
防衛省がサイバーセキュリティ担当技官を募集中。要13年以上の企業勤務経験 92
ストーリー by nagazou
キミ、いいセキュリティしてるね。自衛隊に入らないかい 部門より
キミ、いいセキュリティしてるね。自衛隊に入らないかい 部門より
防衛省が来年度に向けて、サイバーセキュリティ担当の技官を募集しているそうだ。セキュリティ指導を隊員に行ったり、情報システムなどの防護を行う業務に就くことになるという。12月10日まで募集が行われる。審査に合格した場合、勤務は4月1日からになる模様(ITmedia)。
ただし、条件は結構限定的だ。民間企業や官公庁などで、正社員もしくは正職員として13年以上の勤務した経験があり、1962年4月2日~89年4月1日までに生まれた人。現在31歳~58歳以上の人が対象となるようだ。必要な技能は情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準「レベル3」以上に相当する資格持つものとされる。係長相当職員として採用され、東京都特別区に勤務した場合の給与は30万6000円とのこと。
ただし、条件は結構限定的だ。民間企業や官公庁などで、正社員もしくは正職員として13年以上の勤務した経験があり、1962年4月2日~89年4月1日までに生まれた人。現在31歳~58歳以上の人が対象となるようだ。必要な技能は情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準「レベル3」以上に相当する資格持つものとされる。係長相当職員として採用され、東京都特別区に勤務した場合の給与は30万6000円とのこと。
安いって騒いでる人等居るけど (スコア:5, 参考になる)
https://www.mod.go.jp/js/saiyou/pdf/s20201007_01.pdf [mod.go.jp]
まず、係長クラスなので3級、経験年数を加味して17号棒とするだけなので
この「30万6000円」はただの基本給
その下の項に諸手当別途あるよって書いてあるのに諸手当は一切無視
https://www.jinji.go.jp/kyuuyo/index_pdf/teate_gaiyo.pdf [jinji.go.jp]
で、こっちの資料を元に読むと
基本給にプラスして家賃補助が最大28000円、官舎に入れりゃ家賃補助はないがこのぐらいの金額でそれなりの場所にすめる
(自衛隊の隊舎より新しく綺麗でいいところ、、、)
地域手当が東京の場合、100分の20載っかるので30万の100分の20、5分の1載るので30万の5分の1で6万なので、実態として額面は40万前後になる
30+6+2.8で38.8万円
ボーナスが基本1.3が年間2回で2.6ヶ月
他考課に応じたボーナスが最大1.9出るので年間最大3.8
合わせるとボーナスが年間で6.8ヶ月
で、ボーナスには地域手当も加算されるのでこれ年収600万~700万前後になるので
割と13年目のSI出身者なら高い方だと思うんだけど俺がおかしいんだろうか
Twitterで観測するに主婦バイトとかを東京都の最低賃金で使っている
Webサービス()の会社のエンジニアが安い!!!とかいっていて
だったらまずはお前の所の最低賃金の主婦バイトの時給あげたれや?
バイト如きにはそれで十分だとか馬鹿にしているのかね?とか思いました!
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:5, 参考になる)
なんか、色々とおかしい。
・30.6万は東京の地域手当を含んだ額。
・ボーナスが最大額行く人なんて滅多にいない。
・官舎は基本的にオンボロ。それすら足りなくて今はなかなか入れない。
全部間違ってるってある意味すごい。
Re: (スコア:0)
扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、地域手当、超過勤務手当等
があります。
「(3)給与等」の次の「(4)各種手当」に↑の文言があったから
地域手当を含んだ額って本当~?と思ったらそのとおりでしたw
3級17号俸は25500だから東京の地域手当額は1/5なので51000。
足すと30600なので計算あいました。
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:1)
元米にプラモデつけたやつ、自分はフェイクニュースにだまされやすいという自覚持ったほうがいいね。
責任もってモデ戻しとけ。
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:3, 参考になる)
公務員の給料が安いと騒ぐ人は額面だけしか見ていない。
退職金や支出を減らすことになる福利厚生等を考慮すれば中小企業は当然のこと下手な大手企業よりも実質的な賃金は高い。
またローンを組むにしても公務員だと扱いが良いし、公務員と言う安定を民間保険で補えばどれだけの金額になることか。
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:2, 参考になる)
計算間違ってます。
令和元年人事院勧告別記第1~第3 俸給表 [jinji.go.jp]によれば、3級17号の行政職俸給は月額255,000円です。これに東京の地域手当20/100を追加すると、255,000*1.2=306,000です。本文にも「東京都特別区に勤務した場合の給与は30万6000円とのこと」と書いてあるじゃないですか。
ボーナス込みで年収450万円ってとこですね。
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:2, 興味深い)
能力に関係なく、一般職として相対的にみれば安くないというだけで、要求する能力を考えれば安いよね。
普通は必要とされる能力の求人で、人材確保が難しいなら報酬を高くして募るんだよ。
能力に関係なく報酬は一緒っていうのは共産主義の考え方。
資本主義における労働者の報酬は、その労働者の能力に応じた金額であるべきだよ。
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:2, 参考になる)
その意見が出る背景がわからない。
税金で能力の高い人を雇い、その能力に応じた金額を払う公務員がいてはいけないのか?
