更新するよう案内されることになる。なお、Windows 10 バージョン 2004 以降は同じサービシングコンテンツを共有しており、最新版へのアップグレードはイネーブルメントパッケージを実行して再起動するだけでいい。これにより、無効化されている新機能が有効化される。
21H1 は半期チャネルでリリースされた最後のバージョンであり、すべてのエディションでサービス期間は 18 か月間となる。そのため、最初のリリース (2021 年 5 月 18 日)から18か月間経過し、最初の月例更新にあたる 12 月 13 日を最後に更新プログラムの提供が終了する。この日以降 Microsoft サポートに問い合わせた顧客は、サポートを継続して受けるため最新版の Windows 10 または Windows 11 へ更新するよう案内されることになる。なお、Windows 10 バージョン 2004 以降は同じサービシングコンテンツを共有しており、最新版へのアップグレードはイネーブルメントパッケージを実行して再起動するだけでいい。これにより、無効化されている新機能が有効化される。
こういうのもサービス終了って言うようになったのか (スコア:1)
以前はサポート終了って言い方がされてたと思うけど、今はサービス終了って言うのか。
なんかスマホゲーみたいだなって思った。
いまだにWaaSわからんだけ (スコア:0)
更新にしてもリリースが三種類以上あったのが二種類に減ったし新しいバージョン出るたびにクリーンインストールかアップグレードしか出来なかった頃より管理がマシになってる。
騙し騙しで使うOS (スコア:0)
よくならないものをだましだまし使うだけになったな
Re:騙し騙しで使うOS (スコア:1)
xpや7の末期もツギハギのボロボロをだましだまし使う感じだったよ。
10もその時期に来つつあるのかもしれない。
2015年からはや7年目を迎え、あとはいつまで年一アップデートを提供してくれるのかのほうが気になるところ。
Re: Re:騙し騙しで使うOS (スコア:1)
年一アップデートはほしけりゃ11使えになったのでは
Re: Re:騙し騙しで使うOS (スコア:2)
噂レベルだと2年に1回の機能アップデートに変わるとかなんとか…
というか、年一アップデートでも評価リソース足りてないんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
3年に1回で従来の(Windows 8.1までの)リリースサイクルに戻るって話じゃなかったっけ?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/05/news084.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
8.1もそろそろ終わるから8.1から11への以降組にはちょうどいいね
Re: (スコア:0)
そもそも必要があって機能アップするんじゃなくて、一年に一回だと決めたから必要があろうが無かろうがとにかく機能アップデートする。とかいうポリシーが駄目でトラブルの元なんだと思うんだけどね。これが二年になったからってねぇ……。
そりゃ、宣伝効果的には意味があるのかも知れないけど、OS、それもWindowsでそれ考える必要あるんかいな?
単品販売よりも市販PCにバンドルされてるのが殆どじゃないのかね。
殆どのユーザーはOSの種類なんて気にもしてないと思うんだけど……。
Re: (スコア:0)
Linuxならずっと使えるものなん?
アンチMS派は叩くだけしか能がなく一貫性がない。
Re: (スコア:0)
こんなの一貫性とか考えてないしLinuxも使ってないよ
ただ文句を言うだけであって他のOSの話とか関係ない
Re: (スコア:0)
それでマイナスモデ貰うと意味も考えず騒ぐしな。
Re: (スコア:0)
使わんとあかんから文句言うんや
わかっとらんな
Re: (スコア:0)
だます必要などない。Windows Updateが"なぜか"止まってればいいだけだ。
うちの20H2は、暫く経ってから、Windowsの更新はなくなったよ(棒読み)。
それ以降の更新がバグばっかりなので、更新されなくてよかったわー(棒読み)。
#ESETのパーソナルF/Wで手動での許可拒否判定を続けてたら、
それがうまいこと頑張ってくれているらしい。
1台目だけは手間掛かったが、設定が育った今はいい感じ。
設定もエキスポートできて2台目以降は苦労もなし。
Re: (スコア:0)
updateこない環境はサポート対象外なんだけどhaswellでも来るのにどういう構成がサポート外れるの?
Re: (スコア:0)
> updateこない環境
wuauservとかwlidsvcとかUsoSvcとかMicrosoftEdge.exeとかの通信をブロックした環境。
結局再インストール (スコア:0)
>サポートを継続して受けるため最新版の Windows 10 または Windows 11 へ更新するよう案内されることになる。
正しく動いてる場合はアップグレードできるけどWindows updateに障害が出て動かない様なやつとか
ストレージ32GBしかないeMMCとかなになると捨てるとか何も引き継がないで移行するしかないね。
また再構築して、また消すの繰り返し。
もう捨てる判断も必要だね。
Re: (スコア:0)
32GBもあってなんで更新できないのかな?
