米上院議員、人気のおもちゃを買い占める「グリンチ」ボットへの対策を小売業界団体に要請 89
ストーリー by headless
対策 部門より
対策 部門より
転売のため人気イベントのチケットを買い占めるのに使われていたボットがターゲットを人気のおもちゃに切り替えているとして、米上院議員のチャック・シューマー氏が小売業界団体に対策を要請している(
プレスリリース、
VentureBeatの記事、
Consumer Reportsの記事)。
米国ではシューマー氏らの提案によるBetter Online Ticket Sales Act of 2016(BOTS Act)が昨年成立し、ボットによる大量のチケット購入や転売が禁じられている。しかし、チケット以外の商品には適用されないため、ターゲットを変更したとみられるという。ボットはおもちゃの購入ページが公開される前にURLを推定し、Twitter APIを使用していち早く販売開始を察知する。購入ページではサイズの選択や送付先、決済情報などを瞬時に入力できるため、一般の購入者が入力を完了する前に品切れとなり、eBayやAmazonで数倍以上の価格で購入するしかなくなるとのこと。
ニューヨーク州選出のシューマー氏はボットをクリスマス嫌いのグリンチになぞらえ、「グリンチボットにクリスマスを盗ませたり、ニューヨーカーの財布から金を盗ませたりしてはならない」と述べている。
米国ではシューマー氏らの提案によるBetter Online Ticket Sales Act of 2016(BOTS Act)が昨年成立し、ボットによる大量のチケット購入や転売が禁じられている。しかし、チケット以外の商品には適用されないため、ターゲットを変更したとみられるという。ボットはおもちゃの購入ページが公開される前にURLを推定し、Twitter APIを使用していち早く販売開始を察知する。購入ページではサイズの選択や送付先、決済情報などを瞬時に入力できるため、一般の購入者が入力を完了する前に品切れとなり、eBayやAmazonで数倍以上の価格で購入するしかなくなるとのこと。
ニューヨーク州選出のシューマー氏はボットをクリスマス嫌いのグリンチになぞらえ、「グリンチボットにクリスマスを盗ませたり、ニューヨーカーの財布から金を盗ませたりしてはならない」と述べている。
いたちごっこ (スコア:2)
BOTによる玩具の買い占めが禁止されたら、今度はBOTによる食料品の買い占めが始まって、
大飢饉が始まる短編小説まではありそう。
トイレットペーパー最凶伝説 (スコア:0)
うーん,食料品なんか買い占めたって置き場所に困るだけだし、
生鮮食品とかだとかったその日から鮮度もおちてどんどん価値も目減りするし、
プレミア価格どころか原価割れするのがオチですよ。
トイレットペーパー騒動で、トイレットペーパーを買いだめして転売で大儲け
できなかった理由を想像してみればいい。
実際にもクリスマスのおもちゃにしても、買い占めてプレミア価格で転売できるほど
人気があって生産量も少ない商品って、そう多くはないはずなんだよなあ。
Re:トイレットペーパー最凶伝説 (スコア:1)
Amazonのマケプレを見ろ。
限定品は少なからず「プレミア価格」になってるから。
Re:トイレットペーパー最凶伝説 (スコア:1)
米騒動(ぼそ
# あれはもはや通貨レベルだったので例外ですね
酷い空目 (スコア:1)
大人の玩具を買占めると空目した
簡単なこと (スコア:0)
転売屋から買わなければいい
Re: (スコア:0)
子供にどう説明したものか
Re:簡単なこと (スコア:1)
スラドに出入りするような親が
他人と同じ玩具を欲しがるような子供に育てるわけがない。
Re: (スコア:0)
>スラドに出入りするような親が
親になればまだいいわけで、魔法使いも多い予感
Re:簡単なこと (スコア:1)
> 子供にどう説明したものか
無理なものは無理
何でも手に入ると勘違いするなよ
と教えてあげればいいだけです
Re: (スコア:0)
じゃなくて子供に転売屋を使わせない理由をどう説明するのかって話でしょ。
マジコンとかと同じような状態になってる家庭も結構あるんじゃない?
