パスワードを忘れた? アカウント作成
13616130 story
インターネット

上場企業やgo.jpドメインでもLet's Encryptのサーバ証明書の利用が広がる 62

ストーリー by hylom
スラドですらちゃんと買っているのに 部門より

無償でSSL/TLS証明書を提供するサービス「Let's Encrypt」の利用が広まっているが、このサービスで発行された証明書を利用する上場企業や官公庁が登場したことが一部で話題になっている(上原哲太郎氏のTweetShigeki Ohtsu氏のTweet)。

SSL/TLS証明書の役割の1つは暗号化通信に利用するための鍵を提供することだが、別の役割としてその接続先を保証するというものもある。Let's Encryptは接続先サーバーがそのドメイン名に適切に紐づけられていることについては保証するが、証明書の所有者については保証しない。そのため、企業などでの利用には適さないとされている。

(以下、追記と訂正@6/8 0:55)セキュリティ研究家の高木浩光氏によると、「TLS(SSL)における証明書の役割は中間者攻撃を防ぐことであり、それを上回りもしないし下回りもしない。(実在証明の機能はTLS(SSL)の機能ではない。)」とのこと(指摘Tweet)。

SSL/TLS証明書にはドメインの認証のみを行うDV証明書と運営者の実在性審査を行うOV証明書、厳格に運営者の審査を行うEV証明書があるが(解説記事)、高木氏によるとOV証明書は無意味とのことで、DV証明書を利用するのであれば無料の証明書でも十分だという。そのため、企業サイトにおけるLet's Encryptの証明書の利用も問題ないようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年06月07日 16時05分 (#3421100)

    EV SSL を使っていたようなところは別に移行していないだろうし、
    DV SSL を Let's Encrypt に移したところで安全性は特に変わらないのでは。

    OV はブラウザ上で DV と区別する手間が大きくて可哀想というか、
    ぶっちゃけ一般人で違いを見分けられる人はほとんど居ない気がするので
    OV → DV にダウングレードして Let's Encrypt 化しているところがあったら
    まあ文句の一つも言いたくなるでしょうが、ユーザーが見分けられないなら
    費用対効果が悪いので切る判断をしても仕方ないのでは。

    • by Anonymous Coward on 2018年06月07日 19時38分 (#3421294)

      総務省が、公的機関の認証の信頼元を政府の中でできるようにするために、
      政府の認証基盤を作ったのに、その下部組織であるスポーツ庁がgo.jpドメインで
      政府の認証基盤を使っていないのはいかがなものかと

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 1時36分 (#3421588)

        https://it.srad.jp/story/18/03/01/072235/ [it.srad.jp]

        そもそもその政府の認証基盤の信用度は (IdenTrust が信用した)Let's Encrypt よりも低いと Mozilla には判断されているわけで。
        さっさと GPKI をたたんで、GPKI 使ってた所全部 Let's Encrypt にしたほうがましなんじゃないでしょうか。
        (と言うまでもなく GPKI 使ってた所は セコムトラストの OV 証明書に移行 [gpki.go.jp] したり、DigiCert の OV 証明書に移行 [hellowork.go.jp] したりしてるみたいですけど。)

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 9時23分 (#3421713)

          信用度云々の前にMozillaの審査要件すら満たしていないという話では・・・・・単にGPKIの担当者がアホすぎたという問題。
          その「担当者」がアホだろうが何だろうがGPKIの顔だった時代もあるので、今となってはGPKIが意地でもMozillaの軍門に下れるかって状態になってる。

          その「Mozilla」は特に公的権力も持たないただの私的団体に過ぎないのに、証明書チェーンを流用してるプロダクトがあまりにも多くて事実上SSL世界の神になってるってのも問題といえば問題。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 10時40分 (#3421766)

            現実問題、満たしてないと主張しているのはMozillaの中の人だけで、国際的な監査法人も認定を出しているし、MicrosoftやAppleなどは認めているんだけどね。

