
GoogleのProject Zero、Windowsカーネルのゼロデイ脆弱性を公表 19
ストーリー by headless
公表 部門より
公表 部門より
GoogleのProject Zeroは10月30日、Windowsカーネルのゼロデイ脆弱性(CVE-2020-17087)を公表した(Project Zero - Issue 2104、 The Registerの記事、 Neowinの記事、 BetaNewsの記事)。
この脆弱性はWindowsカーネルの暗号処理ドライバー(cng.sys)に存在するバッファーオーバーフローの脆弱性で、悪用するとローカルでの特権昇格が可能になる。PoCは最新のパッチ適用済みの64ビット版Windows 10 バージョン1903でテストされているが、脆弱性は少なくともWindows 7以降に存在するとみられる。
修正は11月の月例更新で提供される見込みだが、この脆弱性を悪用する攻撃が既に確認されているため開示期限はベンダーへの報告から90日後ではなく、7日後となっている。確認されている攻撃は標的型攻撃で、米国の選挙を標的にしたものではないという。Chromiumベースのブラウザーの脆弱性(CVE-2020-15999)と連携してリモートからの攻撃も可能とのことだが、こちらはChrome 86.0.4240.111で修正済みだ。
この脆弱性はWindowsカーネルの暗号処理ドライバー(cng.sys)に存在するバッファーオーバーフローの脆弱性で、悪用するとローカルでの特権昇格が可能になる。PoCは最新のパッチ適用済みの64ビット版Windows 10 バージョン1903でテストされているが、脆弱性は少なくともWindows 7以降に存在するとみられる。
修正は11月の月例更新で提供される見込みだが、この脆弱性を悪用する攻撃が既に確認されているため開示期限はベンダーへの報告から90日後ではなく、7日後となっている。確認されている攻撃は標的型攻撃で、米国の選挙を標的にしたものではないという。Chromiumベースのブラウザーの脆弱性(CVE-2020-15999)と連携してリモートからの攻撃も可能とのことだが、こちらはChrome 86.0.4240.111で修正済みだ。
さらっと書いてあるけどもの凄い所にできた脆弱性だな (スコア:1)
cng.sysってしかもカーネルモードドライバじゃん。
Linuxでいったらカーネルのcryptdに脆弱性があったレベルの話だぞ。ありえないだろ。
カーネル内暗号ライブラリのPoly1305のAVX2特化部分に脆弱性がありましたとかいう話ならまだわかるが、
qmailでいったらqmail-queueやPostfixのqmgr部分に脆弱性なんてできるか普通?
なんでそんな自らは殆どなにもしない部分に脆弱性があるんだよ?
MSが意図的に仕込んだバックドアじゃねーの?
Re:さらっと書いてあるけどもの凄い所にできた脆弱性だな (スコア:3, 参考になる)
>Linuxでいったらカーネルのcryptdに脆弱性があったレベルの話だぞ。ありえないだろ。
Linux Kernel の dm-crypt における情報漏洩の脆弱性 [jvndb.jvn.jp]
概要
Linux Kernel に実装されている dm-crypt ドライバ (dm-crypt.c) には、メモリを解放する前に crypt_config 構造における暗号化情報が適切にクリアされない脆弱性が存在します。
想定される影響
暗号鍵などの重要な情報を取得される可能性があります。
Re: (スコア:0)
任意のコードを実行されるバッファオーバーフローと比べられるようなものだろうか?
Re: (スコア:0)
暗号鍵を取得できるってことは諸々の悪用が出来るわけで、任意コード実行と被害は大差ないような?
Re: (スコア:0)
実際に取得するには、他の脆弱性との併用が必要でしょ。
他の脆弱性がなければ単体では活用できない。
Re: (スコア:0)
それ言ったら標的型は対象外だと無害無問題になるけど?
Re: (スコア:0)
少なくとも元コメの意見に対する反例としては十分すぎる脅威だよね。
Re: (スコア:0)
ワロタ
Re: (スコア:0)
Linuxも「Dirty COW」とか10年以上放置してたぞ。
Re: (スコア:0)
しかも悪用が容易で2008年から攻撃確認されてたあれかぁ…
Re: (スコア:0)
生き生きしてるなぁ
Re: (スコア:0)
これWindows批判に見せかけたLinux批判だろw
Chrome 86.0.4240.111で修正済み (スコア:0)
Edgeは? 「アプリと機能」で見たバージョン番号は86.0.622.58。バニラのChromiumに入っていない修正がバックポートされている可能性もなくはないが
火に油を注ぐスタイル? (スコア:0)
グーグルの開示情報をもとにどんどん攻撃しようぜ!ってこと?
Re:火に油を注ぐスタイル? (スコア:1)
GoogleとMicrosoftがお互いの脆弱性を調査するやさしい世界なんですよ。
天国の長いお箸みたいに。
Re: (スコア:0)
グーグルの開示情報をもとにどんどん攻撃しようぜ!ってこと?
なるほど!Evilのですね!
Re: (スコア:0)
やってることはランサムウェアと同じだな