
Windows 11がオンラインにリーク 108
ストーリー by nagazou
イレブン 部門より
イレブン 部門より
headless 曰く、
次世代Windowsとされる「Windows 11」がオンラインにリークしている(The Vergeの記事、 Windows Centralの記事[1]、 [2]、 Baiduフォーラムの投稿)。
Windows 11は当初Baiduのフォーラムでスクリーンショットが共有され、その後ISOイメージも出回った。リークしたバージョンはWindows Insider ProgramのDevチャネルを示すバージョン「Dev」となっており、バージョン情報にははっきりと「Windows 11」と表示される。現在、DevチャネルのWindows 10 Insider Previewはビルド21390.2025なのに対し、リークしたWindows 11はビルド21996.1。ブランチはビルド21390.2025と同じCO_RELEASEとなっている。
Windows 11の外見は5月に計画中止が発表されたWindows 10Xと共通点が多く、センタリングされたタスクバーやスタートメニュー、再び角丸になったウィンドウが目立つ。スタートメニューはフローティング表示となり、ライブタイルは廃止された。「ニュースと関心事項」を置き換えるようにウィジェットが追加されている。
Microsoftは24日のデジタルイベントでWindows 11を発表するとみられている。The VergeやWindows Centralは今回のISOイメージが本物だと確認したとのことだ。
VMware Workstation にインストールしてみた (スコア:2)
2 時過ぎには ISO ファイル入手できたけど結局眠くてインストールせずに寝てしまった。
しかし Windows 10X っぽい UI になっているとはいえ、Windows 11 を名乗るほどのメジャー バージョンアップかと言われると微妙なような…
Re:VMware Workstation にインストールしてみた (スコア:1)
GetVersionExが何を返すのか気になる。マニフェストにsupportedOSを追加しないと10.0が返ってきそうだけど
Re: (スコア:0)
おじいちゃん、拾ったCD-ROMやISOファイルをインストールしちゃだめだって何度言ったら(ry
Re: (スコア:0)
電車で拾ったCDなら故事成句になってるのでセーフ(人生が狂うけど)
Re: (スコア:0)
今後、Windows10のバージョンアップ(21h2とか22h1とか)をWindows11とかWindows12とする、っていう、ただのリネームの発表なんじゃないかと思っている。
それならそれで、まぁ、ええかな、って言う。
Re:VMware Workstation にインストールしてみた (スコア:2)
> 今後、Windows10のバージョンアップ(21h2とか22h1とか)をWindows11とかWindows12とする、っていう、ただのリネームの発表なんじゃないかと思っている。
Windows 95になったときに後悔しそう。
Re: (スコア:0)
下手したら20の時点で不具合が起きるかも
Re:VMware Workstation にインストールしてみた (スコア:1)
#4052315 です。
気になったので自分もインストールしてみた。
一応、「Use previous version of Microsoft IME」という設定項目がありました。
でも、IMEをONにしようとしたら、「Japanese IME is not ready yet.」だってさ。
日本語対応はまだまだって感じ。
それにしてもインストールするときはネットワーク接続必須かよ。オフラインでインストールしたかった。
定番の‥‥ (スコア:0)
※戸袋、いる?
Re: (スコア:0)
また皮の話してる…
Re:定番の‥‥ (スコア:1)
使用時に剥けるなら問題ない。
Re: (スコア:0)
栗の皮の話もお願いします。
迷走部門 (スコア:0)
なんかVista以降、思い付きでユーザーインターフェースを変更・廃止を繰り返して迷走しているように見える。
人柱が趣味の一部ユーザー以外にとっては迷惑でしかない。
Re: (スコア:0)
角を丸くしたり尖らせたりアイコンをフラットにしたりカラフルにしたり
Re: (スコア:0)
オレはダークモードあればどうでも良い。
けど真逆の人も居るからね。WEBなんかでも意地でも真っ白目潰しなとこあるし。
Re: (スコア:0)
Windows10リリースするとき10が最後のWindowsだとか言ってた気がするけど、結局また金取られるってことなのかな?UI云々よりそこが気になる。
Re: (スコア:0)
Macと同じでしょ。
バージョンはどんどん上がるけどアップデートに金はかからない。
iOSでもAndroidでもmacOSでもアップデートは無料。
もうOSアップデートに金とるってのが時代遅れなんだろう。MSももうOS以外が収益源になってるし。
Re: (スコア:0)
ライブタイルは、スマホのUIとしては好きだったんだけどな。
それをデスクトップに持ってこなくてもよかった。
Re: (スコア:0)
XPまではギークのおもちゃだったんだけどVistaからはパンピーにも使わせようってことになったんだよ。
だから誰でも分かり余計な情報にはアクセスできないようにって方針になってる。
ただ既存ユーザーには評判が悪いのでどちらにも対応しようとして中途半端。
Re: (スコア:0)
そんなに思い付きでやってるかな
以前からFluent Designというものを提唱してますが
2017年から言ってるもので
今回のものはそれに沿ったデザイン
Windows 10のサポート期間が2025年までということだが (スコア:0)
1. 2025年までWindows 11と並行してWindows 10の機能更新も出続ける
