
ロシアの宇宙飛行士、ティーバッグを使って国際宇宙ステーションの空気漏れ位置を特定 45
パンク修理感ある 部門より
国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士がティーバッグを用い、空気漏れの位置を特定したとTASSが報じている(TASSの記事[1]、 [2]、 [3]、 [4])。
ISSでは昨年9月から標準よりも若干高いレートでの空気漏れが確認されており、今年8月と9月に調査した結果、空気漏れはロシア側のズヴェズダサービスモジュールで発生していることが判明していた。
ロスコスモスのアナトーリ・イヴァニシン宇宙飛行士が15日にロシアの管制センターへ報告したところによると、ズヴェズダサービスモジュールにティーバッグを浮遊させ、ハッチを閉じてティーバッグの動きをカメラで記録したそうだ。その後、ティーバッグの動きから空気漏れの方向を特定し、小さな裂け目が存在することを確認したとロスコスモスのイヴァン・ヴァグナー宇宙飛行士が報告している。
管制センターの専門家からの指示を受けてウレタンフォームと粘着テープを用いて仮補修したところ、翌16日には空気漏れレートが大きく低下したという。それでも空気漏れは依然として標準よりも高い状態が続いているようだ。そのため、より効果的な補修が必要だと2人は考えており、パートナー(NASAの宇宙飛行士)がもっといい補修材を持っていないか相談してみるとのことだ。
なお、現在のところNASAやロスコスモスのWebサイトに公式発表は出ていない。
追記 by headless: ロスコスモスは19日、空気漏れの仮補修を実施したことと本格的な補修に向けて準備していることを発表した。NASAもISSのブログ記事でロスコスモスのツイートにリンクして補修の話題に触れている。両者とも補修の簡単な紹介にとどまり、具体的な発見方法や補修方法には触れていない。
地球は丸かった (スコア:1)
そらのおとしもののあの伝説のエンディング、
地球を一周する前にISSに寄ってたんですね。
# それはティーバック
新しいロシアジョークになっちゃう (スコア:1)
アメリカは高精度センサーを用いて空気漏れ箇所を特定しようとした。
一方ロシアはティーバッグを飛ばした。
Re:新しいロシアジョークになっちゃう (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ISSにゴルファーがいれば、草をちょっとむしって風向き見ることですぐに判断できたのにね。
#どこの草?
Re: (スコア:0)
ごめんなさい、どうすればいいかわからないの……
わらえばいいと思うよ。
www
Re: (スコア:0)
日本はガンダム等のアニメに出てくる応急処置のガムみたいなアイテムを開発する。
そして費用対効果からボロクソ言われる。
Re: (スコア:0)
nice hack.
Re: (スコア:0)
一方、ロシアはウオッカを呑んだ、だろ
ダックテープ (スコア:1)
NASA「もっといい補修材あるよ」
もっといい補修剤と言えば (スコア:0)
ウチのばーちゃんが言ってた
「そんなん、ご飯つぶを練って、亀裂になすりつけとけばええねん」
宇宙食として、アルファー化米とかきっとあるよねw
Re:もっといい補修剤と言えば (スコア:1)
餅だよ餅!
その昔に、ロケット外壁の穴をうさぎがついた餅で塞いで、月から地球に帰ってくる人形劇が.....
Re: (スコア:0)
すごいなサンダーバード
Re: (スコア:0)
え?
Xボンバーじゃないの?
線香 (スコア:0)
理科の実験で使うよね
Re: (スコア:0)
宇宙ステーションで出来るのか?
Re: (スコア:0)
先日製造終了になったようかいけむりの出番
Re: (スコア:0)
火気厳禁なのだが
コクピットで布を引き裂いて空気漏れの箇所を特定して防いでたのはZガンダムだったかな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
対流が起きないので、すぐに消える。消えないように風を送るとか線香を動かすかすると、
空気漏れ検出にはビミョ~
Re: (スコア:0)
対流が起きないので近傍の酸素を使い果たしてすぐ消えると思われます。
ドライアイスならワンチャン?
Re: (スコア:0)
空中に浮遊させる都合で地上だと煙の微粒子サイズが適当なんだろうが、
重力気にせんでいいISSではティーバッグみたいなデカいのでもいい、ってことかな。
それでも、蓄光物質や蛍光物質の微細粉末ぶちまければ漏洩箇所付近に集まって光で検出できんかな。
小麦粉や粉薬やベビーパウダーにまぶすとかでもいい。
# 発光量で検出するには意外に大量に必要とか、機器に入り込んで故障の原因になるとか、
# 漏洩と関係ない隅っこに溜まって結局わからんとか。
ティーバッグ? (スコア:0)
無重力下でどうやって使うんだろう?
