
米裁判所への物理的な侵入テスト中に逮捕された業者のスタッフ2名、起訴が取り下げられる 20
ストーリー by headless
侵入 部門より
侵入 部門より
セキュリティ企業Coalfireは1月30日、米国・アイオワ州のダラス郡裁判所庁舎への侵入テスト中に逮捕された同社のスタッフ2名に対する不法侵入罪による起訴が取り下げられたことを発表した(プレスリリース、
Ars Technicaの記事、
Des Moines Registerの記事。
The Registerの記事)。
事件が起こったのは昨年9月11日。Coalfireは州裁判所事務局から侵入テストを依頼され、ダラス郡裁判所庁舎に2名を派遣していた。しかし、2名は物理的な侵入テストを実施中、アラームが作動して駆け付けたダラス郡保安官に逮捕され、侵入窃盗と侵入用具所持で起訴されてしまう。ただし、起訴事実はその後不法侵入に軽減された。Coalfireによる2名の派遣もダラス郡保安官による2名の逮捕も市民の安全を守るためだったことは明らかだが、不法侵入罪による起訴の継続は長期的な正義と公共の安全を実現するために最もよい方法とはいえない。これらを実現するには関係各所が対立するのではなく、連携して行動する必要がある。そのため、Coalfireの代理人とダラス郡保安官、ダラス郡検事との話し合いの末、検事が起訴の取り下げを決めたとのこと。
逮捕された2名にとっては災難だが、これによりサイバー犯罪との静かな戦いやレッドチームによる侵入テストの重要さに対する認知度が全米で高まることになったという。Coalfireでは今回の教訓を生かし、ベストプラクティスのさらなる改善や、捜査機関とセキュリティプロフェッショナルの連携強化に注力した新たな意見交換を始めているとのことだ。
事件が起こったのは昨年9月11日。Coalfireは州裁判所事務局から侵入テストを依頼され、ダラス郡裁判所庁舎に2名を派遣していた。しかし、2名は物理的な侵入テストを実施中、アラームが作動して駆け付けたダラス郡保安官に逮捕され、侵入窃盗と侵入用具所持で起訴されてしまう。ただし、起訴事実はその後不法侵入に軽減された。Coalfireによる2名の派遣もダラス郡保安官による2名の逮捕も市民の安全を守るためだったことは明らかだが、不法侵入罪による起訴の継続は長期的な正義と公共の安全を実現するために最もよい方法とはいえない。これらを実現するには関係各所が対立するのではなく、連携して行動する必要がある。そのため、Coalfireの代理人とダラス郡保安官、ダラス郡検事との話し合いの末、検事が起訴の取り下げを決めたとのこと。
逮捕された2名にとっては災難だが、これによりサイバー犯罪との静かな戦いやレッドチームによる侵入テストの重要さに対する認知度が全米で高まることになったという。Coalfireでは今回の教訓を生かし、ベストプラクティスのさらなる改善や、捜査機関とセキュリティプロフェッショナルの連携強化に注力した新たな意見交換を始めているとのことだ。
当然の結果… (スコア:0)
>Coalfireは州裁判所事務局から侵入テストを依頼され、ダラス郡裁判所庁舎に2名を派遣していた。
この事実だけで十分不起訴になる…
というか当事者の同意がある以上逮捕自体が不適法…
(会社側ではなく)被疑者側の弁護士が反訴してきたら色々とまずいので
起訴を取り下げただけの話
一応、精神的苦痛を負ったとか、そういうので会社側と州を訴えることは
十分可能だと言える事案
Re:当然の結果… (スコア:2)
今回のは「当然」と言えるかは疑問が残るところ。
侵入テストの定義に物理的な侵入も含むべきなら不起訴が当然だろうし、含まないのに侵入したならやり過ぎで、度合いによっては逮捕されるのも当然と言えるでしょう。
例えるなら、
