
LINE問題で調査員による最終報告書。韓国色を隠す意図があったなどと指摘 96
ストーリー by nagazou
最終報告書 部門より
最終報告書 部門より
LINEの親会社であるZホールディングは18日、3月に発覚したLINEの個人情報保護問題(その1、その2)に関して特別委員会による最終報告を発表した(Zホールディングリリース、Bloomberg、NHK)。
報告書では委託先の中国の企業がLINEのデータにアクセスしていたことに関しては、経済安全保障への配慮が不足していたと指摘。また、各種データが韓国のデータセンターに保存されていたにもかかわらず、ユーザーや中央省庁などに対して主要サーバーやユーザーデータは日本国内にあるとする事実に反する説明を一部で行っていたと認定し、それによりLINEの企業としての社会的な信頼を損なうものとなったとしている。
その上で中国企業からのアクセス問題に関しては、経済安全保障への適切な配慮ができていなかった、これを見直す体制が整備できていなかったとした。また顧客の個人データが韓国内に保存されていた件に関しては報告書の中で、
LINE 社が、LINE アプリが日本のサービスとして受け入れられることを重視し、韓国とのかかわりを正面に出さないコミュニケーションをしていたことに、本質的な問題点があったと判断しました。
としている。
韓国色 (スコア:1)
隠せていたか?
Re:韓国色 (スコア:3, 参考になる)
初期の、電話帳データ盗みまくってた頃、
「日本製メッセンジャーアプリ!」って広告さんざん見たよ。
そんなつまらん事をわざわざ宣伝文句にするって事はそういう事だと察せる人は察せたが、バカ正直に信じた奴もいっぱい居ただろうね。
Re:韓国色 (スコア:2, 参考になる)
初期の、電話帳データ盗みまくってた頃、
「日本製メッセンジャーアプリ!」って広告さんざん見たよ。
韓国内では韓国製、日本国内では日本製として「韓国資本企業の日本支部チーム制作だから嘘ではない」という姑息な言い訳に、心の底から嫌気がした記憶が。
今でも[友だち自動追加]をオンにすると電話帳データがブッコ抜かれるけど、その説明は上手く隠されているよね。
バカが理解しないまま使う分水嶺を細心の注意を払って見極めている、頭の良いクソ企業のアプリだって理解せずに使っている間抜けが、このスラドにも居るんじゃないかな。
「もはや社会インフラ」とかの誘導にまんまと乗せられて。
Re:韓国色 (スコア:1)
意図の話だから結果がどうだったかで変わるものではないでしょ。
論点をずらしてはいけない。
Re:韓国色 (スコア:1)
韓国とかかわりないことを強調したいならアイコンを旭日旗にすればよい
Re: (スコア:0)
> 韓国色
やっぱ緑色かな。
韓国という国名の価値 (スコア:1)
韓国という国名はマイナス効果しか生まず
知られるとユーザーも増えないと判断されたのでしょう
自分の国を隠すしかないと判断する程度には判断力が残っていたということ
Re: (スコア:0)
国名どころか、Samsungなんか韓国とリンクしていると消費者に認知されちゃったものだから
スマホ商品から消すようになってるw
[ スポンサー Galaxy ] ってのに違和感ありまくり
[ スポンサー PlayStation ] ってのはそう感じないけど
なんでだろうねw
Re: (スコア:0)
一般名詞が商標なら、そりゃあ違和感マシマシでしょ
そのために(?)わざわざスペルをひねった商標が多いのだし
Re: (スコア:0)
JapanをJapみたいに縮めることもできず、KoreaはそのままKoreaが侮蔑語になっててしまった
純国産 (スコア:1)
https://www.nikkei.com/article... [nikkei.com]
>もともとLINEは、NHN Japan傘下のネイバージャパンで企画・開発されたサービス。NHN、ネイバーは今年1月に事業統合したため、現在の運営企業はNHNとなる。ともに韓国ネット企業の日本法人。そのため、LINEは『韓国産』と勘違いされることもあるというが、日本で企画され、日本で作られた『純国産』である
韓国企業の日本法人が作ると『純国産』になるそうです。ここテストに出るよ!
Re:純国産 (スコア:1)
LINEが企業として発表している歴史は、ネイバーが企画立案してLINEアプリを作ったというもの。
しかし実際には元ライブドアスタッフが中心となって、カカオトークをパクって作ったのがLINE
ライブドアがNAVER( 当時はNHN ) に買われた事で韓国アプリであるのは事実だけど、元々はライブドア時代からあった物と考えると元国産アプリとも言えますね。
Re: (スコア:0)
はえ〜元はライブドアだったんですな。
普通買収したら自社の製品として「自慢」してもいいと思うんだが、国籍など隠す辺りがモヤモヤする。(まあLINEの黄緑色はネイバーって感じだけど)
Re: (スコア:0)
「我が国の本社は純国(じゅんこく。タックスヘイヴン。総人口1名)にあります。」とか寝言を言ってるのかもしれない。
OINK を広めないでくれ。。。。 (スコア:0)
アレは思想だったのか
カッコヨク言えばドクトリン?
