
三菱UFJ銀行が「手のひら静脈認証」を来春にも廃止へ。利用はピークの3分の1に減少 25
ストーリー by nagazou
個人事業主や小規模法人が困りそう 部門より
個人事業主や小規模法人が困りそう 部門より
三菱UFJ銀行は、店舗窓口ATMなどで使用されていた静脈を使った本人確認を廃止する方針であるという。手のひら静脈認証は、静脈のデータを登録した情報と照合して本人を確認する仕組み。三菱UFJ銀行では手のひら認証の利用者の場合、引き出し上限を1日1000万円に広げる優遇措置を取っていた。しかし、インターネットバンキングの普及で、利用者がピークの2007年に比べて3分の1程度に減少したという。事務作業や専用装置の維持が負担になってきていることから廃止の方針を決めたとしている(読売新聞)。
なお代替として使われるかは定かではないが、三菱UFJ銀行は指輪型の非接触型決済デバイスを手掛ける「エブリング」に対し、資金提供をおこなっていることが31日に発表された。エブリングはVisaのタッチ決済対応でキャッシュレスで買い物の支払いがおこなえるというもの。近距離無線通信(NFC)のチップを内蔵しており充電の必要がなく、防水機能も備えているとしている(Bloomberg)。
なお代替として使われるかは定かではないが、三菱UFJ銀行は指輪型の非接触型決済デバイスを手掛ける「エブリング」に対し、資金提供をおこなっていることが31日に発表された。エブリングはVisaのタッチ決済対応でキャッシュレスで買い物の支払いがおこなえるというもの。近距離無線通信(NFC)のチップを内蔵しており充電の必要がなく、防水機能も備えているとしている(Bloomberg)。
精度と速度によりそう (スコア:0)
三菱UFJ銀行のは使ったことがないんですが、別銀行の指紋認証が使いづらかった。
まず精度が低いのか、指の置き方がちょっとズレただけでNGでやり直し。
認証が早いわけでもないので、普通に暗証番号を打った方が早い状態。
引き出し上限が変わるといっても、そこまで高額な引き出しはめったにしないですし。
三菱UFJ銀行の手のひら認証は、その辺りはどうだったんでしょうか?
Re:精度と速度によりそう (スコア:1)
NGだとどういうことになるのか?を知らないくらい、認証失敗したことない
認証が早いかどうかもしらないけど、手順で、次に手のひら要求されるのをしっているので
機械の上に手をかざしておけば、そのまま待ってるだけ
ちなみにセキュリティ強度を上げてるだけなので
手のひら認証の後に、通帳か暗証番号は必要
カード盗まれても本人以外引き出せない。っていうメリットがある
Re: (スコア:0)
> っていうメリットがある
逆にデメリットとしては
三菱UFJのATMのあるところでしかおろせない。
つまり、その辺のコンビニでおろせない。
地方に行って三菱UFJのATMがあるか不安な時に
事前におろすとか、手のひら認証のついてない方の口座に振り替えしておろすとか
テクニックがいる
Re:精度と速度によりそう (スコア:2, 参考になる)
え、そんなに不便なの?と思って調べたら、カードの種類によって違うみたいね。
セキュリティタイプは身体情報を登録していたら身体認証機付きのATMしか使えない。三菱UFJのATMでも身体認証機がないタイプでは使えないし、他社のATMでも身体認証機があれば使える。
コンビタイプは身体情報を登録していてもどのタイプのATMでも使える。自行・他行を問わず、身体認証機付きのATMだと一日の利用限度額が優遇される。
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/ic_cash/index.html [bk.mufg.jp]
Re: (スコア:0)
コンビタイプとか増えてたのか
もう本当に初期に生体認証してそのままだから知らなかった。ありがとう
Re: (スコア:0)
聞いている限りそこまでして静脈認証やる気がしないな
普及しないのもよくわかる
Re: (スコア:0)
認証そのものより不正引き出しに1億円の保険が付いてたところが大きかったかも。
まぁ、そんな保険なくても銀行が賠償するって世の流れになったが。
Re: (スコア:0)
> カード盗まれても本人以外引き出せない。っていうメリットがある
カードを奪われるときに手をも失うデメリットがあるのでは?