            ただ、認めていないとしているのはMozillaだけ。

            Mozillaとはそう言う組織なのだから、反発しても仕方が無い、大人になれ、と言う意味では担当者に非はあるかもしれない。
            けど、政府側は日本国の法律に基づき、さらに公的機関が認定した監査を行うという手続きを取っているので、それ以上どうしようもないところはある。
            特定の組織だけに特別な対応を実施するような事をしたら、統治機構の崩壊だからな。

            ちなみにGPKIは最終的に大規模な政府電子化の為に考えられているものなので、ただのSSL証明書ではありません。
            というか、証明書ってSSLだけだと思っているのかな。恥ずかしい奴だ

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              AppleはMozilla準拠なので認めてないな。
              事実上、端末ベースでルート証明書を認証する権力を握ってるのはMozillaかMicrosoftしかない状態。
              あと監査法人はブラウザに対する支配力を持ってないので統制を証明することはできても権力はない。

              で、Mozillaは公的機関でもなければ何らかの法律で拘束されるわけでもないただの団体。
              「Mozillaルール」が絶対の正義なので、認めてもらいたい側は黙って従う必要がある。

            • by Anonymous Coward

              GPKIをMozillaが信頼しない件のタレコミで粘着されていたアンチMozillaの方でしょうか。
              それとも、"Bug 870185 - Add Renewed Japanese Government Application CA Root certificate [mozilla.org]" で墓穴をほってしまった担当者か、GPKI関係者でしょうか。

              日本政府に忖度して信頼済み証明書にGPKIを加えてしまうようなMicrosoftこそ、信用出来ないです。

    • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 0時30分 (#3421549)

      OVは見分けるのも大変だけど、認証プロセスが規格化されてないので信用できるかどうかも怪しい。
      DVよりはマシかもしれないってレベルなのでお金を払う価値があるかと言えばない。
      その点、EVは確実なんだけどね。認証局がデタラメな発行をしたらブラウザに認証局ごと無効化されるので。

      あと、官公庁はSSL証明書なんか比較にならないレベルでgo.jpドメインが信用できるので Let's Encrypt で十分。
      企業もco.jpだったらwhois情報を信用してもほぼ大丈夫なので、やはり Let's Encrypt で問題ない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ドメイン名自体の信頼度ではそのとおりですが、
        DNSや途中の経路が攻撃されていて偽物の.go.jpにアクセスしているかどうかはどうやって判別するんでしょうか。

        • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 8時03分 (#3421670)

          偽物のgo.jpのSSL証明書を取得しようと思ったらACMEを破って発行させなきゃいけないので現実的に無理。
          仮に可能なことが発覚したらACMEのセキュリティホールってことで対処されてしまうよ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 仮に可能なことが発覚したらACMEのセキュリティホールってことで対処されてしまうよ。

            もう可能なことは発覚してますけど
            ACMEだと http://example.go.jp/.well-known/acme-challenge/ [example.go.jp] 内に指定されたトークンを配置することで example.go.jp 所有者と認定するの
            だから、ACMEの認証サーバと example.go.jp 間のhttp平文通信を改竄できる人ならば、トークンを配置したかのように見せかける攻撃が理論上可能なことは自明

            tls証明書の発行プロセスで安全なhttps接続を要求するわけにはいかないので、これは仕様上避けられないからやむを得ず存在する脆弱性なので、
            「ACMEのセキュリティホールってことで対処」することはできない

    • by Anonymous Coward

      SSL証明書の被提供側のページビューが増えたときに、
      Let's Encrypt など提供者側の負荷が大きくなって
      被提供側のページ表示の足を引っ張るということはないの?

      • by Anonymous Coward

        え?
        SSL/TLSのサイトにアクセスするごとに、認証局にもアクセスされてるの?