論理的に説明できないんじゃないか?
Re: (スコア:0)
前半は参考になるし俺がおかしいんだろうかとか思う必要ないな
しかし最後の最低賃金のバイトの話についての感想は全く筋違いだと思う
Re: (スコア:0)
> ボーナスが基本1.3が年間2回で2.6ヶ月
> 他考課に応じたボーナスが最大1.9出るので年間最大3.8
> 合わせるとボーナスが年間で6.8ヶ月
6.4だった、、、
Re: (スコア:0)
ブラック企業にいる人は応募するんじゃないかと
Re: (スコア:0)
ブラック企業に勤めてる人は
・他の企業の状況や求人が目に入らない
・正常な判断を失っている
・逆境に耐える自分に酔ってる
・逆境に耐えることが美徳だと思ってる
・上司は御人好しが多い
だいたい上記のどれかなので、他に良い条件の企業があっても転職とかあんまり考えない。
あとブラック企業って、直属の中間管理職は人当たりだけは良い人材が多く、辞める事に罪悪感を覚えさせたりするんだよなぁ。
#なのでブラック企業って中々潰れずに生き残るんだけど・・・
Re: (スコア:0)
加えて防衛省技官というキャリアを得られることを加味するともっと良いかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
Googleの人:30万ドルか。悪くない条件ですね。
Re: (スコア:0)
700万ってアメリカのシニアエンジニアくらいだぞ。保険高いからそこまでいくんだよあの国は。
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:1)
向こうのシニアエンジニアは、まあ地域にもよるけどサンフランシスコあたりなら1500万円から2000万円くらいよ? 上はもっといるのは置いておくとして。
物価とか保険料の差を考慮しろと言う話? それでも800万円から1200万円相当はあるけど。日本の。
Re: (スコア:0)
はぁ、それでは
内閣府か人事院に対してご意見をどうぞ
https://www.jinji.go.jp/ [jinji.go.jp]
https://www.cao.go.jp/ [cao.go.jp]
現状だとこの手の技官が専門スタッフの方に行くルートがない
あっちは法案とかに対する物の専門スタッフだからこうなるんだけど
基本的に公務員は役職+年の俸給で決まるのでどうしたってしょうがない
実力主義で官僚の給料を決めると恐らく今の金額では全く足りないし
国土交通省だのの職員が実質サービス残業しまくってるのを見ると俺は上げるべきだと思ってるけど
国民感情が~って騒ぐでしょ?
たかがって思うなら今の日本の平均給与とか調べてきなよ
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:2)
ちゃんと専門的なスキルをもったセキュリティエンジニアは、
年収1,000くらいじゃなかなか採用できないですよ。
Re: (スコア:0)
>実力主義で官僚の給料を決めると恐らく今の金額では全く足りないし
パフォーマンス悪いとか成果出ない場合は速攻馘ってできればいいんですけどね。
任期までとか終身雇用が前提だとご説ごもっとも。
Re: (スコア:0)
日本では、給料はスキルで決まるのではなく所属してる企業・組織でだいたい決まる
一流企業の低スキル人材>>>中小企業の高スキル人材
一流企業の高スキル人材にとっては不足でも、中小企業の高スキル人材にとってはそれだけあれば魅力的
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:1, すばらしい洞察)
高スキル人材であれば、(防衛省提示よりも) もっと高い給与を貰えるところに移れるだろ、というのが元コメの主旨では?