(んなこたーないとおもいたい)
# こっちくんな
それでもLineは使われる (スコア:0)
一時利用を停止していた自治体も利用を再開しているし、
国産偽装されたサービスはこれからも使われ続ける
Re:それでもLineは使われる (スコア:1)
何が起きても自治体はLINEが大丈夫と言ったので大丈夫です。で終了。
LINEは独占状態の殿様商売だから何してもノーダメージ。
代替できそうなアプリはたくさんあるが、どれも知名度ゼロだからLINEには勝てない。
国がLINEとLINEPAYのパクリアプリ作ってそのアプリ経由で3万円くらい定額給付金ばらまけばワンチャンあるかも。
Re: (スコア:0)
利用者の大半にとっては、「自分には無関係」だからね。
元々使っていない人間ばかりが「ほらみろ」と騒いでいる。
Re:それでもLineは使われる (スコア:1)
経済安全保障の話だから国家情報法の対象の中国籍の社員がいたらアウト。
なるほど一理ある。
しかし、iOSを作っているAppleやAndroidを作ってるGoogleやWindowsを作っているMicrosoftは大丈夫なのかな?
あ、キミの手元の端末って、Linuxか何か?
その開発コミュニティは問題無いの?
個人的にライン関係は信用してない (スコア:0)
なので、全く使ってない
当然、ライン関係の人間も信用しない
Re:個人的にライン関係は信用してない (スコア:2)
まあそうなんだけど子供が小中学生だと仕方ないんだよね。
なんか爆発的に広まる要素を持った代替があるといいけど。
Re:個人的にライン関係は信用してない (スコア:2, すばらしい洞察)
小中学校で韓国の反日をちゃんと教えないからこうなる。
(義務)教育が悪い。
Re: (スコア:0)
アメリカ人はLINEなんか誰も使ってなくてみんなWhatsAppだと言って子供とその周囲に流行らせる。
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってもはやらないと思うけどな
Facebookは意識高い系の人にしか使われなかったじゃないか
Re: (スコア:0)
人間関係狭めるよ。
ソースは俺。
Re: (スコア:0)
いや、信用しないよ、アイツらはダメだよ
Re: (スコア:0)
お前が友達いないこととLINEの使用に因果関係がない
Re: (スコア:0)
逆だよね。友達がいないからLINEを使わない(使う意味がない
Re: (スコア:0)
元々のコンセプトが「友達の友達はみんな友達だ」って中高生の発想だからね。
大人は使わないよ。
Re: (スコア:0)
ここに下げよう。LINEはゲームソフト。なので、ゲーム感覚で拡販するようなサービスには、今だって親和性があると思う。
自浄作用がない企業体質w (スコア:0)
朝日新聞の峯村記者 (問題をスクープした張本人)の話だと
この記者にチクった犯人捜しをいまだにしてるとかw
全社員(300弱)向けに再発防止案を募っても1/3しか回答しないとか
今回の騒ぎも何とも思ってないんだろね
Re: (スコア:0)
> 全社員(300弱)
???
【LINE株式会社】 [linecorp.com]
社員数 2,800名(LINE株式会社単体、2021年4月末時点)
元発言の情報の信頼性に難有り。
Re: (スコア:0)
朝日新聞の話かと思った
Re: (スコア:0)
> 全社員(300弱)向けに再発防止案を募っても1/3しか回答しないとか
次回バレないようにするにはどうすればいいかに1/3しか回答しなかったなら
まあまあのコンプラ意識ではないかと。
Re:韓国のものなど使ってたのがそもそも間違い。 (スコア:1)
そもそも自治サービスに私企業の情報インフラを独占的に採用するというのも問題ありな気がするが、そこが韓国と関係がある企業だというのがさらに問題。
Re:韓国のものなど使ってたのがそもそも間違い。 (スコア:3, すばらしい洞察)
本当にコレ
信用できないものを使うという問題と
そもそも行政が私企業のインフラに依存するという問題の2つがある
個人で流行ってるのは気に食わないけど自己責任の範疇だが
行政窓口で採用したり小学校の連絡網代わりに使うことを強制されるのはおかしい
そしてそれはLINEや韓国企業に限った話ではない
Re: (スコア:0)
インフラ民営化しといて一方でそれを言うのはおかしいよね
NTTJR郵便を国営に戻してから言うべき
Re: (スコア:0)
・Lineができた当時から言われてましたよね10年以上前に。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Wikipediaに載るってことはWikipedia外ではとっくにそう言われてるってことですよ
Re: (スコア:1)
極論を言えば、日本は国としての負けを認めて、中共圏の太平洋進出の礎になるべき、までいっちゃうぞ。
俺は拒む。そのとき収奪される側になるのは確定だからね。
しかも、「いまのうちから日本を脱出していないのが自己責任」とかだろ。いやんなっちゃうぜ。
Re: (スコア:0)
HUAWEIも使われてるし、みんな利用しているよね。
データ抜かれて利用されてもオッケーな、
安全保障とかと関係ない分野だったら気にならないんだろうけどな。
Re: (スコア:0)
日本の情報サービスの首根っこ差し出したり、
