スマートフォンの指紋認証、快適に利用できてる? 83
ストーリー by headless
指紋 部門より
指紋 部門より
Google Pixel 6 / 6 Pro はディスプレイに指紋センサーを内蔵しているが、さまざまな問題が報告されているようだ。
指紋認証の遅さについて Google は強化されたセキュリティアルゴリズムにより時間がかかると説明する一方、Reddit では他の人の指紋で認証されたとの報告もみられる。また、バッテリー切れで電源が落ちた後に再起動すると指紋センサーが機能しなくなり、端末を初期化するしか復旧の方法がないとの報告も出ている。
個人的には1か月ほど前に塩素系漂白剤を素手で触ってしまって以来、主に使用しているシャープとソニーの端末で指紋認証がごくまれにしか通らない状況が続いている。スラドの皆さんはスマートフォンの指紋認証を快適に使用しているだろうか。
指紋認証の遅さについて Google は強化されたセキュリティアルゴリズムにより時間がかかると説明する一方、Reddit では他の人の指紋で認証されたとの報告もみられる。また、バッテリー切れで電源が落ちた後に再起動すると指紋センサーが機能しなくなり、端末を初期化するしか復旧の方法がないとの報告も出ている。
個人的には1か月ほど前に塩素系漂白剤を素手で触ってしまって以来、主に使用しているシャープとソニーの端末で指紋認証がごくまれにしか通らない状況が続いている。スラドの皆さんはスマートフォンの指紋認証を快適に使用しているだろうか。
なんとなく (スコア:4, おもしろおかしい)
寝てる間に勝手に突破されそうでなんとなく信用してないのでずっとパターン認証を使っている
まあ覗き見も簡単にできると思うけど
ちなみに指紋登録は必須っぽいので足の指を登録している
(ここにその情報を書くのもどうかと思うけど)
うちの子 (スコア:2)
私は覚えてないのだけど、うちの上の子が5歳くらいで中の子が3歳くらいの時、私のiPadをこっそり使おうと、寝ている私の指をホームボタンのところに置いて認証を突破しようとしていたらしい。
//上の子には3歳くらいの時、Windowsのパスワードをリプレイ攻撃で突破されたこともある。
Re: (スコア:0)
>ちなみに指紋登録は必須っぽいので足の指を登録している
海外のCM(?)でそういうのあったよね。
彼氏が寝てる間に手の指紋で突破しようと試みたけど実は足だったていう。
店頭の消毒液 (スコア:2)
Xperiaですが。
店頭にある消毒液で手指を消毒したあとでスマホの指紋認証をしようとしてもしばらくは通らなくなりますね。
消毒液が指の表面に残って読み取りを阻害しているのでしょうけど。
お店で買い物するアプリが指紋認証なので時々困ってます。
ボルダリングやってる知人は (スコア:2)
zenfone Max Pro M2 (スコア:1)
端末起動、アプリどちらでも認証速度が遅かったり、認識しなかったりなどは特になく、快適に使えてます
ただ、背面にあるので、持ってるときは片手でも認証しやすいけど、机に置いた状態だといったん持ち上げないといけないのが難点(面倒な時はパターン認証)
Re:zenfone Max Pro M2 (スコア:1)
Moto G8 PowerLite
御同様に背面にあり、エンブレムが指紋リーダーになっていますね。
意外と快適 (スコア:1)
指紋認証なんて無くても.... と思っていた口ですが、
指で触ればロック解除できるのは、なんやかんや言っても便利ですね。
スマホはZenfoneからXPERIAを数モデル乗り換えて、ずっと指紋認証つきです。
電源スイッチと共用のタイプは、ロック画面が見たいのにログオンしてしまうので、
押し方に工夫が必要ですが、不便というほどでもなく。
教えて (スコア:1)
どうしてスマホの生体認証で声紋による認証が無いのでしょうね。
既に「へい、しり。ロック解除」ってやるとiPhoneのロックって解除出来るのでしょうか。
//「へい、しり」では発音が悪くて「Hey! Siri」と言わないと反応しないとか野突っ込みは無しな。
Re:教えて (スコア:3)
同じ指を複数回登録 (スコア:0)
人差し指のどの部分がセンサーに当たっても反応するように同じ指を複数回登録してる。
そのおかげで認識自体はそれなりにスムーズにできてる。
もっともAndroid8以降のOS標準機能の指紋関係機能はロック解除ぐらいしかできないので
それ以前のメーカーごとに実装されていた指紋関係の機能の方が使いやすかったため満足度は低下してる。
Re: (スコア:0)
いろんなアプリが認証を必要とするような機能のときにつかうでしょ。
androidの標準になるまでは、それが全く出来なかったから、いまのほうが、あらゆるところで活用できてると思うぞ。
Re:同じ指を複数回登録 (スコア:1)
おそらく、「8以降」じゃなくて、「8より前」の間違いじゃないないかな。
8でFIDO対応しているはずなので。
Re: (スコア:0)
だろうね。
銀行アプリのロック解除も認証も、二段階認証アプリの認証も、パスワードマネージャーの認証も指紋でできるしね。
Re:同じ指を複数回登録 (スコア:1)
どっちが「前」やねんって、外国人には鬼門みたいですよ。
Re: (スコア:0)
人差し指のどの部分がセンサーに当たっても反応するように同じ指を複数回登録してる。
いやそれ1本分で角度変えて登録するもんですよ
それで認識精度は十分ですよ
5本分登録枠があるのは
1本でダメになったときに復旧方法が初期化しか無いから
1本を5回とかダメすぎでしょう
片側3本逆側2本で計5枠が万全
Re: (スコア:0)
Androidの標準だと、二本目に同じ指登録しようとすると、既に登録済みで弾かれますよね?
