
古いスプレー缶は外観に異常がなくても内部が脆くなっていることがある 24
ストーリー by nagazou
製造年月日分からないのもあるのね 部門より
製造年月日分からないのもあるのね 部門より
国民生活センターは5月26日、古いスプレー缶の利用に関する警告を出している。同センターでは一度に中身がすべて噴出した制汗スプレーがあったとの報告から調査をおこなっていた。問題となった制汗スプレーでは、本体はアルミ製で開封後の最初の使用時に噴射ボタンを1回押しただけで中身が出続けるという問題があったという(国民生活センター)。
X線の装置により当該品の内部を観察したところ、ハウジングが脱落していたとしている。切り開き直接内部を確認したところ、分離したハウジングは樹脂製で脆くなって破断していたことが原因だとしている。問題となった製品は20年以上前に製造者名が変わっているとても古いものだったという。同センターでは、製造から長期間経過したものや製造時期が不明なもの、異常が見られるスプレー缶は使用しないよう警告している。
X線の装置により当該品の内部を観察したところ、ハウジングが脱落していたとしている。切り開き直接内部を確認したところ、分離したハウジングは樹脂製で脆くなって破断していたことが原因だとしている。問題となった製品は20年以上前に製造者名が変わっているとても古いものだったという。同センターでは、製造から長期間経過したものや製造時期が不明なもの、異常が見られるスプレー缶は使用しないよう警告している。
何で大騒ぎするのかと思ったら (スコア:0)
この程度のことで何で大騒ぎするのかと思ったら、報告書に「多くのスプレー缶の噴射剤には可燃性ガスが使われており~」という一文があった
脱フロン化でスプレーのガスはみんな安全なものになったという思い込み・錯誤があった.....
Re: 何で大騒ぎするのかと思ったら (スコア:2, すばらしい洞察)
逆に比較的安全だったフロンが規制で使えなくなったからLPガスやエーテル等危険な可燃性ガスが使用されるようになったんですけど……
Re:何で大騒ぎするのかと思ったら (スコア:1)
「スプレー缶 火炎放射」でぐぐるとスプレー缶とライターの火炎放射器でファイヤーした事例がいっぱい出てきますね
映画でも何回か見た気がする
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
豊丸「フロンガス。イグ〜イグ〜」
Re: (スコア:0)
脱フロン化した結果が可燃性の高いDMEやらLPGになってるからね。
身近で不燃性ガスなスプレーってCO2仕様なエアダスターとか洗顔フォームやヘアスプレー、N2な化粧水やマキロンS位じゃない?
それと、カセットガスボンベも確か中身にプラ部品が入ってたはず。
モノがモノだけに安全マージン多めに取ってるだろうけど。
Oリング劣化で漏れる [kokusen.go.jp]し、プラパーツが今回みたいに脱落したら生ガスが噴き出てヤバイ。
Re:何で大騒ぎするのかと思ったら (スコア:2)
カセットボンベの劣化は何気にやばいよね。
今年の夏は電力不足で計画停電とか聞くし、久しぶりにカセットコンロで料理しようとして火事…とか洒落にならん。
Re:何で大騒ぎするのかと思ったら (スコア:1)
もうン年以上前、北海道ツーリングの最中にライダーハウスに泊まったんだが、夕食の調理に使ったプリムスのボンベからバーナー外したらガスが出っぱなしになった。バーナー付け外ししてみたけど止まらず、最終的にボンベを道路に置いて噴出が止まるまで放置という手段を取った。
数年ツーリングに出てなかったので自宅に5年くらいおきっぱになってたやつだったか。
その当時、オーナーの奥さんが身重でご心配とご迷惑をかけてしまった記憶がある。翌年にでも訪ねてオーナー夫妻の長男(ハウス内をフルチンで走り回ってたw)の写真を届けようと思ってたんだけど、北海道ツーリングは今のところそれが最後になってしまい、そのライダーハウスも2010年に閉館してしまったらしい。
#思い出した、風来旅団だ。
Re: (スコア:0)
むかし実験で安価な消火剤スプレーを探していたが、二酸化炭素は意外と高かった。
そういえば冷却スプレーはフロンじゃないか?と思って試しに使ったら盛大に燃えた。
代替フロンは燃えるということをその時知った。
そのはるかのちに知り合いが冷蔵庫を燃やそうとしていたので慌てて止めさせた。冷媒が燃えるかもしれないと思って。
なぜ冷蔵庫を燃やそうとしてたか?それは企業秘密で言えない。
Re: (スコア:0)
冷媒は今でもフロン(ナントカフルオロカーボン、F入り)じゃないか?
組成はいろいろ改良されてるけど
スプレーに使わないのはコストだと思う
廃棄方法 (スコア:0)
劣化して膨らんだリチウムポリマーバッテリーや劣化したボンベ、UPSの特殊形状鉛バッテリ、放射性物質等の廃棄、行政や身近な廃棄物処理業者に断られるんですよね。遠方の業者は扱ってても通常の宅配業者はそんな危険物お断りだし廃棄方法で詰む
Re: (スコア:0)
UPSのバッテリー、ガソリンスタンドで引き取ってくれる所があります。
近場のところで聞いてみては?
Re: (スコア:0)
イエローハットなら鉛バッテリーは引き取ってくれそう。
車用じゃないシールドバッテリーも何も言われなかった。
> 放射性物質等の廃棄
それはそうでしょうねとしか...
古いスプレー使うならベランダで (スコア:0)
ってことか。参考になる
Re: (スコア:0)
ゴミに出す前に、使用済みスプレー缶の中身を完全に出し切って穴を開ける時もですね
#見て分かるようにスプレー缶は2つにねじ切ってからゴミに出してる
Re: (スコア:0)
すごい腕力……
Re: (スコア:0)
アルミの小さな消臭スプレーぐらいなら真ん中を凹ませて腕力でギコギコ折り曲げてやれば簡単に千切れますよ
少し大きい缶でも足で踏んづけて大きく凹ませることが出来ればなんとかなる
Re: (スコア:0)
最近は穴を開けなくてもいい自治体が増えてる気がしますね。
中身は使い切らないといけませんが
Re: (スコア:0)
むしろ穴開けの際に残りが噴き出したり爆発したりする可能性があるので、禁止する方向ですね。
その代わりスプレー缶だけ別に収集するようになってきているようです。
Re: (スコア:0)
湯沸しがベランダにあるタイプのお家でなければ
購入3年ぐらいのブレーキクリーナーの缶に穴開いたな (スコア:0)
室内保管だったが、底の金属の合わせ目が腐食して穴開いて気づくと全部なくなってた。ちょっとお部屋が溶剤臭いなとは思ってたが。
ブレーキクリーナーの洗礼をうけたとおぼしき壁が過剰に白くきれいになってた
Re: (スコア:0)
つい昨日、電気剃刀用潤滑スプレー(多分フィリップス、20年もの?)がやられている事に気が付いたばかり。
Re: (スコア:0)
20年くらい前に買ったキンチョールのスプレー缶がいまだ健在なことを昨日確認した
#ほとんど使わないから全然減らない
加圧式消火器 (スコア:0)
スプレーとは少し違うけど、古い加圧式消火器(ボンベ内のガスタンクを壊してガスを噴射する)は古いものを使うと底が抜けて勢いよく飛んで頭に命中して死亡することがあるから
気をつけたほうがいい
最近は蓄圧式(ボンベ自体にガスを封入する。錆びて気密性なくなるとガスが抜けて使えなくなるだけ)になってきてるから安全だけど