さまざまな機密情報にアクセスできるようにしたり、
世論までコントロールできるような、
負けに負けを重ねる必要ない気がする。
Re: (スコア:0)
日本人は負けや非を認めたがらない傾向にあるのが原因。
ん?普通は逆の感想持ちそうだけどな。
非を認めたら負け、とにかく認めなければ問題ないという発想は朝鮮や漢民族に特有ってイメージあるけど。
Re: (スコア:0)
てことは日中韓みな性根は同じ、ということ。
Re: (スコア:0)
てことは
という繋ぎで語られると一言いいたくなるなぁ・・・
何かあったときの日本人の反応はまず「すみません」だろ。先に謝ってから対処しようとするんだよ。
そこに乗っかって調子に乗ってくる外国人相手だと悪手なんだけど、まず謝ろうとするんだよね。
中韓は逆じゃね?とにかく認めない謝らない。
Re: (スコア:0)
つまりIT分野で韓国が日本より優れている具体的な事例は一切ないけど、あなたの感想だけで優れている事にしたのね。
Re:民主党政権時の負の遺産 (スコア:3, 参考になる)
> 民主党政権時の内閣府が韓国産である事を知った上で、韓国の利益を優遇するために
> FBとTwitterとLINEの3つを公式に採用してしまい、
あれ?そんな昔からあったっけ?と思って調べてみると確かに、
政府広報の Facebook/Twitter の利用開始が 2012年1月(野田政権) でした。
しかし民主党政権の後、特に安倍政権時代にも内閣府公式や他の行政組織に利用が拡大しているため、
その根底にはLINE に関する高市さんコメント [soumu.go.jp](2017/06/16, 総務省)と同様の見解があると見るのが自然です。
つまり、
「媒体として広く利用されている」・「機能が公の広報を担わせるに足る」に尽きる
ということです。
この「広く」にフォーカスしたとき利用者数の多いメディアの検討を優先するのは当然のことで、
利益誘導云々は下衆の勘繰りでしょう。(そして詐欺と言うなら追及するべきでは?)
・ 日本でのサービスリリースは、2008/04 Twitter(携帯電話版 2009/10), 2008/05 Facebook, 2011/06 LINE 。
・ 2010 年代にかけ SNS 利用者が急増。スマートフォンの広範な普及も影響した。
・ 利用者数順位は 1. LINE 2. Twitter 3. Instagram 4. Facebook で、LINE 優勢の状況はここ数年変わっていない。
── 【2021年10月版】人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ [comnico.jp], 2021年9月更新! 12のソーシャルメディア最新動向データまとめ [gaiax-socialmedialab.jp]
そもそも私企業プラットフォームの SNS 利用に先鞭をつけたのは、自民党政権でした。
例えば、2005 年(小泉政権)には Mixi 政府広報,2008 年(麻生政権)には YouTube 首相官邸公式などが既にありました。
(その時期にはまだ Twitter/Facebook/LINE はサービス開始前か、一般には知られていませんでした。)
何か特別な「配慮」でもあったかと、政府予算 [mof.go.jp]や閣議内容(鳩山 [ndl.go.jp]/菅 [ndl.go.jp]/野田 [ndl.go.jp])、
あるいは 内閣府 検索 [cao.go.jp]を眺めてみましたが、特にそのような形跡は見られませんでした。
<参考>
・ 内閣府Twitter、Facebook一覧 [cao.go.jp]
・ 内閣官房: ソーシャルメディア [cas.go.jp]
・ 首相官邸が活用しているソーシャルメディア [kantei.go.jp]
主要な公式サイトの利用開始時期
(【】内は当時の首相 / 首相官邸:歴代内閣 [kantei.go.jp])
内閣府公式
Twitter: 内閣府 [twitter.com] → "2014年11月からTwitterを利用しています" 【安倍】
Facebook: 内閣府 [facebook.com] → "ページの作成日: 2013年4月23日" 【安倍】
政府広報オンライン
Twitter: 内閣府政府広報オンライン [twitter.com] → "2012年1月からTwitterを利用しています" 【野田】
Facebook: 政府広報オンライン [facebook.com] → "ページの作成日: 2012年1月11日" 【野田】
内閣官房
Twitter: 内閣官房 [twitter.com] → "2014年10月からTwitterを利用しています" 【安倍】
首相官邸
+メッセージ(未調査)
Instagram(未調査)
LINE → 2012年10月5日開設/行政機関として初の公式アカウント(Wikipedia)【野田】
Facebook: 首相官邸 [facebook.com] → "ページの作成日: 2013年1月10日" 【安倍】
Re: (スコア:0)
> 政府が進めていたからね 今でも使っているとかDanger。これだけ広まったのは、知り合いに危険と言っても大昔、無理でしたやっぱ便利だと。
そこはプロレスしないと
Re: (スコア:0)
クレタ人は嘘つきだ