![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
freeeが実施した障害訓練、従業員はトラウマに 75
ストーリー by nagazou
やってみないと分からないこともある 部門より
やってみないと分からないこともある 部門より
ITmediaにクラウド会計サービスのfreeeが昨年10月、標的型攻撃とランサムウェアを組み合わせた実戦的な訓練を自社内で実施したという話を紹介している。訓練内容はAWS上のDBからデータを盗み出し、バックアップを消し、自社のCEOに社内SNSを通して身代金を要求するという本格的なもの(ITmedia)。
実際にやってみたところ、freeeの開発チームや経営層は大きな混乱に陥ったそうだ。ランサムウェアと犯人からの脅迫状に関する情報開示の扱いなどで経営層と開発チーム間の情報伝達に齟齬が生じる事態となったそうだ。また訓練によって社員にある種のトラウマが植え付けられ、一人一人のセキュリティ意識が高まったなどの成果が出たようだ。
実際にやってみたところ、freeeの開発チームや経営層は大きな混乱に陥ったそうだ。ランサムウェアと犯人からの脅迫状に関する情報開示の扱いなどで経営層と開発チーム間の情報伝達に齟齬が生じる事態となったそうだ。また訓練によって社員にある種のトラウマが植え付けられ、一人一人のセキュリティ意識が高まったなどの成果が出たようだ。
記事タイトルだと訓練が失敗なのか成功なのか分からんよ (スコア:0, オフトピック)
トラウマって適切な評価、表現なの?
精神医学におけるトラウマって深刻なものだけど、今回のはせいぜい意識改革レベルのショックでは?
この記事タイトルだと、訓練としては失敗だった、と読めてしまう。
先日の「人権」表現問題もそうだけど、一般社会かIT業界かオタク界隈か分からんが、日本語表現が麻痺しているかのような表現する人増えたよね。
Re:記事タイトルだと訓練が失敗なのか成功なのか分からんよ (スコア:1)
インタビュイーによる補足 [twitter.com]
Re:記事タイトルだと訓練が失敗なのか成功なのか分からんよ (スコア:1)
迫真に迫った、良く練られたシナリオで災害ドリルが出来たという、
せっかくの話の印象が薄れて、社員に心の傷を負わせてしまった話と
読み違えそうになってしまった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01972/030400002/
辺りを読んでも、実戦的なドリルが出来ていないのって、
うちの会社だけじゃ無いんだなと思う。
Re: (スコア:0)
うーん、まあ言葉は移り変わっていくものだし、強い表現をすること事態が必ずしも悪いわけではないんじゃないの。
それに、語句の適切さについては程度の問題はどうあれ少なからず影響を受ける人もいるからね。
あなたの「麻痺」にしたって、本当に適切かどうか分からないよ?
Re:記事タイトルだと訓練が失敗なのか成功なのか分からんよ (スコア:2, すばらしい洞察)
このあいだの「人権」は移り変わってもない状況での誤用だから問題。
今回のトラウマは、表現に問題があるかあるいは本当にトラウマならかなり問題です。
(トラウマなら次回冷静に対応できないでしょう。)
Re: (スコア:0)
音読する場合には語尾が上がるが疑問文ではないとき、文末に「?」を付けるというのには未だに慣れない。
しかし先日、スラドで今日は何の日のところで20年ほど前のコメントを見たとき上記の用法を見かけ、かなり前からあるのだなと驚いた。
Re: (スコア:0)
見慣れてくると、むしろ疑問文でクエスチョンが付いてない場合に「疑問文だけど語尾が上がらないことを示している」印象すら抱くようになるよ。
Re: (スコア:0)
わかって言っていると思いますがいちおう言っておくと、日本語は
疑問文でも「。」で終わるので、そのような含みはありません。
公文書で?を使ってよくなったってこの前話題になってましたよね。
Re: (スコア:0)
そうだろうか¿
Re: (スコア:0)
ネットで強い言葉ばかりが使われるようになってるので、正直「尺度」が計りかねるのは多いです。
なんでも神とか、勝たんとか…ちょっとでも良いという評価が最上位の言葉で語られるので、そういうテキストの場合はかなり下げて読むことにしている。
Re: (スコア:0)
いやまあ、元コメの意見も一理ある。
嗜好的に絶対嫌だ、ぐらいの意味で「●●アレルギー」なんて言う用法が人口に膾炙したせいで、「アレルギー=単なる好き嫌い」みたいな理解の人がいて、事故を起こすことはある。イタズラ半分でアレルギー持ちにアレルゲン食わせたりとか。
「トラウマ」も意味が軽い使い方が増えれば、イタズラとかで(医学用語でいう)PTSDを気楽に刺激する輩が出る、みたいな懸念には、一定の説得力がある。(PTSDのTはTraumaticのT)
Re: (スコア:0)
> PTSDのTはTraumaticのT
PTSDのPはPostのPだぞ
P(前あった)T(トラウマによる)S(ストレス)D(障害)=心的外傷後ストレス障害なんだから話のレベルが違う
字義通りストレス障害に至らないトラウマもあるんだから、軽いトラウマがあってもいいだろ
軽い擦り傷で身体障害が常に残るわけじゃないのと同じ
こんな感じで、ごっちゃにして扱うせいで障害にまで至ったPTSDが軽く見られるというならまだ分かるが君達の言ってるのは逆のことだよ
そもそもトラウマとは軽いケースで使っても良いものなので一理もない
Re: (スコア:0)
他のストレス障害とは原因が違うからそういう名前なんだよ。心的外傷は重いものしかない。
Re: (スコア:0)
> 心的外傷は重いものしかない。
ソースプリーズ
ひょっとして肉体的外傷には重いものしかないと思ってる?
