
悪玉ハッカーを意味する「ブラックハット」は差別用語か? 米専門家らが議論 130
用語もスパゲッティ化 部門より
セキュリティ業界において「悪玉ハッカー」「善玉ハッカー」を意味する「black hat」「white hat」という用語を置き換える提案に対し、セキュリティ界隈が反発、ちょっとした議論になっている(ZDNet Japan)。
英語圏では現在、黒人暴行死事件を受けて、人種差別に繋がるIT用語を排除する動きが広がっている(関連リンク:英国家サイバーセキュリティセンター、用語「whitelist」「blacklist」を使用中止へ、Gitのデフォルトブランチを「master」から「trunk」に変更する動き)。
Googleのセキュリティ責任者を務めるDavid Kleidermacher氏は米国時間7月3日、世界最大規模のセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2020」での講演を辞退するとともに、「black hat」「white hat」という用語の変更をTwitterで呼び掛けた。
しかし、専門家の大多数は同氏の主張に賛同しなかったという。これらの用語は西部劇のお約束(正義の味方役が白い帽子を、悪役が黒い帽子を身に付けること)に由来しており、人種差別や肌の色とは関係がないことが理由として挙げられている。同氏は、由来がどうあれ、こうした用語が「ブラック=悪」「ホワイト=善」という固定観念を生むと反論している。
なお、事件以前から黒人による抗議の声はあるようで、「倫理的/非倫理的なハッカー」を意味する「Ethical / unethical hacker」が価値中立的な用語とされているようだ。
タレこみ子としては和製英語の「ブラックハッカー」「ホワイトハッカー」に違和感を覚えるが、日本にまで飛び火してくることは当分ないだろう。
ブラック企業にお勤めの皆様に朗報です (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:ブラック企業にお勤めの皆様に朗報です (スコア:2)
まぁ、「労基法違反企業」「ハラスメント企業」などのより露骨な呼び方の方が実態を現わしてるetcの点で、適切だと思う
そのうち (スコア:2, おもしろおかしい)
RGBで黒=0なのも「黒が無能を表しているようで良くない!変えろ!」とか言い出しそう・・・
Re:そのうち (スコア:1)
年寄りとしては (スコア:1)
Re:年寄りとしては (スコア:1, すばらしい洞察)
クラッカーってなんか雑魚っぽいイメージが…。
昔はそんな使い分けしてなかったのに、いつの間にか防衛する側の倫理的なのがハッカーで、攻撃側の非倫理的なのにクラッカーを押し付けた感じ。
俺的には倫理的/非倫理的に関係なく、すごい奴がハッカー。
だから「ブラックハッカー」「ホワイトハッカー」のほうがスッキリする。
掲示板なんかで「ハッカーではなくてクラッカーね」とかしたり顔で訂正させようとする奴を見ると、
おいおい雑魚がハッカー気分かよとイラっとする。
Re:年寄りとしては (スコア:3, すばらしい洞察)
だから「ブラックハッカー」「ホワイトハッカー」のほうがスッキリする。
タレコミ文の「タレこみ子としては和製英語の「ブラックハッカー」「ホワイトハッカー」に違和感を覚える」にも違和感を覚えるけど、
「ブラックハッカー」「ホワイトハッカー」なんて言い方、あんまり聞いた・見たことない。
そんな使われてるかどうか判らない和製英語を捏造するくらいなら、「悪玉ハッカー」「善玉ハッカー」に言い換えた方が誤解が無くていいんじゃね?
Re:年寄りとしては (スコア:1)
一般的なニュースではたいてい「ブラックハッカー」とか「ホワイトハッカー」だけど
実に疑わしい言説だね。
一般には、悪玉の方が「ハッカー」と理解されている。
犯罪報道で悪玉が単に「ハッカー」と書かれて、それが「一般的なニュース」のほとんど。
ごくわずかな善玉・悪玉を区別しなければならないニュースでは、「ブラックハッカー」「ホワイトハッカー」が使われているかもしれない、という程度が正しいね。
Re:年寄りとしては (スコア:1)
「日常的に使う言葉じゃない」上に、「朝のニュースで流れて」もいない言葉が「普通に使われてる」というご自分の言説に、何か矛盾を感じない?
多分、「普通」ってのがズレてるんだと思うよ。
逸般人の「普通」になってない?
Re: (スコア:0)
クラッカーもクラッカーで田舎の白人貧困層に対する蔑称 [wikipedia.org]の意味があるせいか最近はあまり見掛けないですね。
Re: (スコア:0)
クラッカーは発火しなくても踏めば破裂しますね
#まだこの名前で売ってた
そっちではなく (スコア:1)
黒人を茶人にでも変えればいいんじゃないか?
Re:そっちではなく (スコア:1)
チョコレート色って表現されることが多いしショコラティアンとかどうかな(適当
Re:そっちではなく (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ついでに白人を北アジア人種に改名しよう
あいつらが白だと勘違いしてるのが諸悪の根源だからな
Re: (スコア:0)
血管の血が透けてニホンザルみたな赤ら顔の事も多いから赤人でもいいかな
Re:そっちではなく (スコア:2)
呼んだ? [kotobank.jp]
# 個人的には科学史の先生がテキストで読んでくれた関係で赤蝦夷 [kotobank.jp]の方がなじみがある。
Re:そっちではなく (スコア:1)
redhatは社名変更しないとだね!
