LINE WORKS利用時の誤操作で顧客160人がつながってしまうトラブル、トークルーム削除機能は提供されず 39
ストーリー by nagazou
誤操作 部門より
誤操作 部門より
富士薬品は3月24日、ビジネス版LINEである「LINE WORKS」で、誤操作により友だち登録している顧客160人を含めたトークルームを作成、それによりニックネームとアイコンといった顧客情報が相互に閲覧できる状態となってしまったと発表した(富士薬品、Security NEXT)。
顧客側で公開範囲を「全体公開」として設定している場合、LINEタイムラインへの投稿が、トークルーム内の顧客間でお互いに見られる状態になっていた。ただしトークルーム内での投稿などは行われなかったとしている。Security NEXTの記事によれば、富士薬品側がLINE WORKSを提供しているワークスモバイルジャパンにトークルームの削除方法を問い合わせたところ、削除手段は提供されていなかったとしている。このため、富士薬品は対象となる160名の顧客に対して個別にトークルームから退出してもらうように電話で案内したとしている。
顧客側で公開範囲を「全体公開」として設定している場合、LINEタイムラインへの投稿が、トークルーム内の顧客間でお互いに見られる状態になっていた。ただしトークルーム内での投稿などは行われなかったとしている。Security NEXTの記事によれば、富士薬品側がLINE WORKSを提供しているワークスモバイルジャパンにトークルームの削除方法を問い合わせたところ、削除手段は提供されていなかったとしている。このため、富士薬品は対象となる160名の顧客に対して個別にトークルームから退出してもらうように電話で案内したとしている。
LINE WORKSで「友達登録」 (スコア:5, 興味深い)
そんな仕事用のでも「友達」なのか…
そこにびっくり
同僚とか取引先とか分けるのも微妙だけどなんかないのかな
Re:LINE WORKSで「友達登録」 (スコア:2)
友達ならニックネームやアイコン公開してもいいよね。
富士薬品は3月24日、ビジネス版LINEである「LINE WORKS」で、誤操作により友だち登録している顧客160人を含めたトークルームを作成、それによりニックネームとアイコンといった顧客情報が相互に閲覧できる状態となってしまったと発表した
Re: (スコア:0)
ハゲとかおっぱいちゃんとか付けてなくてよかった
Re: (スコア:0)
なにを今更。
「気に入らなくてもお気に入り」
「終わるときに使うのがスタート ボタン」
というOSがあったじゃないか。
Re:LINE WORKSで「友達登録」 (スコア:2)
「WORKS」として売るならちょっと表示文言変えるだけでそれっぽさ出せて
「友達」を変えるっていうのは手としていいと思うんですけどね
いつもと同じ間のほうを重視してるのかな
LINE WORKSの何かを全く見たことないのでさっぱりわからない
Re: (スコア:0)
「WORKS」として売るならちょっと表示文言変えるだけでそれっぽさ出せて
Unlimited Business Worksとか胸熱だな
Re:LINE WORKSで「友達登録」 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
sync;sync;halt
Re: (スコア:0)
ゆうの?
誰が?
Re: (スコア:0)
「シャットダウン処理を開始します」と出てるだろ?
Re: (スコア:0)
Linuxは、きちんとシャットダウン処理をしてから止まってくれるので、
商用UNIXでも同じだと思ってやったら、シャットダウン処理一切やらずに、コマンド打った瞬間に停止して冷や汗書いたことあるわ
Re:スタートボタンから終わるのは「老害」 (スコア:1)
10代以下は皆無な今の会社は、離席時に必ず "Win+L" でロックすることになってた。
WindowsPCは電源落とす手段も多いですね。
https://www.tipsfound.com/windows10/03009 [tipsfound.com]
"スタートボタン"で終わるのに違和感覚える人が多いのかな。
Re: (スコア:0)
そもそもWindowsマークしかないから、あれを「スタートボタン」と呼ぶことを知らなかったりする。
知らないまま使ってた話は聞く。
Re: (スコア:0)
宇宙線とかでデータ化けするの嫌なんで、sudo poweroffしてます
DRAMって通電時間が伸びるほどデータ化けも加速すると聞いたことあるけど、スリープ中は関係ないのかな?
あと自作PCなんでスリープがいまいち信用できないとか。
まあ、デスクトップPCでLinuxデスクトップなんか使ってればそれだけで老害なんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
>DRAMって通電時間が伸びるほどデータ化けも加速すると聞いたことあるけど、スリープ中は関係ないのかな?