「そんなものケガの内に入らん」みたいなモラハラやマウンティングが大好きとか?
Re: (スコア:0)
> 心的外傷は重いものしかない。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/010/005.htm [mext.go.jp]
トラウマ反応の多くは一過性に経過し、症状が軽く済む人も多いが、一部には、PTSD(Post Trumatic Stress Disorder 外傷後ストレス障害)と呼ばれる精神的後遺症が発症する。
Re: (スコア:0)
トラウマとその反応の区別がつかないバカ
ささいな原因が重い症状を生むことはないが、逆は体の病気でもよくある。肝炎でもすい臓がんでも、なんとくなくだるかったが実は致命的な病気だとか。
Re: (スコア:0)
トラウマは20年後とかにPTSDを引き起こすことは珍しくないのだが。一過性というのは以後観察されていないだけで、外から見えないから治ったかどうかはわからない。
だいたい外傷体験と症状の間をつなぐ仮想的なものだから、本当にあるのかどうかはわからない。治療に反応したら「あるんだろう」と言えそうだが。
だから一種のストーリーであり、原因であるトラウマは必ず「重い」。脳科学が発展すれば説明のための方便である「トラウマ」を脳の状態で置き換えるでしょう。
Re: (スコア:0)
どうだったんだ?と疑問に思われる時点で適切な言葉の選択ではなかったのは間違いない。
Re: (スコア:0)
もちろんその通りなんだけど、そういう文化背景の差を埋めるのが大切で、ビジネスの場でコミュニケーション能力が問われる所以。
Re: (スコア:0)
コミュニケーション能力の定義は?
Re: (スコア:0)
君と他人の会話が成立しないのは、言葉の定義の問題じゃなくて「僕の言葉の定義だけが正しくてそれと1ミリでも違うものは全部間違い!」っていう思い込みじゃないかな?
どうせ他人がちゃんと定義してる言葉でも特定のコミュニティで通用してる言葉でもケチつけて「僕が今思いついた定義」を押し付けるんでしょ?
Re: (スコア:0)
ここまで親切に書いてくれた人にこの態度だと、この後もまともにコミュニケーション取れない人生を歩むんだろうね。
耳を塞ぎながら自分の定義だけを一方的に投げ続けろー。がんばれー。
Re: (スコア:0)
そもそも訓練って成功か失敗かで評価するようなものじゃないと思うぞ。
Re: (スコア:0)
「この程度じゃ○○とは言わない」、「もっと深刻なものを○○というんだ」という表現は、ハラスメントするやつの常套句だと思うね
適切な表現なの?
先の事例は人権が*ない*といったから問題なわけだが、同様にこの程度じゃトラウマでは*ない*と表現することは適切なわけ?
Re: (スコア:0)
> #4219662
> 正しい言葉の使い方ができないやつは10年以内に苦しんで死ぬよ。
つまりこれの因果関係はありません、ってこと?(笑)
Re: (スコア:0)
正しい言葉の使い方ができるやつは同じ時期に苦しまずに死ねる。
Re: (スコア:0)
> 正しい言葉の使い方ができないやつは10年以内に苦しんで死ぬよ。
> まあ10年もって20年以内に死ぬ事は避けられそうにないが。
> 正しい言葉の使い方ができるやつは同じ時期に苦しまずに死ねる。
10年以内に死ぬのと、10年から20年以内で死ぬのが、同じ時期に両立するのは10年目だけだけど正しい言葉は使えてる?(笑)
Re: (スコア:0)
別にカジュアルな意味で使ってもいいと思う。けど、記事読んでみたら従業員は「トラウマになった」なんて言ってなかった。
「freeeの従業員に大きなトラウマを残した」というのは編集者の主観によるところが大きく、勝手に従業員の意見を捏造しているのが駄目だと思う。
Re: (スコア:0)
トラウマって適切な評価、表現なの?