Re: (スコア:0)
黄色人種はクリーム人とかレモン人になるのかな
黒人とのハーフだと紅茶とか言われそうだな
Re:そっちではなく (スコア:2, おもしろおかしい)
>黄色人種はクリーム人とかレモン人になるのかな
くりいむレモン人か……悪くないな
ひろしお兄ちゃんになりたいです
Re: (スコア:0)
実は黄色人種の方が白くて白人が他の色にリネームされそう
Re: (スコア:0)
源(或いは原・祖)ホモサピエンス
悪のイメージ (スコア:1)
悪のイメージ=黒というのは黒人白人関係なく存在していたものだと思うけど…問題にする方が差別なんじゃないかと思う🤔
Re:悪のイメージ (スコア:1)
この一連の流れでむしろ黒=忌避すべきものってイメージが強くなってきたんだが・・
Re:悪のイメージ (スコア:1)
白人黒人という言い方をやめた方が早そう
Re: (スコア:0)
フランス語のノワールはどうなんだろう?
フィルム・ノワールとかをどう言い換えるか。
Re: (スコア:0)
起源が何であれ、そのように扱われるのなら使用を避けるというのは、
今回が初めてという訳ではない(例:JAP [wikipedia.org])
# いまこそ、ハッカー/クラッカーの区別を!
Re:悪のイメージ (スコア:1)
「使われ方に関係なく、お気持ちでNGになることもある」のが危惧されているのだけど。
クレジットカードのブラックカード (Black Card) は良いの? (スコア:1)
ブラックカード (Black Card) は和製英語ではなく、アメリカ合衆国においても、クレジットカードにおける最上位の券種と一般に認識されていますが、
この手の言葉狩りしている人の中で、クレジットカードのブラックカード (Black Card) を問題視している人は見たことがありません。
悪い印象を与える概念に Black が使われていれば「差別」で、良い印象を与える概念に Black が使われるのは問題ない?
ダブルスタンダードの極みですな。
西部劇 (スコア:1)
むかし白黒映画時代に、西部劇でキャラの区別をつけるために、
正義の役は白い帽子を被り、悪役は黒い帽子を被らせて区別できるようにした
当時は画質も悪く、そうしないとキャラの区別が難しかった
その流れて、正義が白い帽子、悪が黒い帽子っていうお約束ができた
白猫黒猫論 (スコア:0)
不管黑猫白猫,捉到老鼠就是好猫
遺伝も (スコア:0)
顕性と潜性になりましたし
え? (スコア:0)
西部劇のお約束(正義の味方役が白い帽子を、悪役が黒い帽子を身に付けること)に由来しており
よかった、昔の西部劇に不幸な人種差別はなかったのか。。。
Re:え? (スコア:1)
白黒帽子じゃなくて羽飾りを付けていると、
まあ、桃太郎の鬼扱いというか。
人間でさえ無いので人種差別ではないかもな。
Re: (スコア:0)
元コメが人種差別描写が無いんだ、とそう読めたか
いやアンタ素直やなぁ
でもそれは間違った読み方なんだよ
Re:え? (スコア:2)
そうそう、書き方が
「よかった、昔の西部劇に不幸な人種差別はなかったんだ」
だったら多分大丈夫だったのに。>そうか?
じゃあ (スコア:0)
ダークにでもすれば?
レッドハットは (スコア:0)
なんで赤いの?
イエローハットは (スコア:0)
黄色のカウボーイ・ハットがロゴマーク
社名の由来は公式に「人とクルマの共存」や「交通安全」を願って「通学時に児童がかぶる黄色い帽子」から付けた
だそうで
ピザハットのハットは (スコア:1)
初めて聞いた (スコア:0)
普段使ってる言葉なら差別だろうが変える気は起きないが、知らない言葉を使うなっていうならわざわざ使おうとは思わないな。
知って即使わなくなるなら知らない方が良かった気もするが、まぁ明日には忘れそう。
警告の赤、注意の黄 (スコア:0)
由来や語源は関係なく肌の色とされる色にネガティブな意味を持たせるのがアウトとなると、
赤い肌と称されるネイティブアメリカンや黄色人種への差別ってことになりますね。
Re:警告の赤、注意の黄 (スコア:2)
まさか、Apacheもダメ?
黒星も駄目 (スコア:0)
犯人をクロといったり
ネガティブな表現で使われる黒が全部アウトになると面倒だな
Re:黒星も駄目 (スコア:1)
ちょっと前に「文化の盗用」という言葉が注目されたこともありましたが、
こじつけて無関係なところにまで押しつけるのは「文化の侵略」ですね。
実際その危惧が的外れじゃ無いところが恐ろしい。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
専門家? (スコア:0)
○ 内輪で持論をぶつけ合い
くらいじゃないの?
Re:「evil hat」にしなさいよ (スコア:1)
なぜblack/whiteを言い換えるのに、hatは言い換えないのか?
実体は、帽子じゃなくて人間なのに。
Re:差別、差別、差別! (スコア:1)
気に食わないモノなら何でも共産主義のレッテルを貼れば満足する人なんだろうか?
Re:差別、差別、差別! (スコア:1)
それはそうなんだけど、いまBLM運動をやってる連中は共産主義者なのか?
Re:エシカルとシニカル? (スコア:1)
エシカルethical≒倫理的、って言い方は解るんだけど、
シニカルcynical≒皮肉な、って言い方は解らんな。
何か間違ってるんじゃね?