2. 2025年まで21H1がサポートされ続ける
3. 2025年までWindows 11への無償アップグレードを保証して「サポート」と言い張る
どれかな
Re:Windows 10のサポート期間が2025年までということだが (スコア:1)
4. Appleの真似をして、毎年一個づつ数字を上げて無償アップデート。
Re: (スコア:0)
5. Office 製品の動作を盾にして、過去通り OS で金を取る。(Windows 12, 13, 14・・・と発表していく)
Re: (スコア:0)
1. 2025年までWindows 11と並行してWindows 10の機能更新も出続ける
2. 2025年まで21H1がサポートされ続ける
3. 2025年までWindows 11への無償アップグレードを保証して「サポート」と言い張る
どれかな
10:サポートなし
11:サポートあり
100:スタックオーバーフローでサポート
Re: (スコア:0)
21H1は2022/12/13までだから、 24H1とかが2025/10/14までなんじゃないかな。
IE11 (スコア:0)
IE11デスクトップアプリケーションはInsider Previewでは廃止済み [it.srad.jp]だが、2022年6月15日までサポート [it.srad.jp]というのはWindows 10上での話であって、Windows 11では最初からサポートしないのかな。そうなると、OSのアップデートを制御できるような環境以外での実質的なEdge移行の締切はさらに早まるな
Re: (スコア:0)
iexplore.exeが無い(またはダミー)なだけで、
呼び出すアプリケーションが多いWININETやMSHTMLは残ると思う
Re: (スコア:0)
別にそれで構わんだろ、単独のWebブラウザであるIEさえ死ねば
Re:IE11 (スコア:1)
んん~? (スコア:0)
これウィンドウタイトルの「11」を書き換えてるようにも見えるねぇ
中身のアイコンはInsider PreviewのDevと合致しそう
さてはて
10Xじゃん (スコア:0)
10Xと統合しただけちゃうの?
本物じゃないことなんてあるのか (スコア:0)
わざわざ偽の新UIを作って組み込んだOSをバラ撒く暇人がいるのなら、昔のWindowsの使い勝手に戻すツールを作ってくれと言いたい
Re:本物じゃないことなんてあるのか (スコア:1)
昔のWindowsの使い勝手に戻すツール
あなたが欲しいのは Open Shell [github.com] ですね?
Re: (スコア:0)
PowerToysじゃダメなん?
いつも思うが (スコア:0)
違法に公開されてる(であろう)ものを隅々まで漁って内容、スクショに動画なんかを撮って拡散してPV稼ぐのってありなんか
Re: (スコア:0)
著作権者に訴えられないと思う限りはやっちゃうでしょう。儲かるんだし。
削除要求が来たらホイホイ消していくと思うよ。割と甘く見てるよね。
米Gizmodoが開発中のiPhoneをゲットして記事にしたりしてAppleにBAN(イベント招待しないなど)されたけど
たしか数年で解けたっけ。金銭的な賠償なんかもなかったのでは。
Re:逆だろ (スコア:1)
俺がガンダムだ!
「は」と「が」の差が無くなってきたのかな
Re: (スコア:0)
「ナントカが発売します」もなんか違和感…「を発売します」か「が発売されます」じゃないのか?と思ってしまう。もう古いのかもしれないが…告知する人がほとんどこう言うので、もう受け入れられているんだろう。
Re: (スコア:0)
「告知する人がほとんどこう言うので」
え!? 割と朝のエンタメニュース見てる方だと思うけど、そんなの聞いたことない・・・
Youtuberとか何とかグラマーの世界のお話?
Re: (スコア:0)
それに違和感を覚えるのは多分従来の日本語にはない英語的な発想だと思いますよ。
日本語は英語と違って主題優勢言語なので「ナントカが」のところが動作主(あるいは受動態での被動作主)である必要はなく話題であっていいです。
Re: (スコア:0)
ついにOSに自我が目覚めたか。
Re: (スコア:0)
leakは自動詞にもなるから無生物主語で「リークしている」もアリな気がする
Re: (スコア:0)
オイル漏れは「オイルがリークしている」で違和感ないんですがねぇ
Re: (スコア:0)
オイル漏れは隙間があればオイル自身が漏れるから違和感ないけど、
Windows11に自身が漏れる何某かがあったら大問題でしょ。
Re: (スコア:0)
Windows 11 Kawasaki
# 情報が漏れる? よしよし、ちゃんと入ってるな。
Re: (スコア:0)
leakという語に自動詞で「(主語が)漏れる」という意味があるというのは他コメントの指摘の通りであるが、そもそもなぜそういう用法があるかというと、
パイプを流れる液体や袋に詰めた粉体は穴が空くとそこから「自然に」漏れでてくるためであるから、「自然に」は出てこないはずのものが漏れ
出ているのが発見された時に 自動詞として「リークしている」の書くのは不自然だ、という感覚がこの違和感の原因であろう。
しかし考えてみると液体や粉が穴なり隙間なりから「自然に」出てくるというのも、実際には重力や表面張力による外部からの作用がそれをなしているわけで、
Re: (スコア:0)
社会の窓が開いているじゃなくて社会の窓が開かれていると
Re: (スコア:0)
leakは他動詞としても自動詞としても使えるんですよ。
前者は "A leaks B" で「AがBを漏らす」だけど、後者では目的語をとらず "A leaks" で「Aが漏れる」の意になる。
日本語でも「水道管から水が漏れている」とかいうでしょ。
Re: (スコア:0)
#4051977と被りました、失礼。
Re: (スコア:0)
これ [engadget.com]じゃあなかったのか。