オンライン会議サービスを提供するZoom、セキュリティ問題を誇張していたとして株主から訴えられる 8
ストーリー by hylom
さすがアメリカ 部門より
さすがアメリカ 部門より
外出自粛によるリモートワークの推進を受け、リモート会議サービス「Zoom」の利用が増えているが、一方でこのZoomについてはセキュリティやプライバシ関連の問題が度々指摘されている(過去記事)。そのためZoomを使用禁止にする組織も登場しているが、このZoomを提供するZoom社の株主らが、同社がセキュリティを誇張しそれによって株価が暴落したとして訴訟を起こしたという(TechCrunch、Reuters)。
訴訟のきっかけになったのは、Zoomが同サービスのセキュリティを誇張し、また実際にはエンドツーエンドの暗号化を行なっていないにも関わらず、エンドツーエンドの暗号化を行なっていたと主張していたことだという。しかしZoomについてはプライバシやセキュリティの面で問題があるとの報告が相次ぎ、その結果同社の株式は下落したと株主らは主張している。
タイトル (スコア:2, すばらしい洞察)
「セキュリティ問題を誇張」してたの?
Re:タイトル (スコア:1)
ソース記事(TechCrunch)は『セキュリティ対策の「誇張」』って書いてるので明確な改ざんですね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
まあ、防犯対策みたいな...
Re: (スコア:0)
セキュリティ問題を課金してたんだろ
Re: (スコア:0)
株主「ちょっと危ないんじゃね」
会社「いやいやめっちゃ危ないっすよ!みんなーうちの会社の製品はめっちゃ危ないっすよおー!」
株主「やめて」
という話かと思って本文を読み始めて「???」となった。
ベンチャー企業だと有り得なくも無い話だから。
こういうのって (スコア:0)
バレる前の誇張して上げてた時に売り逃げした利益はどうなるん?
Re: (スコア:0)
それを知ってて高い時に売ったと疑惑が出された役員はたまに訴えられてるよな
ドラマ・シリコンバレー (スコア:0)
もう、Zoomの様子がドラマ「シリコンバレー」のパイド・パイパーのイメージでしか思い浮かべらえない。