なんか特殊な代物なんでしょうか。
それともティーバックのtypo?
Re:ティーバッグ? (スコア:2)
// 風船の代わり
Re: (スコア:0)
コンビニで売っている袋状の飲料容器みたいな奴でしょ。
潰して中の飲み物飲む奴。
あなたの想像しているのは居るのは多分、「ティーパック」なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
へー知らなかった、って納得しそうになったけど、担がれてた。
ティーバッグ (Tea bag) は、紅茶の葉か抽出物を含む小さな袋である。紅茶を抽出した後に茶漉しを使うことなくお茶を飲むことができるようになっている。
なお、「ティー・パック」や「ティー・バック」という呼称は誤り。
Re: (スコア:0)
tea bag: 茶葉などを詰めた小さい袋。湯に浸けるだけで簡単にお茶を淹れられる。
T back: 下着の一種。和製英語。
tea pack: 上記2種と間違われがちだけど実際にはない言葉。でも茶を(袋に)詰めてるんだから間違いとも言い切れなくない?と個人的に思わないでもない。
Re: (スコア:0)
茶葉じゃなくて茶を袋に詰めたらあきらかに間違いだと気づくんじゃないかな~とチャチャ入れたくなってしまった
Re: (スコア:0)
最近濃縮還元タイプの麦茶とかをポーション容器で売ってるらしいからそれをティーパックと名付けるか
Re: (スコア:0)
赤ずきんを入れるの?
Re: (スコア:0)
> それともティーバックのtypo?
それだったら、誰が穿いていたんだろうかという疑問が。
ロシアはコーヒーじゃなく紅茶の国 (スコア:0)
ああ、クソ! 中身が散らばっちまった!
一方、ロシアは紅茶バッグを使った。
そもそも、空気漏れって一か所なん? (スコア:0)
>それでも空気漏れは依然として標準よりも高い状態が続いているようだ。
きちんと補修ができてなくて同じ個所から漏れ続けている可能性はもちろんあるが、
2か所以上穴空いてて、もう片方から漏れ続けているって可能性も考えたほうがいいんちゃうん?
なんつうか (スコア:0)
> 昨年9月から標準よりも若干高いレートでの空気漏れが確認されており
のんきだなあ、ってど素人の私には見えちゃうんですが。
Re: (スコア:0)
長期的には問題だけど、短期的には問題ないレベル(いわゆる「ただちに影響はない」ってやつ?)
の事象なんでしょうね。
#1年が短期レベルかどうかって確かに微妙だが
そういうレベルで管理してるよってこと。
Re: (スコア:0)
関連ストーリーから
> 今回の空気漏れは通常より多いものの基準内に収まっており、直ちにISS滞在クルーへ危険が及ぶことはないそうだ。
Re: (スコア:0)
「バグが完全に無くなったことは誰にも証明できない」
みたいな話でしょ。
深刻な問題を越さない小規模なバグが幾つか残ってること自体は、
さほど大きな問題じゃ無い。
#GB単位のメモリ積んでる時代なら十MB/月くらいのメモリリークも許容できるか?
ティーバッグが手ごろなのか? (スコア:0)
ガンダムでは小さい紙片を流して調べてたけど。
Re: (スコア:0)
紙片とか糸くずとかを撒き散らすと、あとで掃除が大変だからでは。
機械の隙間に入ると故障して大惨事にもなりかねない。
標準で持ち込んでる物品の中では、それが手頃だったと言うことなんでしょうね。
Mk-IIの時は、体感で分るくらいに「大量に」流出してたから、それでいけたんでわ。
Re: (スコア:0)
私も中身を出して、風洞実験のスモーク的な使い方をしたと思っていたのだが、バッグの状態のままなのか。
微量の空気漏れを探すには質量大きすぎない?
Re:ティーバッグが手ごろなのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Reading the tea leaves: Astronaut detectives trace leak on space station [clickorlando.com]
フーセンガム (スコア:0)
同時に穴がふさげていいよね。
色はピンクのがいい。
地球連邦軍の宇宙艦船やスペースコロニーでも使用。
Re: (スコア:0)
宇宙ステーションもあのフーセンガムみたいなやつつけておけば自動で補修できたんじゃね?まだ無理なのか?流出が少なすぎたか?
Re: (スコア:0)
パンク補修材がそんな感じ(ちょっと違うか)
# かなり違う
ピンポン玉無かったのかな? (スコア:0)
宇宙兄弟(漫画)ではティーバックではなくピンポン玉を使って穴を探し出し、
穴は3Dプリンタで作成したネジで表裏面を補修した話があります。
https://comic-days.com/episode/10834108156691507218 [comic-days.com]