(もちろん拍動を模したポンプを繋ぐなどする必要があるだろうけど)
Re: (スコア:0)
自分は指紋が薄いので、指紋認証は高確率でエラーになり
全く使い物になりません。一方で手のひら静脈認証の方だと、
速度も信頼性も問題なく使えました。
#そういえば、最近はあまり使ってないなあ。
Re: (スコア:0)
ダメな人は徹底してダメ。
指は10本の選択肢に逃げられるけど、手のひらは2つですからね…
Re: (スコア:0)
10本あっても指紋は体の表面に露出しているので、私のように冬になると指が皺皺になってしまうタイプだとどうしょうもないです。
静脈は同じ状態(角度とか)で撮影できるかが肝要。
なので掌全開状態で登録するのですが、お年寄りにはこの
全開が難しい人がいて、そうなると認証失敗しちゃうんですよね。
Re: (スコア:0)
自分は製品化前からだめでしたね。
それでも自分は1割くらい通りますが…
とある場所で200回くらいやって一回通るかどうか…な人居ました。
手を改造するか血管の位置変えるくらいしか対処がない。
手のひら云々より (スコア:0)
提携ATMでは使えなかったり単純に使い勝手が悪すぎた。
さすがに後で「コンビタイプ」とか出てきたけど、磁気ストライプ付けて・・・とか何考えてんだ状態だし。
素直にICキャッシュカードのままで生体認証なら1000万まで引き出せるけど、生体認証使わなかったら
10万円までとか金額を変えて対応するとかの発想はなかったのかと。
スマホで静脈パターン読み取れる時代 (スコア:0)
セキュリティー的にもどうなんだってことなんでしょうかね
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2006/02/news038.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
スマホで読めたからって、直ちにどうこうなるもんでもないけどね。
Re: (スコア:0)
磁気ストライプのままにしとけば、スマホでは無理だったろうになぁ
エブリング要る?? (スコア:0)
後半のエブリングはセキュリティに全然関係ないかと。
ATM使ってる時点で通帳かカードなどの物的所有は証明できており、そこに指輪が加わったところで2FAにはならないからセキュリティに寄与しない。
そもそもエブリングなんて、ただのSuica以下の機能しかないのに格安スマホ買えるほどの値段するただの指輪だし、インテリぶった奴が自慢目的で付けるだけやん。
引き出し上限を1日1000万円に広げる優遇措置 (スコア:0)
で、優遇措置はどうなるの? 単に1日50万円を超える引き出しができなくなるの?
Re: (スコア:0)
ATMで100万円弱を一発で引き出したことがあるが、こいつのおかげだったのか。
それにしても1000万円送金したことはあるが、窓口の方が手数料が安かったんだよな。
旧東京三菱だけかな?
そのころはATMだと1回500万円未満だったので3回、窓口だと1回で済んだ。
Re: (スコア:0)
今どきは1000万円も送金しようとすると窓口で確認されたりするな
Re: (スコア:0)
で、優遇措置はどうなるの? 単に1日50万円を超える引き出しができなくなるの?
そらまぁ掌返した訳ですしねぇ
Re: (スコア:0)
ダイレクトから設定すれば200万までは下ろせるよ
もともと (スコア:0)
三菱だけ生体認証技術が他と違うと言われてたしなあ。
今後はスマホで生体認証かなあ。
Re: (スコア:0)
歌にインスパイアされたのかな。♪てーのひらをたいように、すかしてみーれーばー
Re: (スコア:0)
赤外線で静脈読み取るので西日が当たると認識しづらくなるとか言う話もあったな。
別の金融機関だけどCEがATMに遮光カバー取り付けに行ってた。