DRAMの故障は、基盤の端子に付着した皮脂の酸化にともなう通電不良や、結露による通電不良、静電気による回路の破損が主なので、通電時間が長いことによる不良は聞いたこと無いですね。
多分、パソコン全体の放熱不良が原因で、高負荷連続稼働すると高熱によって電子の揮発が亢進されて、ビット化けが起きると思います。要するに、熱暴走ですね。
一昔前に、DRAMの寿命は25年(日本製・高い)から5年(韓国製・安い)と言われていまし
Re: (スコア:0)
こちらも参考になるかと思います
https://csoption.nifty.com/cs/denki/detail/161121000027/1.htm [nifty.com]
付け加えると、シャットダウンが必要なときというのは、落雷の予報があるとき、使用していないパソコンは、シャットダウンまたはハイバネーションして、電源ケーブル等を抜いておくといいです。これで、落雷被害予防ができます。
※上のリンク先にもあるように、内蔵電池が消耗するので、電源ケーブルを抜くのは最小限がいいです。
あと、「焼き付き」の問題は、液晶よりも有機ELディスプレイで顕著です。基本的に、液晶の感覚で有機ELを使うな、焼き付き対策を、ということです。(これ「何もしていないのに壊れた」なので、やっかいです。)
Re: (スコア:0)
再びスクリーンセーバーが必要な世の中に戻ったか。
Re: (スコア:0)
Alt+F4でシャットダウンの人はどのくらいいるのだろうか。
職場ではMS Officeで共有ファイルをよく使うので、保存し忘れを防ぐためにAlt+F4で1つずつウィンドウを閉じて、その続きでWindowsもAlt+F4でシャットダウンしている。スタートメニューは使わないので、スタートメニューからのシャットダウンの仕方は知らない。
自宅はデスクトップだし、停電が多いところなので、夜間はシャットダウンすることが多い。KDEなので、Win、←、↑、Enter。
Re: (スコア:0)
> 約40%: そのまま放置 (自動でモニタoffやスリープされるのがWindowsのデフォルト設定)
じじいだが、最近自動スリープしてないんで powercfg /requests をしたら、
MoUsoCoreWorker.exe とかいうプロセスが邪魔してた。
結局スタートメニューを使う羽目に。
Re: (スコア:0)
その比率って何の調査結果ですか?うちの会社はまともにパソコンを使ったのは入社後が初めて。パソコンの使い方は老害に教わるという会社。
なので若者も老害の使い方をしますよ。
Re: (スコア:0)
放置…本当に多いか?
ほっといたら画面が暗くなってたからそのまま…ってのはあるだろうけど、
スリープだと電源ランプ点滅するし、夜に勝手に起動してアップデート確認されたりするしなぁ。
たしかに iMacだとシャットダウンはまずしないけどね。
なお、電源ボタンでACPIシャットダウンはあなたの言い分からいうと「老害」。Win10だとスリープがデフォルトだったはず。
そしてたまに電源押してシャットダウンを試みてみようと教えることがあるけど、知ってた子は記憶ないなぁ。
嘘とまでは言わないけど、母集団に偏りがありそうね。
# そもそも最初にどう教わったか次第だとおもう
Re: (スコア:0)
どうせ中国には全部公開
Re: (スコア:0)
韓国にもね。
Re: (スコア:0)
「韓国ユーザーの個人情報は保護されているので安心です」
アッハイ
Re: (スコア:0)
そうなんよ、韓国にも個人情報の保護の法律はあるみたいだけど、国民の個人情報なんで国民でない他国の人は
Re: (スコア:0)
「個人情報保護のため漏洩の可能性があるLineの使用を禁止し、今後はEメールにします」てのが急増しそう
Re: (スコア:0)
それでいいよ、どうせスレッド表示にすれば全く同じだし
Re: (スコア:0)
ツイッターなんか「ふぁぼ」だったものが突然過去にさかのぼって「いいね」に変わったぞ
Re: (スコア:0)
「友達」という用語はアクター間のrelationshipの意味合いで、従来の日本語的な意味はないんじゃないかなと思っている。
普通のLINEですら電話帳に載ってるだけの人が日本語的な友達関係な訳じゃないし。
Re:LINE WORKSで「友達登録」 (スコア:1)
LINEでもFacebookでも「友達」の中で本当に友達なのはほぼ皆無だ。
LINEのポリシー考えたら仕様じゃね? (スコア:0)
特に日本人の情報は好きに見れるようにする方針のようだし
誰も (スコア:0)
怒らないし、咎めないし、損害賠償請求しないし、なんか当事者になってラッキーとてもいわんばかり
なんで
個別にトークルームから退出してもらうように電話で案内した 今後も使い続けますわ なの 仕事上の機密とかないんだな。
なんてこった
Re: (スコア:0)
しかし製薬会社顧客のチャットルームは意外と便利かもしれない。
富士薬品「もうしわけございませんでした」
顧客「はいはい(いや大歓迎続けて)」
ルーム管理者に強制退出機能がない (スコア:0)
個人用途なら兎も角、ビジネス向けサービスとしては致命的では?
Re: (スコア:0)
フレッツってISP側からは切断できないよ。ビルの法定点検で停電明けにネットがつながらなくて、調べてみたらISP料金が未払いになっていたということが実際にあった。
Re: (スコア:0)
夜間に転送していても何故か切れるからISPに問い合わせたところ、先方の設定変更で改善したのでこれには眉唾
Re: (スコア:0)
ニックネームとアイコンが相互に閲覧できたところで正直どうでもいいし、本当に強制退出機能なんか必要あるのかなぁという感じ