まぁ「発売日に買えなかったのは転売屋が遊ぶ気もないのに買い占めたからで、
転売屋から買うと『もっと買い占めしてください』って意味になるから駄目」
とでも言う辺りかなぁ…
小売からの買い占め転売行為自体が購入権で権利の濫用って状況だし、
転売屋を犯罪として立件できるようにするのが一番ではあるが…
まともな流通業者を阻害しないように制度化するのが難しいのかね?
Re: (スコア:0)
子供が転売屋を使うなら、それは子供に小遣いを与えすぎってことさ。
Re: (スコア:0)
サンタさんが忙しくて間に合わなかったので、夏にサーフィンで海から届けます。
Re: (スコア:0)
「どう説明したものか」ということよりも
もっと重要な問題について悩む必要があるんじゃないの
シュワちゃんの映画が成立しなくなっちゃう (スコア:0)
たいとるおんりねーたー
ボットによる大量売買を規制してないもんなー (スコア:0)
対象を限定してるのってやっぱり金融向けか?
ボットには毒を食わせたら? (スコア:0)
ボットと検知したらクレジットカードが止まらないギリギリの価格を提示して
転売屋が気付いてキャンセル入れても大量購入を理由に1割程度のキャンセル料を請求すればいいのに。
ボットじゃなきゃありえない価格を大量に購入しようと思わないだろうし、
Amazonとかの小売店側も転売屋を死滅させるためを理由にBOT業者から利益を掻っ攫うなら支持されるだろう
Re: (スコア:0)
一回は引っ掛かってもすぐに対応できると思うけどな。定価を知ってるわけだし。
Re:ボットには毒を食わせたら? (スコア:1)
一通り注文を受け付けて発送先住所ベースで抽選、漏れた人は予約扱いしてキャンセル料を徴収、とかならどうだろう。
メーカが順次出荷するという前提が必要だが。
Re:ボットには毒を食わせたら? (スコア:1)
いっそ、マイナンバー申告有りの予約制にすれば良さげ
使用者マイナンバーでのアクティベーション必須で
Re: (スコア:0)
これいいね!
それにしても同一住所をはじくとか、同一カード番号をはじくとかできないんだろうか。
そもそもこれは小売業界に対する要請です (スコア:0)
ボット違法化ではありません そんなことを望んでいるのはキチガイだけですよ
対策は簡単 (スコア:0)
販売サイトにキャプチャ導入と一度の注文での最大購入数制限かければ自動購入全てとはいえなくてもだいぶ防げる。
でも、もともと転売屋に買われてもかまわないっていうのが販売側の根底にあるから・・・嫌がっているのはそういう商売を嫌がってる層と今回の場合は人気取りの議員かな。
Re: (スコア:0, 興味深い)
メーカーにとっても、小売店にとっても、基本的に転売屋は金払いのいいお客様だから転売対策なんて売上が減るだけでメリットがない。
特におもちゃは流行り廃りが激しいから、一見さん相手の商売になっちゃうよね。
音楽チケットとかは熱心なファンが付けば息が長い商売になるから転売対策にメリットがあるんだよね
Re:対策は簡単 (スコア:1)
Re:対策は簡単 (スコア:1)
転売屋絡む商品やチケットだとほぼ捌けるものだろうに、本来の顧客が離れていく原因になりかねない転売屋を喜ぶ経営陣ってのも居るのか。
それってどこのメーカー or 小売だろう。
獺祭「お願いです。高く買わないで」 人気すぎる日本酒メーカーが呼びかけたワケ
http://www.huffingtonpost.jp/2017/12/11/dassai-ad_a_23303173/ [huffingtonpost.jp]
背景には、ブランド銘柄への人気集中がある。毎日新聞によると、インターネットなどを通じて、無免許で不正転売しているケースが増加。国税当局も対応を強化しているという。
「商品が不透明な流通網でやりとりされると、保存状態も悪く、品質が落ちている可能性も高いです。値段は高くし商品は劣化している、という状態は、私たちの望んでいるお客さまの幸せではありません」
Re: (スコア:0)
あと、ゲーム機もユーザーに各種ソフトを買ってもらって収益を出すビジネスモデルだから、一部の業者に買占められてると困るはず。
Re:対策は簡単 (スコア:1)
>ゲーム機ほどでなくても、いまどき転売ヤーが発生するような商品で売上が一発こっきりのものなんてまず存在しない。
安室奈美恵引退ライブのチケットとか「プレミアム価格」になりそうな予感。
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:2, すばらしい洞察)
何もしなけりゃ普通に買えたんだから客からすれば何に対する手数料なのわかりゃしない。
しかもルール違反してるし。
資本主義の理屈には適うが、物価の安定や規約やチケットの利用規定等に反する。
店からすれば安定して売れてほしくて、客からすれば確実に買いたい。
なら債権化してみんな幸せにできないかな?
