
国際宇宙ステーションの空気漏れ、ロシア側のズヴェズダサービスモジュールで発生していることが判明 55
ストーリー by nagazou
老朽化ですかね 部門より
老朽化ですかね 部門より
headless 曰く、
NASAとロスコスモスは9月29日、国際宇宙ステーション(ISS)で標準よりも若干高いレートで空気漏れが発生している問題について、空気漏れしているモジュールを特定したと発表した(NASAのブログ記事、 ロスコスモスのニュース記事)。
ISSでは昨年9月から標準よりも若干高いレートでの空気漏れが確認されており、今年8月と9月に全ハッチを閉じて調査が行われていた。8月の調査では米国側の米国・欧州・日本のモジュールで空気漏れチェックが行われ、9月はロシア側モジュールで空気漏れチェックが行われたようだ。クルーは次々とハッチを閉じて超音波リーク検出装置によるデータ収集を行い、データは米国とロシアの専門家により分析された。
その結果、空気漏れしているのはズヴェズダサービスモジュールであることが判明する。ロスコスモスによると8時間に1㎜(ママ)の速さで気圧が低下しているが、クルーやミッションに危険がおよぶことはないとのこと。現在、空気漏れ位置を特定するための調査が行われているそうだ。なお、2回の調査はともに、第63次長期滞在クルー3名がズヴェズダサービスモジュールに滞在して行われていた。
昔はお前のような冒険者だったが (スコア:3)
ズヴェズダがベセスダに空目してしまい
空気漏れしたのは、矢を受けてしまったからかと
Re: (スコア:0)
誰が外部に漏らしたか (スコア:2, おもしろおかしい)
KGBを送り込め
Re:誰が外部に漏らしたか (スコア:2)
気密漏洩罪だ
Re: (スコア:0)
宇宙ステーションをバケツの水に突っ込めば泡がでてきて穴の場所がわかるよ!
Re: (スコア:0)
アニメみたく、泡みたいなの飛んでって穴塞げればいいのにね
Re: (スコア:0)
穴の開いた柄杓を渡せば真空を注ぎ込まれなくなるとか。
Re: (スコア:0)
宇宙パトロールの辺境担当にとっては常識ですよ
Re: (スコア:0)
ガンダムのトリモチ使うシーン好き
Re: (スコア:0)
銀英伝DNTで被弾直後、艦橋内でロボット群がコーキング材を塗布して、気密を復旧するシーンも良い。
若しかしたら破損した壁面表示パネルの破片を、それ以上艦橋内に飛び散らぬようにする目的もあったのかも知れないが。
Re: (スコア:0)
鼻や口に入って、息ができなくなりそう...
Re: (スコア:0)
星、か (スコア:0)
これ [wikipedia.org]を連想した。
Re:星、か (スコア:2)
Zvezda - Wikipedia [wikipedia.org]
ISSモジュールの他にも雑誌、テレビ局、映画、湖、町名、月計画、往還機、宇宙系部品メーカー、野球場、サッカーチーム、サッカーチーム、サッカーチーム、サッカーチーム、模型メーカー、新聞、腕時計、ディーゼルエンジン工場、ディーゼルエンジン、船舶工場、……
日本語で言うと「朝日」くらいの発生頻度で選ばれるそれっぽい名前の一つだと思います。ゼニート(天頂) [wikipedia.org]、ミール(共同体) [wikipedia.org]、ソユーズ(団結) [wikipedia.org]も多いですね。
# ISSはNode 1がUnity……ロシア語に訳せばsoyuz、というのがツッコミ所だと思う
Re: (スコア:0)
なおヴィニエイラは金星なので、アニメ的には朝が来れば消える私♪な、ラ・セーヌの星かと思ったらそんなことはなかったぜ。
# あまねくねくねをををを
Re: (スコア:0)
ズヴィズダーが星だというのは、それで初めて知った。
というかその単語自体が初耳だった。
一方でアジーン、ドワー、トリーはカールビンソンから。
Re: (スコア:0)
「老人と子供のポルカ」という、1970年リリースのヒットソングがあった。
1㎜(ママ) (スコア:0)
ひょっとして水銀柱気圧計(の読み)に換算(というか慣例的単位?)しているのだろうか
水銀はまさか使っていないと思うが
# ママの言うことはよく聞きましょう
Re: (スコア:0)
電源喪失に備え、案外現役なのかもしれませんよ
Re: (スコア:0)
水銀柱気圧計に電源は不要ですが水銀を落下させ最上部に真空を作る重力は必須のはずです。
Re: (スコア:0)
実験用の擬似重力装置ぐらい積んでるんじゃないですかね?
振り回すやつ。
Re:1㎜(ママ) (スコア:1)
「電気が不要なのが利点の水銀柱気圧計(機能させるため疑似重力装置に電源供給が必要)」
Re: (スコア:0)
そこは時計を見ながら手回しで。
Re: (スコア:0)
ゼンマイ式の時計まで用意すればワンチャンあるのか?