別にバカでかいKernelってわけじゃないのに
Re:結局再インストール (スコア:1)
Windows 11のストレージ要件が64GBだからでは? Windows 10については知らんけど
Re:結局再インストール (スコア:1)
素人に説明すると
eMMC32GBって初期状態で20GBくらい使っている。
ユーザーがアプリ入れて+プロファイルが10Gくらい軽く埋まる。
アップグレードする際に、OSを戻すためのに20GB必要となる。
元のストレージの総容量が50GBないとグレードできない。
そこで、アップグレードするためには、使っているデータは全消去
元の10が消えるの20GBくらいになる。さらにアップグレード時に何も引き繋がないを選択
すると、アップグレードだけできるがバンドルされているアプリ全部消える。
しょぼいクソ端末はその方法しかない。
さらにストア悪の元凶なので、アップグレード後にストアを更新を止める。
そうしないとユーザーデータすら保存できない。
苦労とだけかかって使えたもんじゃないゴミなんです。
それを使い続けるか否か?ってのが選択肢となる。
捨てていいんじゃないかと思います。
ギガスクールってグーグのアプリ前提でデータはクラウド保存だけど
あれってどうするだろうね。入れるアプリなんてゼロだよね。
改めて思った。
Re: (スコア:0)
どうもしないんじゃね。たぶん要件にアップデート回りが入ってないからできません買い替えてください。いやです。じゃああきらめてください。
Re: (スコア:0)
そうです、どうしようもないが答え。
「サポートが切れた端末なのでネットに繋がないでください。」
お達しが来てゴミ化する。
情弱向けに「ザマー」。で、そんなポンコツ買う方が悪い。
って言えるけど。
行政で入れた端末で、キッティグして入れた端末で
この有様だと、
これも・・「ザマー」なんだけど。
こうなるのは初めから分かっていたので選択する方が悪いよな。
GIGAスクールの仕様にWindows書かないことだな。
そもそもはiPad仕様+価格での線引きをしたのが悲劇の始まりだから。
Re: (スコア:0)
行政の監視は市民の義務ですし。 それ放棄すりゃこうなるのは当然ですし。
Re: Re: Re:結局再インストール (スコア:2, すばらしい洞察)
公務員が昼休みにコンビニでソフトクリーム食べてたら文句つけるようなのを監視と勘違いしているのが多すぎ問題
Re: (スコア:0)
横から。シンクラ的な使い方に縛って、毎シーズン再インストールすればいいんだろうけど、…管理者が要るわな。
「捨てるの?!クレクレww2G/32Gだってんでしょ。外部起動できたらおっけーおっけー」とか言ってる奴は、そんなことを考えてる。
Re: (スコア:0)
そんなバカな質問ができるのは
やったことないからでしょ
Re: (スコア:0)
やったことがあるとかではなく、仕組みや原理の話でしょ
64ビットになってバイナリサイズも増加したし、昔に比べてコンポーネントの数もはるかに増えた
ただ、そもそもの話を考えてみるとできることの割に要求性能が上がってるだけという気がする
Re: (スコア:0)
こうは言える、インストーラのESDがだいたい4GB未満、アップデートを統合しても、bootable WIMで5GB前後。
エントロピーとしては、そのくらいのはずなんだよ。なんとかならねえのマジで。とは思うよ。
Re: (スコア:0)
メモリが2GBならpagefile.sysとhiberfil.sysで2GB強
Edge類の最新版に2
ユーザー1つ作ったとしてEdgeとUWPのユーザーデータ1つコピーで0.5
Windows Defenderの定義最新化して0.5
このへんは上のエントロピーとは別と思うんだけど、これで5か
Re: (スコア:0)
カーネルだけ変えればいいと思ってます?
Re: (スコア:0)
32GBまるまる使えるわけ無いだろ
Re: (スコア:0)
アップデートに必要なテンポラリとしてSDとかUSBメモリ使えるようなったのでは?
うちにある32GB eMMCのスティック型はMicroSD刺してアップデート追随できてますね。
アップデートしても永久に治らない (スコア:0)
Windows7の頃から現在の21H1でもずーっとある致命的な不具合は
デスクトップ環境でワイアレスイアホンを使ってる時に、時折ON/OFFでデスクトップまるごとフリーズすること。
多分今後も治らないorz BlueToothはデスクトップPCではキツイ
Re: (スコア:0)
Windows7の頃からずっとデスクトップPCにBluetoothのUSBドングルつけてワイヤレスイヤフォンとかスピーカー使ってますけど、フリーズなんてしたこと無いんですが……。
たまにペアリング情報がおかしくなって繋がらなくなることはありましたが。
ドングルなのかM/B上に実装されていたのかわかりませんが、ハード側の故障ないし不具合を疑った方が良いのでは?
Re: (スコア:0)
Windows7(Core-i5-3570K+Z77)+ElecomBT(C1)+Jabra
Windows10(Ryzen5+X470)+ElecomBT(C2)+AutdioTechnica
二台ともフリーズするから故障とは考えにくい
Re: (スコア:0)
ElecomBTがクソなんじゃね?
Re: (スコア:0)
それ何か入れてるソフトか何かが悪さしてませんか?或いは適切なドライバが入っていないとか。調べるのが面倒ならクリーンインストールを試せば良いかと。
何が変わるん? (スコア:0)
今確認したら21H1だった
21H2には自動でアップデートされないのか
したほうがいいん?
Re: (スコア:0)
21H2のサポートが年内までということだが
後少しで22H2がリリースされる(9/20?)のでちょっと待ってた方がいい。
Re: (スコア:0)
21H1から21H2へのアップデートは一瞬で終わるから、とりあえずアップデートしておけ
打ち切るのはいいが (スコア:0)
21H2がいつまで待ってもWindowsUpdateで降ってこないんだけど手動でインストールしろってことか?
Re: (スコア:0)
つ 新規インストール