![情報漏洩 情報漏洩](https://srad.jp/static/topics/leakage_64.png)
Amazon.co.jpの注文履歴流出騒動、被害件数などの詳細は明らかにせず 25
ストーリー by hylom
詳細不明 部門より
詳細不明 部門より
9月末にAmazon.co.jpで他人の注文履歴が表示されるトラブルが発生したが(過去記事)、このトラブルでは注文履歴だけでなく他ユーザーの名前や連絡先なども閲覧可能だったことが報じられている(INTERNET Watch)。
トラブル発生後、Amazon側はこの問題の詳細については発表しておらず、10月8日にINTERNET Watchが問い合わせを行ったことで、「一部ユーザーの名前、購入履歴、配送先住所、連絡先、クレジットカード下4桁の情報が他のユーザーから閲覧可能な状態になっていた」ことが明らかとなった。ただ、閲覧された情報の約半数は「名前のみ」だったという。被害件数などについては公開されていない。
グローバル企業 (スコア:2, すばらしい洞察)
問い合わせしたユーザーへの回答のみで公表はせず
原因や処置内容も開示せず
ナメてる
Re:グローバル企業 (スコア:2)
ただ実際問題としては、開示されてもホントかどうかは確認できないし、被害の回復ができるわけでもない。
感情的に溜飲が下がる以上の意味はあんまりないよなあ。
Re: (スコア:0)
原因と範囲の究明にサービス停止は不要だったから止めなかった。
という建前すらなくなるなら初めから被害を抑える気も調べる気もありませんでしたと言われてるのと同義でしょ。
完全になめられてます。
そういうところだと思って二度と使わないというくらいしかユーザー側の防御策は無いですね。
Re: (スコア:0)
嫌なら使わない、と言うのは一つの手ではありますね。それでいいと思います。
ただ、世の中に完全無欠の物は無いので、もしも世間に潔癖を求めるなら、無人島で自給自足することをお勧めしますね。
Re: (スコア:0)
なにこのアクロバティック擁護。
企業としてすべきことをしないなら使わないって話から
なんで社会から隔絶された場所で生きろって話になるの?
ここ以外で流出起こしてダマでサービス続けてるところなんてあるの?
Re: (スコア:0)
ここの人なんだろ
消費者の利益にならんことを消費者が言うわけないからな
Re: (スコア:0)
無人島に住んだら有人島になっちゃう
無人島をすでに持っていないかぎり、購入行為するだけできれいにいられないと思う
Re: (スコア:0)
個人的には、事象の詳細な報告が一番欲しいなあ。
再発防止策も社会的には求められるけど、そこは個人的には優先度低い。
被害を補償して欲しいって人も当然いるだろうけど、それも個人的にはいい。
500円とか1000ポイントとかお茶を濁してなだめる程度のものじゃ無駄だし。
何が起こったのか知りたいよ。
Re: (スコア:0)
まずは被害者の告発に対して「俺のアカウントでは現象起きてない」「公式発表もないしデマ」「営業妨害だ、消せ」といったセカンドレイプが起き続けることを止めなきゃならんでしょ。
2017年にメルカリが似たような事故を起こした際、 詳細な報告 [mercari.com]が出たことで、
Re: (スコア:0)
おーい、これにプラスモデしないでどうするよ。
Re: (スコア:0)
そんな会社を利用する馬鹿が未だにいるんだからなめられて当然。
Re: (スコア:0)
「いつものこと」という感覚ではと。日本の運送会社もけっこう誤配起こすし。メール便なんてなおさら。
もちろん代品は送ってくれるけど、元々のパッケージはどこへ・・。
Re: (スコア:0)
やりたい放題ですね。
巨大(ヘビーユーザーも多い)なので信者的な人も多く、「運送会社も誤配するから」なんて滅茶苦茶な擁護する人も出てくる始末。
行政指導 (スコア:1)
アマゾンに行政指導 個人情報11万件 他人に表示の可能性で
2019年10月11日 20時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012124011000.html [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
お漏らし発覚した後の対応も酷くて個人情報守る気あるんかいって感じだったから
指導止まりじゃなくEUみたいに制裁金請求まで行ければ良かったのにね
Re: (スコア:0)
そういう制度が日本にはまだないからね
でも今回の件がGAFA対策法案に対して少なからぬ影響を与えることになるとは思う
閲覧された情報の約半数は「名前のみ」だった (スコア:0)
どの情報が閲覧されたかわかるのなら
閲覧されてしまった人への個別連絡位はしなきゃと思いますがしてるのかなぁ
Re: (スコア:0)
記事本文のInternet Watchのリンクにも書いていますが、「個別に連絡を取る」ということにしているようです。
連絡手段はアカウントサービス内のメッセージボックスかメールでしょうけど。
Re: (スコア:0)
「賞品の発送を以って代えさせて戴きます」メソッドですか
Re: (スコア:0)
これをチャンスと思ったのかAmazonを語ったフィッシング目的のスパムは来ましたわ
Amazonに登録してないアドレスなので確認するまでもなく危険物扱いでしたが、引っかかった人もいるんだろうな
閲覧された情報の約半数は名前のみだった (スコア:0)
閲覧された情報の約半数は名前以外の個人情報も含まれたものだった
おんなじこと言ってるはずなのにずいぶん印象が違う
Re: (スコア:0)
少なくともアマゾンに登録してるクレカ番号は停止して変えてもらうべきだよね、大半の人はやらないんだけどさ
Re: (スコア:0)
昔ベクターあたりでクレカ番号が流出したとき、流出が確認できた番号にだけ
連絡が行き、番号の強制更新、そのほかの流出確率が低いものは保険で対応
ということもあったので、別に変える必要はないでしょ。不審な請求があるかは
(普段から)チェックすべきでしょうが。
こんな Amazon の AWS って大丈夫なの? (スコア:0)
素人の素直な疑問。
Re: (スコア:0)
同意