商用 VPN プロバイダ NordVPN の親会社が同業の Surfshark との合併を発表 11
信用問題 部門より
大手商用 VPN プロバイダ NordVPN の親会社 Nord Security と同業の Surfshark は2月2日、両社が合併契約を締結し、Cyberspace という新社名になると発表した(Nord Security のブログ、NordVPN のブログ、Surfshark のブログ、ZDNet, PCMag)。
合併条件の詳細は明らかにされていない。交渉には数ヶ月が費やされたという。両社は合併後も異なるインフラストラクチャと製品ロードマップを持ち続け、自律性を保つとしている。
なお両社についてはリトアニアのビリニュスに拠点を置く IT ビジネス インキュベータおよびアクセラレータの Tesonet を通じた関係を持っていたことを TechRadar が1月28日にスクープしていた。
近年の商用 VPN 市場では市場再編の波が起こっており、2021年9月には大手商用 VPN プロバイダの ExpressVPN が Kape Technologies に9億3,600万ドルで買収されたことは記憶に新しい。
Kape Technologies は ExpressVPN のほかに、CyberGhost, Private Internet Access, ZenMate の別の商用 VPN プロバイダ 3 社と VPN レビューサイトを運営している vpnMentor およびセキュリティ関連製品 (VPN を含む) のレビューサイトを運営する SafetyDetectives を傘下に持っており、Ziff Davis を買収した J2 Global は IPVanish, StrongVPN を含む 6 つの 商用 VPN ブランドを所有している。
このような商用 VPN 市場の寡占化や莫大な予算の下で行われる不誠実なマーケティング慣行について、商用 VPN プロバイダの一つである Windscribe を運営する Windscribe Limited 社の CEO, Yegor Sak 氏は自社のブログでたびたび批判を表明している。
日本の通信業界に例えれば (スコア:0)
SoftbankがSprintやARMを買収する一方で、NTTドコモとKDDIが合併しましたみたいな話。
日本だとあまり注目されない(需要がない?)業界だからコメントは伸びないだろうけど。
Re: 日本の通信業界に例えれば (スコア:2)
1つ目はPayPayとLINE Payが独立性を保ちつつ実は同一企業が運営してるみたいな話。
2つ目はKADOKAWAが複数のゲーム会社を子会社化しつつ、ゲーム雑誌でレビューを掲載してるみたいな話。
3つ目はイオングループが複数のスーパーのブランドを所有してるみたいな話。
Re: (スコア:0)
例として出すには事業規模の桁が違いすぎるでしょうに。
有料vpn (スコア:0)
なんちゃってログ無しなきがするんだよなぁ、あまりナーバスになりすぎないでicloud private relayだけにしとこうかな
スラド民でも有料VPN使ってる人は少ない? (スコア:0)
海外だと国によって検閲激しかったりセキュリティの観点から有料VPN利用してる人結構多いが、我が国は検閲が憲法で禁止されてるくらいだしあんまり使ってる人いないのかな。
この二社はアフィ報酬が多いからYouTubeやらアフィブログでやたら紹介記事書かれてるけどね。レビューサイトでさえ身内なんだから糞みたいな業界だよほんと。
Re:どぅん♪どぅん♪ちゃっ!! (スコア:1)
あんたばかぁ?
普通は自前で持つでしょ?
Re: (スコア:0)
動画見るにしても無料のでなんとかなってるし、
Cloudflareの1.1.1.1 WARPをCloudflareでホスティングしているサイト以外ならVPN代わりとして使えちゃうのでここ数年間は有料VPNに1円も払ってない。
iPadではDocumentsってファイル閲覧アプリに付いてる1日50MBまで無料のVPN(中身はHotspot Shieldだった)で用足りてる。
コロナで外出なくなって野良Wifiを繋げる必要もないから以前よりも情報調べる頻度が減った。
Re: (スコア:0)
法人だと使ってるだろうな。社外から社内につなぐ用途で。金かけてるところだと一部機能を除きインターネット接続にもVPN必須にしてるかも。
個人でやってるのは物好き。どうせVPN業者が信用できないから。
Re: (スコア:0)
セキュリティーの確保の為のつもりなら、そもそも第三者のVPN業者を利用する時点でその業者に通信内容が流れていて本末転倒。
Re: (スコア:0)
実際ExpressVPNは最近までOpenVPNがメインで、中つ国だと遅かったしな。
個人的には、V2Ray/WireGuard辺りに対応してる12vpnを推したい。
これを貼れと言われた気がした (スコア:0)
「元マルウェア開発企業がVPNサービス大手を続々買収」 [gigazine.net]
...
ExpressVPNを買収した「Kape Technologies」という企業はこれまでにも複数のVPN企業を買収し続けてきた企業ですが、
マルウェアを配布しているとたびたび報じられた「Crossrider」という企業を前身としています。
...
Kape Technologiesの前身であるCrossriderを創業したKoby Menachemi氏は、
イスラエルの諜報機関である8200部隊出身の元スパイとされる人物。
加えてCrossriderとKape Technologiesの両方の企業で大株主となっているTeddy Sagi氏は
1990年代にはインサイダー取引で逮捕されており、2016年に公開されたパナマ文書にも
その名前が記載されていたという、それぞれ素性に怪しい点があるとされる人物です。
...