同じ指を複数登録出来る機種って、メーカー側のカスタマイズ入ってるやつなんじゃないですかね。
Re:同じ指を複数回登録 (スコア:1)
Android11/moto g PROですが同じ指を登録できてます。今やったら三本目もできた
Android One仕様機なのでカスタマイズはいってないんじゃないかなぁ?
手荒れで通らない (スコア:0)
仕事柄指が荒れていて、調子がいい時でも翌日には通らなくなるため再設定が必要。
パターン認証の方が確実で速い。
指紋認証に失敗し続けると認証できなくなったり、再設定する度にセキュリティ設定が初期化されるアプリがあったりと面倒。
今までで唯一使えたのは、Xperia X Performanceの側面の指紋認証。
指の関節でも認証できた。
全部側面になってくれればいいのに、何で表や裏にしたがるのか。
Re: (スコア:0)
私はXperia XZ1 compactを持ってますが、反応良いですね。
スマホを持ったときに、ちょうど親指が当たる場所に指紋センサーがある点も◎です。
Re: (スコア:0)
私の母親は水仕事や畑仕事が多いので指紋がほとんど無く、指紋認証の登録すら無理でした。やはりパターン認証で使用しています。
Xと8 (スコア:0)
母親にiPhone 8を買ってあげたら、指紋認証の認識率が悪かった。
俺は会社でiPhoneの指紋認証を使っていて問題なかったから、10万円越えのiPhone Xを買う必要性を感じていなかったが、こんなことならXにしておけばよかった。
おそらく、年を取ると指から水分が奪われるからかな、と思っている。
本人はPINでも気にしていないみたいし、今はコロナでどうせマスクだから、いいんだけど次は顔認証にしようと思う。
そして個人的にはHuaweiのP30 liteを使っているのだが、指紋認証が快適すぎて顔認証いらないね。
Re:Xと8 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
メーカーによって感度のよさってのがあるよね。スマホはSamsung Galaxy S8、タブレットはApple iPadを使っているんだが、
Samsungの方は洗剤使った掃除をしたりなどで手が荒れるともう全然認識しなくなって、登録し直さなくてはならない。
だいたい2~3ヶ月に1回は再登録が必要。対してiPadの方はそんなことなくて買った時に登録したままの指紋データで
ずっと使えている。
Huaweiの指紋センサーの感度も反応速度もいい評判を聞いていたが、試す機会がないうちに、
Android市場から締め出されてしまって残念だ。
SamsungはGalaxy S10でQualcommの超音波式に切り替えたが、これが酷い物だったのはここでもストーリーになった [security.srad.jp]とおりw
Re: (スコア:0)
> Android市場から締め出されてしまって残念だ。
ホントにね。
Huawei機種の指紋センサーを上下スワイプで、通知の上げ下げ出来るの凄い便利だったのに、他の機種でそういうの無いんですよね。
Re: (スコア:0)
うちの義理の父は指紋認証どころか、タッチパネルの反応すら鈍くなってる。
電源ボタン兼用指紋認識センサー (スコア:0)
docomo Mのがこれで電源ボタンをおしてスヌーズ解除するとそのまま指紋認証してでロック解除されるめっちゃ感動した。
もっとも汗とかかいてると認識してくれないけど。
Re: (スコア:0)
ノーパソだけど、Thinkpadの指紋認証+電源ボタン兼用のやつ、押して電源入れるとWindowsの自動でログインまでできて便利w
どういう仕組みなんだろうか。指紋情報保持してんのかな…。
#電源入れてお茶煎れに行く。たまに認証失敗してログオン画面で止まっててがっかりする。
Re: (スコア:0)
TPMに保存してるんじゃね?