これは時と場合に依るのだが、
日本語表現が麻痺しているかのような表現する人増えたよね。
こういうことを感じる人は逆に自分の方が日本語感覚が不足している可能性を省みて欲しい。
「従業員はトラウマに」という表現はライターとしてそれほど優れたテキストでは無いと自分も思うが、それでも、
今に生まれる言語文化を伝統的用法でないからと否定する姿勢はいただけない。
多数の人間がその表現でコミュニケーションを取っている時点で、その言葉と意味は言語として既に確実に存在しているのだ。
日本語感覚を日々更新していれば、この文脈で「トラウマ」と表現された時、他の言葉で容易に置き換えられない含みを受け取る事ができる筈。
Re: (スコア:0)
「トラウマ」が比喩表現だと受け手もわかっているならまだいいが、このツリーを見れば全くそうではないことがよくわかるね。元コメの危惧どおり心的外傷後ストレス障害を否定している。
教訓 (スコア:0)
トラウマを植え付ければ成功
Re: (スコア:0)
トラウマを植え付ければ成功
後遺症によりウマシカ続出したりして
# 事なかれ主義しか残らん戦術だよねぇ
Re:教訓 (スコア:2)
そしてリストラ
Re: (スコア:0)
ナウシカがいっぱいいる職場だといいなあ
これは訓練なのか? (スコア:0)
どっちかというと障害ドッキリじゃないのか?
訓練って事前に決められた行動を行う事が訓練であって、
訓練時に不確定行動を求められるって訓練じゃないでしょ。
こういう訓練もアリなのでは (スコア:3)
訓練にはニ種類あって、『能力を向上させる訓練』と『能力を確認する訓練』があるんじゃないのかな
避難訓練を事前に告知するのは避難能力の向上には資しても避難能力の調査には役に立たない、みたいな
『自社がシステム障害にどれくらい強いか?』ってことを調べるにはダマで偽のシステム障害起こして対応を見るしかないんじゃないのかな。
世界で初めて重力波を観測したLIGOでは定期的に「偽の重力波シグナル」をデータの中に紛れ込ませて(それ専門のチームまでいた)スタッフが重力波シグナルに反応できるかをチェックしてたそうです。
だから初めて重力波を検出したときも「また盲検注入かよ!」とダミーデータ装入と信じて疑わなかったそうです。
Re: (スコア:0)
興味深い。
思ったこと。
「また、偽の核攻撃かよ!」
Re: (スコア:0)
不確実性な訓練もありますけど・・・
Re: (スコア:0)
そんなことないよ。不測の事態への対応も訓練のうちだよ。
災害に対する訓練などでは事前に何が起きるのかわからない状態を再現するために進行役しか知らないアクシデントを仕込んでおくとか、
パイロットがフライトシムで訓練中に教官が突然スイッチいじって「ハイ、今エンジン片方停止した」なんてこともやるらしい。
Re: (スコア:0)
教官が停止するエンジンを間違えた結果、墜落コースへなんて事例も [youtube.com]
Re: (スコア:0)
それらは訓練中に、だよね
訓練であることも知っているし、「不測の事態への対応も含まれます」って予告もあるかもしれない
旅客フライト中に、試験官もいない中、はいエンジン停止しました!が果たして許されるのかどうか
もしかしてやってるんだっけ?
Re: (スコア:0)
> 訓練って事前に決められた行動を行う事が訓練であって
に対するコメントなのにそれとは別の話を持ち出されても
Re: (スコア:0)
ああごめん
話を広げるつもりであって、反論したわけではないんだ
Re: (スコア:0)
そうでしたか。
そちらについてはあまり知らないですが重力波の嘘データを仕込んでおいてちゃんと検出できるか確認する [srad.jp]みたいな例も出ていますし、かなり少数だと思いますが当事者には最後まで訓練(というより演習)だと告げないケースもあるらしいです。
Re: (スコア:0)
訓練内容はAWS上のDBからデータを盗み出し、バックアップを消し、自社のCEOに社内SNSを通して身代金を要求する
訓練内容は事前に定義されているので、不確定行動になったのは対象者の想定が足りなかっただけ。
Re: (スコア:0)
謎定義を前提に話されましても……
てか、君の会社って不定期に偽ランサム・標的型メールとか社員に飛ばさないの?
それドッキリだと思ってたの?
Re: (スコア:0)
訓練時に不確定行動を求められるって訓練じゃないでしょ。
いいえ我が国に於いては指揮権者の無能を現場で良きに計らうためのものです
良い結果が出ても現場の独断を責め、次回からの対応に活かす功績は指揮権者が得ます
ちなみに指揮権者とは現場への指揮ではなく指揮をさせる指揮をする者のことです
# 訓練された下僕論より(嘘
トラウマが植え付けられ (スコア:0)
労災?
訓練から始まる障害対応 (スコア:0)
「訓練環境と間違えて本番環境のデータ消しちゃいました」
カオスエンジニアリングってやつですか (スコア:0)
Netflixの Chaos Kongのようなテストとは違うんだろうけども、こういうテストをやっておくってのは必要なんだろうね。