
トレンドマイクロが感謝しまくるメールを誤送信 29
ストーリー by nagazou
やらかしダミーデータ 部門より
やらかしダミーデータ 部門より
トレンドマイクロは7月26日、同社のコミュニティユーザー向けに、タレコミにあるような感謝だらけのお知らせメールを送信したとして謝罪発表を行った。件名は「トレンドマイクロ お客さまコミュニティからのお知らせ」となっている。発表によれば、コミュニティ上の記事に更新があった場合などに使用するお知らせメールの編集作業の誤りで発生した事故であるという。7月28日に該当者にお詫びメールを送信したとしている(トレンドマイクロ、ねとらぼ)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
トレンドマイクロお客様コミュニティをご利用いただきありがとうございます。以下のお知らせを公開しましたので、ご確認くださいますよまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござまコミュニティをご利用いただきありがとうござま(以下略)
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した (スコア:2)
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト (スコア:1)
J1昇格を目前にした京都サンガの、J1昇格記念ページを昇格を決める前に誤って公開してしまい、そこが
「テキストテキストテキストテキストテキストテキスト...」でいっぱいになってたのを思い出した。
技術者としては、とりあえず最大文字数でテストしたくなるよね。
Re: (スコア:0)
テキスト-テスト=キ
つまりテストにテキストを使うとキ違いになっても仕方ないのだな
Re: (スコア:0)
そのへんはテキトーなのでしょうね
Re: (スコア:0)
スキトキメキトキス
ぞうの卵はおいしいぞう (スコア:0)
ぞうの卵はおいしいぞうの卵はおいしいぞうの卵はおいしいぞう・・・・・
見覚えあるひと手を上げてください。
Re: ぞうの卵はおいしいぞう (スコア:2)
書き疲れた時に見ると落ち着くよね
Re: (スコア:0)
https://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/2013/kiban_ab.pdf [osaka-u.ac.jp]
Re: (スコア:0)
「誰だ!?象の卵などと言った者は。留年させるぞ」
ひとつ前のセリフは
「戸棚の裏は象の卵でいっぱいだ」
「コミュニティをご利用いただきありがとうござま」じゃないんだ (スコア:0)
リンク先のねとらぼでは
となっている。
#連想したのはシャイニングの「All work and no play makes Jack a dull boy」。
#あれって映画オリジナルだっけ?
Re:「コミュニティをご利用いただきありがとうござま」じゃないんだ (スコア:2)
と言うか、そここそが原作者が「あの映画、出来はいいかも知れないが俺は嫌いだ」となった箇所の1つ。
原作:完全な心霊モノ。悪霊 VS 超能力者。
映画:「父親が最初から狂ってた」でも説明出来る事9割以上に、心霊現象じゃないと説明出来ない事、ほんの少し。超能力は存在するがクソの役にも立たない。
Re:「コミュニティをご利用いただきありがとうござま」じゃないんだ (スコア:2)
意外。個人的には一番印象に残る場面だったけど。
タイプライターを打つシーンは物語冒頭から繰り返しでてきたけど、あの場面で「実は最初から狂ってたんや!」と気付かされるんだよね
Re:「コミュニティをご利用いただきありがとうござま」じゃないんだ (スコア:2)
はっきり言うと、原作者(結構信心深いキリスト教徒)と監督(ガチガチの無神論者)の相性が良いとは言えないのに、監督の力量が余りにスゴいので傑作になったような映画なので……。
Re: (スコア:0)
のちに原作者の意向に沿ってTVドラマ版が作られたけど、あまり怖くないらしい。(見てない)
スティーブン・キングは心底怖い話をいくつも書いているけど、本人の趣味通り作るとあまり怖くない映像が出来上がる。
そりゃまあそうだろう。映像方面に才能があるなら最初からそっちで名を成している。
Re: (スコア:0)
あのベッドの上のアフロヘアの女性とか、着ぐるみさんとの交接とか、怯える奥さんとかどう考えても心霊現象なんだが。
すくなくとも少年時代に地方放送局の真昼間の再放送で見て、一生忘れられなくなるくらいの何かは残した。
(ちなみにその前の週がたしか時計じかけのオレンジで、これも忘れられなくなった)
Re:「コミュニティをご利用いただきありがとうござま」じゃないんだ (スコア:1)
ドグラマグラの知恵袋回答を思い出した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027682090 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
Yahoo知恵袋にも常識人がいるんだな。
ウイルスソフトだけじゃないのか (スコア:0)
色々手広くやってんな
何がどうしてこうなった (スコア:0)
トレンドマイクロの公式発表では
とのことだが、「ブログ記事により配信されたメール」というのがどういう状況なのか判らない。
「ブログを更新したことを知らせるメール」の説明として、どうなんだろう。
#こんな内容のメールを受け取ったら、スマホがウイルスに感染したかも?怖い!って思いそう。
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%... [wikipedia.org]
ヒューマンエラーはゼロにはできない。
ゼロにできないのであれば、セシウムさんみたいなことにならないよう、
誤配信しても差し障りのない文章にしておくというのは、正しいリスク管理と言える。
あれか (スコア:0)
大事なことなのでn回
# ちゃんと大事にいたしてますみたいな
Re: (スコア:0)
n+1回出力することにして、再帰呼び出ししています
「ありがとござます」を連呼するアジア料理店 (スコア:0)
その昔、東京のどこだったかに、やたらめったら「ありがとござます」を連呼するアジア料理店があったのを思い出しました。
「今日はほんとにありがとござました。
料理おいしく食べてくれてありがとござます。」等々、
語尾にずーっと「ありがとござます」を付けまくる、なかなか個性的なお店でした。
店を出ても遠くの方までずーっと手を振りながら連呼してくれるので、
ちょっと恥ずかしくもなってくるレベルでした。
PDFのテキストコピー (スコア:0)
どうしてそうなるのかは全然分からないんだけど、PDFのテキストを選択・コピーして
テキストエディタに貼り付けると、こんな感じに同じフレーズが繰り返されるような
感じになったことない?>All
Re: (スコア:0)
Boldフォントだったり振り仮名があったりすると、そうなる気がする。
低レ研 (スコア:0)
低レベル研究所のネタにコピペと見せかけて全部手で打ってる、ってのがあったっけ。
軍艦マーチかTruthが聞こえる (スコア:0)
軍艦マーチをBGMにマイクパフォ-マンスしてるんだよ 。
1に粘り、2に粘り、3、4がなくて、5に頑張り
# じゃんじゃんばりばりじゃんじゃんばりばり