日本で塩素消毒が開始されて百年 51
ストーリー by nagazou
百式 部門より
百式 部門より
pongchang 曰く、
大正10年に後藤新平が水道に塩素消毒を加えて2021年で100年目になる。2021年10月4日(月)に標記公開シンポジウムが国立保健医療科学院生活環境研究部と東大水フォーラムの共催で開催される(飲料水安全対策情報)。
東京では、1900年頃からろ過した水道が給水されていたが、全国で年間10万人程度の水系感染症の患者発生があり、世の中が大きな不安に陥れられていた。1921年に民生用として水道水の殺菌に転用されこの頃を境に東京の乳幼児死亡率が改善した(浅見真理氏のnote)
塩素とカルキ臭 (スコア:3, 参考になる)
塩素が入るとカルキ臭がする一因になるので、それを減らすために、塩素も減らす工夫をしているとか。
また、塩素は配水途中で減るので、途中で追加するとか。
色々工夫しているのですね。
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/s_teigenka.html [tokyo.lg.jp]
Re:塩素とカルキ臭 (スコア:1)
だからこそ「蛇口を捻れば飲める水が出る」なんて評価されるんですよね
味に関しては人それぞれですが、水道局が出しているペットボトルの水なんかも冷やして飲めばほとんどの人は不味いとは思わないんじゃないかな
# 味に関しては共同住宅なら貯水槽のメンテがちゃんとされているか、が非常に大きな要因になっている気がする
Re: (スコア:0)
学校の上階と1階では水道水の味が違うとかあったな
Re: (スコア:0)
世界的にも稀有な方だからね
Re: (スコア:0)
国連加盟国193ヶ国中、水道水がそのまま飲める、そのまま飲めるけど注意が必要(硬水など日本の水道水と水質が違うので、日本人がそのまま飲むと体調を崩すこともある)合わせて30ヶ国 [mlit.go.jp]だ。
15%は「稀有」と言うほどでもあるまい。
Re: (スコア:0)
そのレポートに「海外へ行けばしばしば経験するように、水道の水をそのまま飲める国(日本を含む9カ国)、
あるいはそのまま飲めるが注意が必要な国(21カ国)は、世界の中ではごくわずかしかない」とあるんだが。
Re: (スコア:0)
うん、「稀有」とは言ってないよね。
Re: (スコア:0)
希有には、珍しいという意味があるから、ごくわずかとはちょっとニュアンスが違うね
Re: (スコア:0)
世界何ヵ国あると思ってんの?
Re: (スコア:0)
Ryo.Fみたいな数字警察を召喚しなくていいよ
Re: (スコア:0)
何か国あると思ってんの?
Re:そのまま飲める は9カ国 (スコア:0)
そのまま飲めるのは9カ国。であれば、5% くらいなので希有かと。
アジアでは、日本とUAEだけなのね。
Re: (スコア:0)
韓国台湾中国都市部あたりなら飲めそうなもんだがそうでもないんか…
Re: (スコア:0)
韓国:(公式の主張では)飲める品質だが、国民が信用せず(貯水槽や配管の問題で虫が涌いたりしたのが原因らしい)
台湾:(公式の主張では)飲める品質だが、貯水槽や配管の問題から国民はそのまま飲まない
中国:北京は検査は合格して一応飲めるらしいが避けた方が良い、他の都市はそもそも駄目、田舎は工場排水などで汚染されて……
ということで、浄水場の時点では良さそうでも、配管や貯水槽の劣化、メンテ不足などで実際には飲めないという状況のよう
あと台湾は硬水っぽいらしく、安全だとしても日本人の口に合うかという問題もあるね
Re: (スコア:0)
誤:台湾:(公式の主張では)飲める品質だが、貯水槽や配管の問題から国民はそのまま飲まない
正:台湾:(公式の主張では)飲める品質だが、いつもお湯が出てくるので熱くて飲めない
Re: (スコア:0)
「注意が必要」ってのは、日本人が飲むには注意が必要と言う話で、現地の人はそのまま飲んでいる。
逆に言えば、そこの国の人たちから見れば、日本の水道水は「そのまま飲めるけど注意が必要」と言うことになる。
Re: (スコア:0)
水質の話が出ると「日本人が飲む」という条件を忘れて「世界的にも稀有な方」とか言っちゃうのはもはやスラドのテンプレ
Re: (スコア:0)
何か日本て、オゾン殺菌を排除して、異様に塩素殺菌のみに注力している印象がある。
Re:塩素とカルキ臭 (スコア:5, 参考になる)
オゾンで殺菌しても持続しない。水道管の末端、あるいは建物上部の貯水槽で雑菌が繁殖する恐れがある。
塩素は持続するのでこの危険が少ない。
この違いが大きい。
んで、オゾンでの前処理自体はあちこちでしてたはず。東京都などやってるよね。
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/topic/13.html [tokyo.lg.jp]
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/kodojosui.html [tokyo.lg.jp]
オゾンでの処理は、上記見れば分かる通り有機物の分解のため。
塩素自体は規定量入れてる。