「確かに俺はオカンに部屋の掃除を頼んだが、引き出しの中のエロ本まできれいに並べろとは言ってない」
かな。
ま、誰にでも(人も会社も)アンタッチャブルな部分ってありますよね。
Re: (スコア:0)
おかん「引き出しの中を触れるなとは頼まれていない。というか自分で掃除しろや、この屑息子!!」
Re:当然の結果… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
親告罪じゃないからな。傍目に見てダメなら……。
Re: (スコア:0)
結局、取り下げられるまでに3ヶ月以上かかってるしなー
こんなのちゃんと連絡してなかったわーごめんねーで笑い話風味にあっさり終わる話かと思ってた
Re: (スコア:0)
現場ではそんな雰囲気だったのに後から来た中間管理職が
「俺は聞いてねえぞ!!!違法に決まってんだろうが!!!」
って暴れ出して拳の下ろしどころが無くなったらしい
Re: (スコア:0)
当事者がOKと言ってようが、「殺してくれと言われて殺した」場合なんて明白に罪だよ。
殺人なら誰でも判断つくけど、こういう家宅侵入罪なんて分かりにくいかもね。
でも当事者が必ず法律を理解しているとは限らない。
今回は当事者が裁判所なので、本来は法律に詳しい組織がやらかすのもどうかと思うけど…
Re:当然の結果… (スコア:2)
日本だと不法侵入は非親告罪ですが、アメリカだとどうなのだろうか。
現場に知らせないだけで法的な拘束力のある認可状を付与し、現場で拘束された時点で開示する形にしないとあかんですな。
# rm -rf ./.
Re: (スコア:0)
「親告罪の場合は申告がない限り犯罪ではない」は間違い。
公訴が維持できないだけで犯罪ですので、お巡りさんに捕まります。
犯罪の成立要件
・構成要件該当性
・違法性
・責任性
・故意または過失の存在
上記において「被害者の承諾」は
①構成要件該当性を阻却する場合(不法侵入はこれにあたると思われる)
②違法性を阻却する場合(SMプレイとしての加害行為等)
③他の犯罪の構成要件となる場合(嘱託殺人等)
これらの様に犯罪によって取扱いが異なります。
※学生時代不勉強だったので微妙に間違っていたら恥ずかしいのでAC
Re: (スコア:0)
例が極端すぎる‥日常生活に苦労してそうですね。周りの人に負担をかけないよう気を付けましょう。
他人に髪を切ってと頼んだら、その人は傷害罪を犯したことになるんですかね?
Re: (スコア:0)
いや、極端は極端だが、こういうのは個人の感覚的な話じゃないよねこのストーリー。
あなたのコメントは気をつけましょうとか変に上から目線だけども、アドバイスできるほどじゃないでしょ。
米国でのこの事件は当事者ですら判断やプロセスが定まってなくて、保安官が判断したら罪に問われる場合があったということなんじゃないの。
Re: (スコア:0)
なんでこうやってずれた例えを出そうとするんだろうね
Re: (スコア:0)
#3754956 は #3754854 についてのコメントです。念のため
Re: (スコア:0)
なお、君あるいは君の仲間が捕まり殺されても、当局は一切感知しないものとする。って奴ですよw
Re: (スコア:0)
避難訓練とか実際に火災報知器鳴らして119もするんだが、話通してなかったら大ごとになるし、こっぴどく怒られるでしょうな。
対岸の火事と思うなかれ (スコア:0)
一斗缶を代車で運んでくる知らない人「しねええ!!!」
侵入テスト成功
#明日は我が身か。うち(会社)は大丈夫か
Re: (スコア:0)
そして黒いトランクに詰めて脱出テスト成功?
Re: (スコア:0)
そして黒いトランクに詰めて脱出テスト成功?
黒い楽器ケースにしようぜ。
Re: (スコア:0)
しかし空気穴をあけるのを忘れて窒息死ENDに