打ち上げ時のGとかで狂わなきゃ良いが。
Re: (スコア:0)
無電源で気圧の測定をしたいなら、アネロイド気圧計を無重量状態で動作する様に補正したのを持って上がればいいだろう女子高生……。
# 垢ロック中なんでアネロイド気圧計の解説リンクはなしだ。
Re:1㎜(ママ) (スコア:1)
余計な気をきかせる変換やね……
Re:1㎜(ママ) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
SI単位系ではないですが、mmHgは由緒正しい単位です
Re:1㎜(ママ) (スコア:2)
ISS内でもロシア側ではmmHgで、アメリカ側はinHgを使ってたらどうしよう
Re:1㎜(ママ) (スコア:2)
psiの予感。
Re:1㎜(ママ) (スコア:1)
さらに日本側では sunHg だったらどうしよう
Re: (スコア:0)
あの、この場合の寸は曲尺でしようか、それとも鯨尺でしょうか。
Re: (スコア:0)
だとしたら、「若干高い」どころじゃないんじゃない?1気圧760mmとして、1日で3mmってことでしょ。数か月で高山病になりそう。
Re:1㎜(ママ) (スコア:2, 参考になる)
水銀気圧計の実験を行ったトリチェリの名前に由来するものです。
私が学生の頃は真空チャンバの圧力などで使っていましたが、日本ではすでにPaに移行しています。
一方、アメリカでは未だにTorrが現役で、半導体製造装置なんかでも、チャンバ圧力の表示単位はTorrだったりします。
微小な圧力は指数表記することも多いですが、mTorrという表記もよく使われます。
mTorrを意図してミリと言ったのを、記者がmmと誤解したのではないでしょうか。
だとすると、さらに3桁下がります。
Re: (スコア:0)
数ヶ月スパンの話で済むなら、多少は漏れるのは折り込み済みで、補充すりゃいいだけでは?
数日で生存不能になります、とかなら大事だろうけど。
宇宙ステーション含む有人宇宙機の壁面内面 (スコア:0)
一般に計器機器類で埋め尽くされているが、むしろ単純な壁面・構造材のままにして、計器機器類は中央に設け、壁際からアクセス操作する方が良いのでは?
空間効率は悪化するが。
Re:宇宙ステーション含む有人宇宙機の壁面内面 (スコア:2)
曲線が増えたら認知負荷が上がるじゃないですか……
Re: (スコア:0)
宇宙放射線からの人体の防護(気休め程度でも)という意味があるとか
聞いたような気がしないでもない。
Re: (スコア:0)
古いSFだとあるデザイン。ドクター・フーのターディスとか
# 最近アマプラでドクター・フー見てた。50年越えコンテンツとは思わなんだ
Re: (スコア:0)
中央に機器類を配置したら配線配管が恐ろしく低効率になるよ。
空間効率を悪化させたらISSの実験場としての価値が下がるし、良い事はないね。
Re: (スコア:0)
ケスラーシンドロームの脅威をどれだけ重く見る=気密点検補修をどれだけ優先するかだな。
↓全く考慮していない。
良い事はないね。
Re: (スコア:0)
そもそも室内ユニットはどれも取り外せるようになっているので必要なら
外せば補修点検できるわけでな。
内容積を増やすコストが(運用費の増大含めて)莫大なことの方が遥かに
深刻な問題であるという前提条件を全く考慮してない奴が何を言うのやら。
Re: (スコア:0)
壁面に配管・配線を通さず、真ん中を通す方が効率がいい。
少なくとも地球上の生物はその方向に進化した。
#宇宙空間でも同じかどうかは要検討。
ママじゃない! (スコア:0)
ママって書いてあるのに、ママじゃないじゃないか!
ロスコスモスのニュース記事 [roscosmos.ru]では、U+33A3なんて使ってなかったぞ!!
☓ 1㎜
○ 1 mm
Re: (スコア:0)
いやいや、"1㎜"は"いちまま"って読むようにheadlessたんがフリガナ振ってくれてるんだよ。
それくらいわかってやれよ。
ズヴェズダー(オフトピ:-1) (スコア:0)
パパパヤー
Re: (スコア:0)
パパパヤー
世界征服~謀略のズヴィズダー~なのか 老人と子供のポルカなのかはっきりして欲しい。
Re:ズヴェズダー(オフトピ:-1) (スコア:1)
1970年代のオールナイトニッポンのジングルとも似ている
// びばーやんぐ、ぱやぱやー、びばーやんぐ
対策として (スコア:0)
今後ロシアモジュールにも底を抜いた柄杓を常備させておくこと。
Re: (スコア:0)
ロシアの海坊主は海氷を割って頭を出すのだろうか?