        • by Anonymous Coward on 2018年06月07日 17時16分 (#3421156)

          今時のブラウザならハンドシェイクごとには証明書失効確認のためにする
          しなかったらrevokeした証明書が有効のままになる
          けど、その認証局のサーバ負荷なんて今時無視できるぐらい少ない
          困るのはDDosやDosのような異常アクセスだけ

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          発行元が信頼できるかなどでルート証明機関の確認などの通信が発生しますよ。
          自己署名証明書を使っていると気づかないと思いますが。

        • by Anonymous Coward

          無効になった証明書リストに入ってないかとか、本当はきちんと通信して確認しなきゃいけないんじゃないか。

    • by Anonymous Coward

      サーバーが本物だろうが通信経路が安全だろうがどうせ他から情報は漏れるので無駄

  • by Anonymous Coward on 2018年06月07日 17時07分 (#3421149)

    暗号化のためのTLS : 基本は歓迎、LEで不都合はない

    サーバ認証のためのTLS : DV SSL(TLS)だと相手の存在が保障できない(のでLEだと...)
    となるが

    EV SSLなところ : 問題なし
    上場企業でLE :
        いままでEV SSL : それはさすがに... ★
        いままでOV SSL : 見分けはつかないな...

    政府系でLE : 本来はEVだとうれしいけど、go.jpだったら(一応)なりすましとかは問題ない(サブレベル単位で保障ともいえる)、なのでDVでも問題はあんまない

    ような気がするので★以外はいいんじゃないかなあ...

  • DV証明書はドメイン所有者の確認を平文通信のhttpやdnsやwhoisメールアドレスでやるので
    通信が改ざんされて場合、悪意のある人物がドメイン所有者になりすまして証明書を取得できるので危険
    電話、Fax、郵送などのインターネット以外の経路を併用して認証するOVやEVの方が安全性が高い
    スラドはDVなのでLet'sと同レベル

    • by Anonymous Coward on 2018年06月07日 16時29分 (#3421115)

      一般ユーザ↔webサーバ間のインターネット通信同様、webサーバ↔認証局サーバ間のインターネット通信も改ざんされ得るのでDV証明書は証明書発行プロセス自体が安全ではない
      srad.jp とLet's Encrypt認証局の経路に関わる人(ispの中の人)やdnsに毒入れできる人なら本物ののsrad.jpの証明書を取得できてしまう
      ログは残るから後からrevokeはできるけど金銭を扱うサイトなどで被害が出てからでは後の祭り

      DV証明書は妥協の産物に過ぎないので、お金があるならEV証明書にしよう
      googleやamazonがEVにしないのは、EVだとドメイン名を表示しないSafariのような糞ブラウザに責任がある
      ドメインも確認しないと同名の会社を設立する攻撃に弱くなるからね
      まぁgoogleやamazonはドメイン名自体がブランドだからいずれにしてもEVは使いたくないかもしれないけど

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 8時52分 (#3421691)

        それをいったらEVも証明書発行プロセスに関わる人もできちゃうじゃんね。

        それって、どんなセキュリティもrootのパスワードが脆弱なら意味が無いし
        物理的にサーバにアクセスできるなら何もかも無駄、みたいな議論じゃねえの。

        EV証明書の本質はそこじゃ無いと思うけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > それをいったらEVも証明書発行プロセスに関わる人もできちゃうじゃんね。

          それはそうだけど、発行プロセスに関わる人でなくても、「物理的にサーバにアクセス」できなくても、
          通信経路のデータを改竄できる人(通信を中継する電気通信事業者・ISPを含む)ならば不正な証明書発行ができてしまうので問題

          そして、通信経路のデータ改竄が有り得ないならば、そもそも https の必要性が大幅に減るという皮肉な状況になっている

          ACMEだと http://example.com/.well-known/acme-challenge/ [example.com] 内に指定されたトークンを配置することで example.com 所有者と認定するの
          だから

    • by Anonymous Coward

      うちの会社でも最近Let's Encryptを使い始めました。

      管理者になぜLet's Encryptにしたのか聞いたところhttps化の売り込み営業が
      うるさいからとの事。だから暗号化とか実在性とかはあまり考えてないみたい。
      検索順位は気にしてたみたいけど。

      まあ組織が違えば目的も違うって事で。

      • by Anonymous Coward

        別にDVならどの認証局でも変わらんよ
        ぼったくり価格でDVを買うのは情弱だよ

        comodoのdv使って「スラドですらちゃんと買っているのに 部門より」と言ってるhylomは、ただの情弱の馬鹿
        価格じゃなくて認証レベル(DV, OV, EV)で判断しよう

