パスワードを忘れた? アカウント作成
14254574 story
ニュース

東芝など12事業者、量子暗号通信に関する研究開発委託事業に参加。総務省主導 11

ストーリー by nagazou
がんばれ 部門より
東芝をはじめとする12の事業者が次世代暗号技術「量子暗号通信網」の実用化に向けた研究開発を始めるそうだ。総務省の委託による事業で研究期間は5年間、初年度の予算は14億4000万円だという。(東芝プレスリリースITmedia古河電気工業プレスリリース総務省)。

実用的な量子コンピュータが実現した場合、従来型の暗号による機密データがすべて解析されてしまうリスクがある。これに備えて、広域的な量子暗号通信ネットワーク技術の確立を行うことが目的だという。具体的には100台以上の量子暗号装置、万単位のユーザ端末を収容可能な装置の開発と検証を行うことだとしている。

東芝以外の事業者としてはNEC、三菱電機、古河電気工業、浜松ホトニクス、東京大学、北海道大学、横浜国立大学、学習院大学、情報通信研究機構、産業技術総合研究所、物質・材料研究機構が研究開発に参画するとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年08月01日 20時07分 (#3863046)

    こんなもの、実用化されたとしても、必要なのは国家ぐらい。
    通信だけ完璧に暗号化して、その保存どうするのよ。
    ストレージに暗号化して保存するんでしょ。時間かければ破れる暗号で。

    攻める側は1か所の弱点を攻め落とせばいいが、守る側は全ての箇所で守らないといけない。
    そして攻められるのは電子データではなく人かもしれない。
    そんな中、通信経路だけ完璧に保護したところで、意味が無いとは言わないが、費用対効果がちいさすぎる。

    • by Anonymous Coward

      ご指摘は総務省の範囲を超えるところがあると思うので、総務省を統括してるところに言うのがいいと思います。
      量子を見せろ安倍晋三とか、そんな感じですね。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月31日 22時42分 (#3862690)

    >研究期間は5年間
    長く感じるのは気のせい?

    • by leiqunni (8779) on 2020年08月01日 1時58分 (#3862748) ホームページ 日記

      これ、ずーーーーーーーーと同じ研究してる気がする。
      東芝欧州研が頑張ってるから?
      「途中の経路で盗聴されたことが判る」って技術が、
      そんなに言うほど使えるとは思えない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >「途中の経路で盗聴されたことが判る」って技術が、そんなに言うほど使えるとは思えない。

        量子コンピュータと量子暗号はほぼセットと考えたほうがいい。
        量子コンピュータは今世界が競って研究してる分野だからな。
        インターネットやWeb関連では日本は遅れをとったが、この分野では日本の独自性を出しつつ先進的ポジションに食い込んで欲しい。

    • by Anonymous Coward

      逆に聞くけど、1年とかがいいと思ってるの?
      学部の卒研じゃないんだから...

      • by Anonymous Coward

        時間を掛けて完璧を目指している間に中途半端な完成度で売り出してき競合相手に市場を掻っ攫われて敗北、ってここ30年くらいの日本のお家芸なんだけど。

        余りに関わる人間が多いから調整ごとで開発が停滞して後発の競合相手に実用化で先を越されなきゃ良いけど、

        • by Anonymous Coward

          30年のお家芸に5年の期間設定で挑むなら適切なのでわ。

    • by Anonymous Coward

      むしろ「たった5年?」と思ったけど、装置試作が必須なのは暗号化装置だけか。
      必要な基礎技術の9割は応募した各社が持っているとすれば、残った1割の完成:2年、装置設計:1年、装置製造:1年、装置を使った実験:1年ってところで丁度5年か。

      • by Anonymous Coward on 2020年08月01日 3時02分 (#3862757)

        同じく。これまでの研究でどれだけのビジョンがあるのかわからないけど、5年で実用レベルに持ってくのは難しくない?

        # 修士と博士研究の5年で大した事できなかったことを思い出して悲しくなったのでAC

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年08月01日 6時35分 (#3862780)

    耐量子暗号ってどうなんでしょうね。
    本当に耐量子性があるなら、めんどくさそうな量子暗号通信しなくて済みそうだけども。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...