その状況で、なぜ わざわざ防衛省を選ぶのか? ってことでしょうね。
Re: (スコア:0)
雇用契約結んで給与で支払うからいろいろ面倒なのよね。給料表に縛られたり。
委託契約にしちゃえばいいのに。
Re:安いって騒いでる人等居るけど (スコア:3, すばらしい洞察)
> スキルあるんならそんな薄給に甘んじてないで
本人がスキルあると"思ってる"だけなんですよ。
俺はこの募集を見てピンときたね (スコア:3, おもしろおかしい)
> 正社員もしくは正職員として13年以上の勤務した経験があり
この13っていう数字、中途半端に長すぎない? その割にあの給与で、来るわけがないのは明らか。
そう。これは「G13トラクター買いたし」と同じく、あの人に連絡を取るための符丁だよ。
もうすぐ大統領選だしね。
Re:俺はこの募集を見てピンときたね (スコア:1)
用件を聞こう。
知ってる人も多いと思うけど (スコア:1)
行政機関とかが人員公募してるときは実はすでに採用される人材が決定してる場合がある、法的に公募選考の形をとらないとダメだかららしい
条件が具体的であればあればあるほどその可能性は高い
有給なら御の字 (スコア:1)
東京オリンピックの期間中はボランティアにやりますから」と言っておられた方がいらしたような(しかも要職)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ボランティア軍
byなっちゃん
ITスキル標準 レベル3で (スコア:0)
> 東京都特別区に勤務した場合の給与は30万6000円とのこと。
新卒で入社して、13年働いたとして35歳でこの額なのか。
Re:ITスキル標準 レベル3で (スコア:1)
ITスキル標準とは?
https://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/itss7.html [ipa.go.jp]
レベル3なんてぜんぜん大したことない。
30.6x16.55=506万
30代前半(30~35歳)のソフト系の平均年収は525万円
まぁ妥当な線じゃないの。
Re:ITスキル標準 レベル3で (スコア:4, 興味深い)
でも、サイバーポリスの求人での実体験だけど、実際に応募してみると
「レベル3持ってりゃOK」「IT業界でn年勤務してればOK」
って感じじゃなくて、
「東大卒で専門学部出てますよね?」「一部上場企業の出身ですよね?」
みたいな態度で面接されるから、たぶんその年収だと全然妥当じゃないよ。
Re:ITスキル標準 レベル3で (スコア:1)
昔の第一種、今の応用情報処理技術者のレベルだね。
昔、聞いた話では係長級を想定しているとか。
Re: (スコア:0)
東京って給料良いんだねぇ。
地方都市だと30代で年収300万台とかもザラだしなぁ。
#うちは時間外殆ど無いお気楽SE家業の上
#元親方日の丸企業の天下り先だから大した気苦労もないけど・・・
Re:ITスキル標準 レベル3で (スコア:1)
もしかして:家業→稼業
家業がSEとか社長さんかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
今は年齢×1万円が月給の基準って時代じゃないからね…
Re: (スコア:0)
これボーナス無しだろ?
年収360万なんて25歳くらいだよ
最低2倍は出さないとろくなのこないだろ
審査内容 (スコア:0)
国防関係のセキュリティ人材としてはそもそも自身が穴とならないことを証明するために
不意な美人局に篭絡しないとか、電車に忘れ物しないとか、
こういう審査がいるんでは。
Re:審査内容 (スコア:1)
家族にはなんとウソをつけばいいのか。勤務先はしがない警備会社うんぬんってやつか
Re: (スコア:0)
「国防関係」をボカせばいいだけでしょ
Re:審査内容 (スコア:1)
「こ、こくほ…関係だよ」
こうですね?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
電車に落ちてたLinux CDを使ってインストールするような人ではダメなのか…
サイバーセキュリティ担当技官? (スコア:0)
確か無限責任を個人に負わせる制度があったような。。。
詰め腹要員募集じゃないといいなぁ
# 「現在31歳~58歳以上の人が対象」だと1億うん歳とかでもおkなんだろうか
Re: (スコア:0)
一億何とかの人達って自称とはいえホモサピエンスですらないから要件満たせないのでは?
「隊員を指導する」職責だよ。 (スコア:0)
2~3千万ぐらい貰わないと割に合わないでしょ。
Re:「隊員を指導する」職責だよ。 (スコア:1)
「隊員を指導する」職責だよ。
サイバー防衛部隊やら研究部隊の中の指導的立場に立つならともかく、この求人内容からすると全国の自衛隊に対するヘルプデスクやら情報システム部の立場じゃないかね。
高度資格相当のレベル4ではなくレベル3でいいというのが引っかかる。
業務内容 (スコア:0)
> セキュリティ指導を隊員に行ったり、情報システムなどの防護を行う業務に就くことになるという。
の前に3年くらいはコンピュータに触らず泥まみれになって訓練かもしれない。
どっかの警察で話題になったように。
Re:そもそも税金事業では高給で雇えない (スコア:1)
日本学術会議だって、日本トップクラスの研究者たちへの報酬が、年間一人当たり1.7万円程度だもんな。
それでも税金の無駄使いとか、問題があるとか言われる。
Re:そもそも税金事業では高給で雇えない (スコア:1)
その一年間に議員としてどれだけの仕事をしてどれだけの成果を上げてるんですかね?
Re:そもそも税金事業では高給で雇えない (スコア:1)
ご自分でご確認ください。
http://www.scj.go.jp/ja/info/index.html [scj.go.jp]