2000円の商品100個の売れ残りリスクを一万円で引き受けてもらって、最終的に債務を保持していた人が実際のリスクを負う。
要は保険だね。
供給不足の場合には最終的な顧客にコストを転嫁する以外の仕組みは転売禁止しかないけど。
Re: (スコア:0)
くだらん言い訳だ。
そもそも必要とする顧客が全員転売屋を使うわけではないって時点で正常な流通を阻害しかしていない。
> 転売を解消しても買えない人はやっぱり買えないんですよ。
普通に購入できる人数は増える。
最終的に入手できた人間全員の出費も下がる。転売屋以外の全員が損をしている。
> 逆に買えない人を解消すれば転売も解消されるんですよ。
転売屋が爆死してる事例があるということはそいつの行動圏内には被害者が居る。
それにあらゆる商品を在庫過剰で供給しろなどと無謀な要求をする権利は転売屋にはない。
Re: (スコア:0)
> 普通に購入できる人数は増える。
平時の昼間にPCに張り付いている"普通の人"だけが買えるようになりますね!
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:1)
2連続で太字コメント連投とか必死だなぁ。
転売が消費者のための行為だなんて自分でも信じていないだろうに、
そんな嘘っぱちの建前が否定されたくらいでそんなに慌てることかな。
詐欺師ってのは騙せなさそうな相手からは引くのが常道じゃないのか?
それとも建前で自分を騙してしまった誤用じゃない方の確信犯が、
自分の信じる正義が破綻しそうで現実から必死に目を背けているのか……
> 転売の規制をするのは社会的に有害だね
なんの根拠もないね。
> ボットで限定品を買えるような仕組みが責められるべきだ
おぉう、犯罪者お得意の「犯罪する余地がある方が悪い」理論か!
言ってて恥ずかしくならないの?
> 平時の昼間にPCに張り付いている"普通の人"だけが買えるようになりますね!
抽選とか予約とか幾らでも方法はあるのに何言ってんだかね。
Re: (スコア:0)
> 抽選とか予約とか幾らでも方法はあるのに何言ってんだかね。
あなたのようなコメントを見越してわざわざ太字にしたのですが、
>> ボットで限定品を買えるような仕組みが責められるべきだ
あなたがおっしゃるように、先着はダメなんですよ!
あなたは転売屋憎しのあまり、論理が破綻しています!
Re: (スコア:0)
ああ、何意味の分からんことを喚いてるのかと思ったら、
言うまでもないと思って言及し忘れた部分を持ってきて鬼の首でも取った気分になってるのかw
転売屋が買い占めなきゃ、先着でもそれなりの人数は休日or平日夕方の購入で間に合うよ、当然。
そして反論(出来てない)できない部分はガン無視。もう諦めたら?