ただし、よく言うカルキ臭ってのは実は塩素というより有機物と塩素の化合物の臭いなので、残留有機物が減ると臭いも減るのだ。
結果的に美味しい水になる。
印象で語る前に、軽くググるのをお勧め。
Re: (スコア:0)
水道局で普通に使われてると思ってましたが今は排除してるの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
蛇口から出た後の殺菌能力が残留塩素で分かるからでしょ。
オゾンだと残留しにくいし、もし残ってたらあの匂いは飲めないなぁ~
東京都水道歴史館 (スコア:2, 参考になる)
東京都水道歴史館 [suidorekishi.jp]で、東京における水道の歴史が紹介されていて、塩素消毒関連の展示もあります。
公衆衛生院だった建物は港区郷土資料館 [minato-rekishi.com]などが入居するゆかしの杜 [tokyo.jp]という施設になっていますが、公衆衛生院の業務内容については軽く触れられてる程度です。
後藤新平って (スコア:0)
よく名前が出てくる気がする
Re:後藤新平って (スコア:2, 興味深い)
実は一人ではなく何人かのエピソードをまとめて一人としたんじゃないかというほどやったことが多い人だねえ。
海水浴場を発案し、満洲鉄道初代総裁で拓殖大学学長でボーイスカウト日本連盟の初代総長でシチズン時計の名付け親で
医学校校長で病院長で暴漢に刺された板垣退助を診察して
正力松太郎が読売新聞を作る際に自宅を抵当に入れて金を貸し
旧日本帝国の子爵になって伯爵になって、イギリス、ドイツ、ロシア、台湾から勲章をもらってて
wikipediaから拾って羅列するだけでもお腹いっぱいになるほど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E6%96%B0%E5%B9%B3 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
現在、4人の中村太地さんがいるが、将来的にはゴッチャになるな。
将棋棋士、バイオリニスト、砲丸投げ日本記録保持者、バスケットボールプロ選手。
フッ素も入れれば良いんだが (スコア:0)
歯科協会?の圧力なんだろうな
フッ素で虫歯や歯の疾患が現在の99%減るから歯医者は廃業しなくちゃいなくなる
こいつらのために俺らは虫歯とかに成らなきゃならないとかバカみたい
なぜ塩素耐性菌が出ないのか? (スコア:0)
抗菌薬や抗ウイルス薬の場合、しばらく使ってると耐性種があらわれるものだが、
塩素消毒はいまだに耐性を持った菌・ウイルスが現れない
Re: (スコア:0)
混ぜるのはフッ素ではなく、安定なフッ素化合物では?
歯医者さんが患者の歯にフッ酸塗って死んだとかいう痛ましい事故があるくらいなので丁寧に表現した方が良い
Re: (スコア:0)
それにフッ酸もフッ素化後物だぞ。
Re: (スコア:0)
フッ素添加については東京都水道局のよくある質問に見解 [tokyo.lg.jp]が載ってるけど、法制化されないとどうもできんわな。
#モデに文句つけてるのはヤバい奴だとは思ってたがただの荒らしになったか。いずれにせよオフトピ。
Re: (スコア:0)
虫歯は歯磨きでは防げないよ(歯周病予防には有効)、フッ素が必要だよって言われているのにね。
Re: (スコア:0)
歯磨きのフッ素の基準値でも変えればいいだろ。
水道水に混ぜる必要はない。
アレもこれもと混ぜまくって水だけで生きていけるのが理想?
Re:チンパン (スコア:0)
なにがおかしいのかを具体的に示さないで「おかしい」とかは
はっきり言って 具体手になにがおかしいのかを示さない
おまえがおかしいのですよ。
Re: (スコア:0)
たぶんモデレーションのマニュアルを読まずにやってるのよ。ヤフコメの「いいねボタン」のノリになってる。
https://srad.jp/faq/com-mod#cm2500 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ただのポジショントーク(ポジションアクション?)です。
Re: (スコア:0)
横だけど、誤字ってる必死なACが元のコメにレス付けてるし
異常なモデレータが居て暴れてるという印象しか受けない
Re: (スコア:0)
オフトピ繰り返すんじゃなくID取って日記でやるのが先。
Re: (スコア:0)
一番最初に沈められた#4121978 [srad.jp]が次々にツリーを立てていると思いますが、最初のツリーに反論なり補足なり書けばいいんですよね
別のツリーに文句だけを書いても、このストーリとは関係ないのだから「オフトピ」で沈められても適切としか
リンクされているモデレーションのマニュアル見ても、間違ってはないんだよなぁ
オフトピック -- リンク先のストーリーとまるで関係のないコメント(曲の歌詞、卑猥なアスキーアート、まったく別のトピックに関する
Re: (スコア:0)
「怒らせることだけを目的とした」の閾値が低いというか柔軟性のないモデレータがいそう
Re: (スコア:0)
> オフトピだというなら、モデレーターのあり方を議論する場を設けるべきだ。
自分のやりたい運動のために相手が場所を用意するべきだっていう中学校の生徒会みたいな理屈が面白いw
自分で用意しろやw