      • by Anonymous Coward

        勤めている会社はどうかなと見たら、平文だった。
        まあ、困るような会社ではないのは確かだが。

        そういえば今度、プライバシーマーク取るらしいが、WebページがHTTPSであること、って要件はないんだろうか。
        まあ、Webページが改ざんされても、個人情報が洩れるわけではないが、問い合わせ先が改ざんされたら、まずい気がする。

        • by Anonymous Coward

          信頼できない証明書の警告を無視しろという案内がまかり通ってる世の中だと、
          アクセス数(ユニークユーザ数)の少ないところは、なりすまされても閲覧者がしばらく気づかず発覚しなかったりして。

        • by Anonymous Coward

          最低限問い合わせページがHTTPSであることは要求されますよ。
          #でもサイト全体がHTTPSでなくても許される。良いのか。

          • by Anonymous Coward

            問い合わせページに代表電話番号が記載されているだけの可能性
            問い合わせページに代表FAX番号が記載されているだけの可能性
            問い合わせページに代表メールアドレスが記載されているだけの可能性

            HTTPSが要求されるのは、フォームが用意されている場合だけですね。

    • by Anonymous Coward

      LE の dns-01 は TXT レコードにそのセッション限り有効のワンタイムトークンを登録する。
      別に whois のメールアドレスは要らない。
      なのでコンテンツサーバの管理権限がないと不正な証明書取得は難しい。
      ここら辺、ワイルドカード証明書を自動取得・更新するスクリプト書いていて、
      よくできてるなと思った。

      DNS の通信の安全性ってことなら、LE が使用するキャッシュサーバの問題になるでしょ。
      コンテンツサーバ乗っ取られてたらもう論外だし、
      コンテンツサーバと LE キャッシュサーバの間の MITM とか考え出したらきりがない。
      そういう視点では、LE は取得の仕方にも依るけどヘタな DV 証明書より信頼性あるよ。

      • by Anonymous Coward

        この数年の動向を見ると証明書発行機関の信頼性もあるかな.

        怪しい発行機関がわんさかあったわけで,企業に金払っていれば安心・長期保証というわけではない.

        政府認証基盤よりも,Let's Encrypt のほうが,(ガイドライン上は)国際的に認められているという現実もある.

    • by Anonymous Coward

      以前、地方自治体のWebサイトに "NEC Corporation"という名前で
      EV証明書が発行されていた事もあるので、EVだからと手放しで安全とは言い切れない。

      無理にEV証明書にしなくとも、
      商品名.jp みたいなドメインを乱立しないで、
      サブドメインを活用したDV証明書を使ってくれた方がありがたい。

    • by Anonymous Coward

      EVで証明できるのはなりすましではないことだけ
      なりすましが他に存在することは全く防げない

  • by Anonymous Coward on 2018年06月07日 23時04分 (#3421506)

    > Let's Encryptは接続先サーバーがそのドメイン名に適切に紐づけられていることについては保証するが、証明書の所有者については保証しない。そのため、企業などでの利用には適さないとされている。

    何を根拠にそんなこと言ってるの?

    • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 0時27分 (#3421547)

      > 「証明書の所有者については保証しない」

      「証明書の保有者が特定名称の企業、団体の名前であることは保証する」

      くらいがせいぜいのところ。それ以上は何も保証してくれない。同名の別企業でも証明書は発行される。

      「(もっと高価なOV, EV証明書を買ってくれないと)企業などでの利用に適さないと主張しているSSL販売業者が存在する」

      というくらいが正確。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        OV, EV証明書を買っておけばLet's Encryptを使っても問題ないということか

  • by Anonymous Coward on 2018年06月08日 9時25分 (#3421716)

    三菱UFJ銀行も証明書ネタで盛り上がっていますね。
    EV SSLの表示名が気になるなら、4月1日付でやればよかったのに。

    〔三菱UFJダイレクト〕銀行名変更にともなうサーバ証明書の切替について | 三菱UFJ銀行 [bk.mufg.jp]

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...