Re: (スコア:0)
言うまでもない事だと本気で理解できないのか…たまげたわ…
Re: (スコア:0)
転売を禁止すれば、
平日の昼間にPCに張り付いている人だけが買えるようになるけども、
転売が禁止されているので、
平日の昼間は仕事をしている人が手に入れる方法がなくなりますね!
Re: (スコア:0)
早いもの勝ちをやめて抽選にすれば
盗人猛々しい (スコア:2, すばらしい洞察)
ボットで限定品が買えないような工夫をするのは結構なことだが、
転売の規制をするのは社会的に有害だね
あんたは憎しみの鉾を向ける先がおかしい
ボットで限定品を買えるような仕組みが責められるべきだ
万引きをした挙句「万引きできるような仕組みがおかしい。そっちを責めろ」と犯人がわめいてるようなもんだな
Re:盗人猛々しい (スコア:1)
転売屋ってのはその程度の連中がやってることって事だよなぁ…
転売屋ってのは法をしっかり見てけば色々と違法行為をしてるんだが、
万引き犯同様に「その程度で犯罪扱いして逮捕するな」とかも言いそう。
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:1)
ダフ屋がいなけりゃスクリプトも張り付きも必要なかったものが割高で売られてしまう事態がおきているし値段の操作もする、古物商の資格すらない犯罪者もいる。手数料とは思えない。
利益がどこに行くかわからないのも問題。その手数料が反社会活動の資金源となっている可能性もある。その場合、手数料を払う感覚で反社会活動しているということ。
本当の問題は手数料だと思って買っちゃう層なんだけどね。出せる金額なら「欲しい」を優先しちゃう気持ちはわかるが。
Re: (スコア:0)
代理購入の手数料と考えればある程度理解できるが
元の値段の倍以上にするのは流石におかしい
Re: (スコア:0)
購入画面、入力の反応速度に応じて価格を上げればいいんじゃね?
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:2, すばらしい洞察)
物価安定は、国家の経済施策であり、買い占め行為や売り惜しみで不当な利益を得るものに対して介入する権限がある。
商品を供給する企業にとっても、小売りや古物商が卸値より不当に高い価格で売るのは迷惑だ。
小売店にとっても、正月の福袋に転売屋、不宿人ばかり並ばれると、客層が細って販売促進の意味が無くなり迷惑だ。
チャリンカーは個人売買の形式を取っているけど、どう見ても古物商で有り、免許を持っていない者も多く、その存在自体がグレーだ。
法律作って、テンバイヤー規制しても良民は誰も悲しまない。みんな大喜びだ。
Re: (スコア:0)
やりすぎると統制経済になるけど。
おもちゃは1万円までみたいな。要は自由経済の否定。
あと定価はありません。小売希望価格と直販価格があるだけです。
テンバイヤーが居なければ張り付く必要がなくなるというのは間違いだろう。
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:2, すばらしい洞察)
転売屋を規制したくらいじゃ統制経済になんかならねぇよ
Re: (スコア:0)
70年代終わりまで、日本も統制経済だったけどね。
米穀配給手帳は形骸化したとはいえ、まだあったし、ダイエーが販売価格を巡りメーカーと大げんかしていたのもこの頃。
戦後の日本の経済復興を主導したのが、戦中からそのまんまの統制派の政治家、官僚だったわけだし。
Re: (スコア:0)
あらゆる転売屋が破綻するまで企業は過剰供給を行い、消費者は購入を延期しろと?
転売屋が死ねば済む話のためにそんな無駄な社会コストを強いるんじゃねぇよ馬鹿野郎。
Re: (スコア:0)
転売ヤー必死だなおい
Re:転売って手数料払って買うようなもの (スコア:2, おもしろおかしい)
相変わらず「太字を使う奴の意見は聞く価値が無い」法則が発動中ですな…。
Re: (スコア:0)
転売屋を取り締まればほぼ無条件に政治家としての人気が上がるわけだから、この手の法律を作るのは必然の行為でしょう。