スマホならARMのTrustzoneとかに保存してそう。
Re: (スコア:0)
Xperia Z5とXperia XZの指紋認証は、同じく指が濡れていると認証通らないけれどそれ以外は快適だった。
Xperia10iiは電源を入れようとすると一瞬でリトライ上限に達して認証失敗することがたまにある困ったちゃん。
iPhone8 (スコア:0)
まだiPhone8だが指紋認証は認識率もレスポンスも快適すぎて8から離れられない…
認証時に画面に1秒ぐらいプログレスでるけど、意図しない認証を回避する意味では
これぐらいのレスポンスがいいのかな。特に不満はない。ぬれたりしてない限り
認識されないということは無いかな。
#iPhone指紋認証復活してほしい
Re: (スコア:0)
SE2でいいやん
セキュリティー的には・・・ (スコア:0)
セロテープに転写した指紋も通ってしまうのでセキュリティーなんてあったもんじゃないですw
本当にセキュリティーを持たすならカメラで虹彩認証ではないのだろうか?
すでに技術的には可能なはずだが
Re:セキュリティー的には・・・ (スコア:2, 参考になる)
> カメラで虹彩認証ではないのだろうか?
> すでに技術的には可能なはずだが
虹彩認証を採用するスマホは数年前から出回ってる [mobile.srad.jp]でよ。
そしてそんなにセキュアでもないw [hardware.srad.jp]
それに、光彩を撮影するのに赤外線LEDで照らして赤外線カメラで撮影しているらしいが、
これが日中屋外で太陽が燦々と照っているところではサチってしまうのかなんだか、全然使えんのだわ。
Re: (スコア:0)
眼球借りれば突破
Re: (スコア:0)
一般人のスマホのセキュリティなんて緩い方に倒した指紋認証で十分な気はするけどね
他の部分は微妙だけど (スコア:0)
富士通のスマホ、生体認証はかなり安定してる。
# いまはF-51Aで、すこぶる快適です。生体認証は。
# ベゼルレスな側面の誤爆判定がいちばんの不便点。
Re:他の部分は微妙だけど (スコア:1)
同じ機種を使用していますが、
100均保護フィルムを貼るだけで100パー利用できなくなるので諦めました。
ガラス・非ガラス・ブルーライトカットの有無を問わず全部で。
Re: (スコア:0)
ベゼルレスなんであんなに流行ったんだろうな
店頭で光沢液晶をみてつられるように
本当に流されたんだろうな
Re:他の部分は微妙だけど (スコア:1)
ベゼルレスって、その端末だけ見てるとなんとも思わんし便利になるでも気分よくもならんのだけど、一旦そういう端末を普段使いしてみると、他の端末がめっちゃくちゃ不恰好に見えるんだよ。
気持ちとしては、98Noteの写真みると枠デカ、画面小っさって思うのと全く同じ。一世代前の端末のはずなのに、何十年前の端末だよって気になるぐらい違和感をもつようになっちゃうんだ。
Re: (スコア:0)
一時期はベゼルレスのスマホ使ったけど、別にそんなことにはならんわ。
iPhone13、かなり細いとはいえベゼルあるけど、違和感とか別にないし。
感想 (スコア:0)
指紋認証とかより、Xperiaユーザーがこんなにいたんだ、というのが新鮮だった。
Re: (スコア:0)
指紋認証とかより、Xperiaユーザーがこんなにいたんだ、というのが新鮮だった。
むしろスラド民ならカスタムROM運用歴の長いXperiaはもっと多いかと思ってが
不自由な国内キャリアモデルのほうが多いことのほうが意外ですね
冬はね、 (スコア:0)
手袋って優れた防寒具だと思うがスマホを使うとなるとなぁ
スマホ対応手袋とかあるけど指紋認証は無理だし、タッチ性能が微妙だったり、評判良いのは安っぽすぎたり
Re: (スコア:0)
指ぬき革手袋つけるんだ
Re: (スコア:0)
北海道や東北などの寒さが厳しい地域でなければ、指ぬきの手袋で十分温かいと思う
まあ、自転車やバイクに乗っているときは別だけど、そもそもスマホを操作するんじゃない!
Re: (スコア:0)
そもそも、寒いときはスマホを冷やしてしまうと後で結露してしまうから、迂闊に使えないんだけどな。特に、最近のスマホは昔のものほど熱くならないから。
話題のPixel 6だけど (スコア:0)
安物のガラスフィルムを張り付けた状態で、快適に指紋認証通ってます。
机に置いたままの状態でロック解除できるので、今までのどのPixelよりも快適ですね。
# Pixelは3、4、5、6と渡り歩いてる
Pixel 3 (スコア:0)
中々優秀です。当時は「触れるだけでいい(押し込み式ではない)」事に感動しました。
「塩素系漂白剤を素手で触ってしまって以来」 (スコア:0)
この場合、登録情報と乖離しているから再登録するほうが良いのか
それとも日常的に認証が成功した際に、自動的に学習して修正してくれる方が良いのか
セキュリティを重視するなら前者の仕様がいいけど、使い勝手を重視するなら後者の仕様がいいよね
実際はどうなってるんだろうね