![暗号 暗号](https://srad.jp/static/topics/encryption_64.png)
米税関・国境取締局はIC旅券に格納されたデータが正規のものかどうかを検証できない 12
ストーリー by headless
検証 部門より
検証 部門より
米税関・国境取締局(CBP)では、IC旅券(e-パスポート)に搭載されている偽造・改変防止機能を活用できない状況が長年にわたり続いているそうだ(The Registerの記事、
Ars Technicaの記事、
Ron Wyden上院議員のプレスリリース)。
米国務省は2005年からIC旅券の発行を開始。ビザ免除プログラムを利用して入国する渡航者にもIC旅券の所持を義務付けており、日本では2006年からIC旅券を発行している。IC旅券のRFIDチップには旅券のデータページに印刷されたものと同じデータが格納され(米国のIC旅券では生体認証情報も含む)、偽造・改変防止用のデジタル署名が入れられている。ただし、国境の係官が使用するRFIDリーダーにはデジタル署名の検証機能が備わっていない。そのため、写真を貼り替えるといったデータページの改変をチップ内のデータと照合して見破ることはできても、チップ内のデータ自体が偽造・改変されているかどうかは確認できないのだという。
この問題は2010年の時点で米会計検査院(GAO)が指摘して改善を求めていたが、現在に至るまで放置されていたようだ。これについてRon Wyden上院議員とClaire McCaskill上院議員が22日、CBPに対して対策を求める書状を送っている。要求内容としてはIC旅券のデジタル署名検証に必要な技術の開発または導入に必要なコストを算出し、2019年1月1日までに実施することとなっている。
米国務省は2005年からIC旅券の発行を開始。ビザ免除プログラムを利用して入国する渡航者にもIC旅券の所持を義務付けており、日本では2006年からIC旅券を発行している。IC旅券のRFIDチップには旅券のデータページに印刷されたものと同じデータが格納され(米国のIC旅券では生体認証情報も含む)、偽造・改変防止用のデジタル署名が入れられている。ただし、国境の係官が使用するRFIDリーダーにはデジタル署名の検証機能が備わっていない。そのため、写真を貼り替えるといったデータページの改変をチップ内のデータと照合して見破ることはできても、チップ内のデータ自体が偽造・改変されているかどうかは確認できないのだという。
この問題は2010年の時点で米会計検査院(GAO)が指摘して改善を求めていたが、現在に至るまで放置されていたようだ。これについてRon Wyden上院議員とClaire McCaskill上院議員が22日、CBPに対して対策を求める書状を送っている。要求内容としてはIC旅券のデジタル署名検証に必要な技術の開発または導入に必要なコストを算出し、2019年1月1日までに実施することとなっている。
無理なんじゃね? (スコア:0)
シマンテックだらけなんだし
サーバー照会が必要になるのなら
いっそ旅券の大まかな位置情報を各国からリアルタイムで貰って食い違いを刎ねた方が良いよ
Re:無理なんじゃね? (スコア:1)
>この問題は2010年の時点で米会計検査院(GAO)が指摘して改善を求めていたが、現在に至るまで放置されていたようだ。
>・・・2019年1月1日までに実施することとなっている。
改善求めてから7年過ぎてコスト算出すらしてない案件を、2018年中に実施できるのかな。
「こととなっている」のは単なる希望なんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
なんでサーバー照会がいるの?
各国の公開鍵があればいいんじゃないの?
Re:無理なんじゃね? (スコア:1)
CRLのチェックのために定期的にサーバ照会が必要な気はする。
Re: (スコア:0)
今一番必要なのは米税関・国境取締局の「やる気」だと思う
Re: (スコア:0)
大統領を焚きつければすんなり予算が通るのかな?
Re: (スコア:0)
①問題視する話題が、マスコミ等により広く公開されるようにする
②みんなが忘れる前に、該当の問題に起因したインシデントが起きる
③責任問題でドッタンバッタン大騒ぎした後、予算配分関係者のクビを対価に追加予算の錬成に成功!
Re: (スコア:0)
なんでサーバー照会がいるの?
各国の公開鍵があればいいんじゃないの?
そんなの真っ先に日本が困るじゃないですか
国内でさえルート署名局を個々人で入れろとかなってるのに
http://www.gpki.go.jp/ [gpki.go.jp]
Re: (スコア:0)
確かにそう書いてはあるけれど
2018年現在でup-to-dateにメンテナンスされているクライアントコンピューティング向けOSで
WebTrust対応CAのCA証明書が入っていないような環境があるか?あるなら例示してくれ。
おっと「俺の保守している組み込みOSにははいってねえ!」とかはやめてくれよ。
Re:無理なんじゃね? (スコア:1)
Android。理由はAndroidのルート証明書ストアはMozillaのCAプログラムによっていて、収録手続きが遅々として進まないから。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=870185 [mozilla.org]
コメント1回往復するたびに月単位で時間がかかるんだからそりゃそうなるわな。
こういうのに突っ込み入れられる議員の存在 (スコア:0)
羨ましい気がする。。。
説明の為の説明の為の(ry)はモウイヤダー
Re: (スコア:0)
奇声をあげて全部与党のせいにするだけの野党も、理屈が立てられない自称論客も気持ち悪くてやってられない