
英国の最新型空母 HMS Queen ElizabethでもWindows XPが発見される 36
ストーリー by hylom
まだまだ死なない 部門より
まだまだ死なない 部門より
headless曰く、
先日進水式が行われた英国の最新型空母HMS Queen Elizabethの航空管制室で、Windows XPが使われていることを取材陣が発見したそうだ(Guardian、Register、The Times、Softpedia)。
これについてQueen Elizabethの航空部門を率いる英海軍のMark Deller氏は、同艦で使われている機器は非常に厳格な調達要件のもとに選定されており、(WannaCryptで大きな被害を受けた)英国民保健サービス(NHS)のPCとは違って安全性が高いと説明したという。また、船は今日買ったのではなく20年前に買ったため、当時良いと考えられていたスペックの品が搭載されているが、いつでもアップグレードは可能だとも述べている。ただし、既にアップグレードが行われているとしても、それは公表できないとのこと。
Queen Elizabethでは2年前にもWindows XPマシンが発見されている。当時、海軍の広報担当者はRegisterに対し、運用開始後にWindows XPが使われることはないと説明していた。今回Windows XPが発見されたことについて海軍では、当時の説明と違うわけではなく、運用開始とは実戦に配備される2020年ということだ、との見解を示したそうだ。
イギリス海軍の軍艦名につく HMS ってクソかっこいいよな (スコア:1)
女王陛下のユリシーズ号 [wikipedia.org]、と訳されるのはちょっともにょったけどね!!
Re:イギリス海軍の軍艦名につく HMS ってクソかっこいいよな (スコア:1)
HIJMSでもええやん。
Re:イギリス海軍の軍艦名につく HMS ってクソかっこいいよな (スコア:1)
やだ、なんか長いww
しかし女王(国王)陛下の、と必ず頭につけるのはなんか素敵だなーと。
Re:イギリス海軍の軍艦名につく HMS ってクソかっこいいよな (スコア:1)
HIJMSって一部の人が英語で呼ぶときに勝手につけてるだけで、実際には帝国海軍は使ってないし…。
何いってんだ、我が国は「JS」だぞ!! (スコア:0)
だから何なんだよorz
Re:何いってんだ、我が国は「JS」だぞ!! (スコア:1)
じょ、女子しょうg(銃声
# だからロリなのか(まて
「20年前に買った」? (スコア:1)
よー意味が分からんな。
(1)(新品の船を)発注してから進水式まで20年かかった。
(2)すでにある船を買ってから、装備全部とりつけて進水式まで20年。
いや、こういうものは2年3年はあっというまに過ぎちゃうのは判るけどさ、
どっちにしろ、さすがに20年は掛かり過ぎじゃないか?
Re:「20年前に買った」? (スコア:1)
かがさんだって(2番艦とはいえ)計画から就役まで5年程度ですので
20年ってのはイングリッシュジョークなのでしょう(真顔
Re:「20年前に買った」? (スコア:1)
>When you buy a ship, you don’t buy it today, you bought it 20 years ago.
時間がかかることの比喩的表現じゃないの。
Re: (スコア:0)
これやね。タレコミは誤訳。
Re: (スコア:0)
20年前(1997年当時)の最新スペックで揃えましたというなら、Windows 95か、あるいはNT4が載ってなきゃおかしいな。
Windows XPのリリースは2001年だ。
でじゃびゅ (スコア:0)
ディアゴスティーニのロボザック思い出した
創刊時はXP全盛、プログラミングソフトはXPで動作
↓
作ってる途中でXPからVistaに
↓
プログラミングソフトはVistaでは動作しない
↓
組み立て終わったらが動かせない
↓
XPマシンどこー状態
シリアルポートもなくなってつなげないという話もありましたね
#いま使ってる人いるのか?
Re:でじゃびゅ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
時間かかりすぎだとは思うけど、ありえない長さじゃないのが難しいところだよな。
予算が国会通るちょいと前から基礎設計始めていたと考えると、20年はありえなくはない。
というか、本当に20年なら、XPも無いわけだから。
Re: (スコア:0)
QE級の研究開始がだいたい20年前で、QEの建造自体は2009年からで2014年に進水。
途中、搭載するF-35の開発が遅れたり高騰したせいで計画の見直しがあったりしたので、時間がかかってるのは仕方ない。
そもそも急いで建造したところで載せる艦載機がない状態ですし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
本級空母にはカタパルトが装備されていないので、それらを買ってきても発艦させられません。。
前提が抜けてる (スコア:0)
>いつでもアップグレードは可能だとも述べている。
お金があれば、を頭につけておこう
Re: (スコア:0)
もともとWin7をダウングレードしたものなので工場出荷時に戻すだけです。
#今の上官はなぜXPにダウングレードしなければならなかったのかは知らない。
Re: (スコア:0)
でも運用開始の2020年にはWin7SP1の延長サポート切れてますよね
ReactOS? (スコア:0)
ここいらへんの XP 関連の事って、React OS で代替できないのかね。
XP 時代の挙動なら、かなり模倣できてそうな気がするけど。(よくは知らない)
模倣しすぎてて、バグも入ってます。の可能性があるのか?
Re: (スコア:0)
無理。そんなことをするならUbuntuを使うほうが早い。国産OSですし。
Re: (スコア:0)
なんだ、この目眩のするようなやりとり。
XPの代わりにReactOSってだけでもツッコミどころ満載なのに。まあ、元コメは良く知らないから素朴な疑問を投げてみたってだけなんだろうから良いとして。
その返信が、Ubuntuを使う方が早いって……。React OS使うって言うのはABIレベルでWindows互換を目指してるからだろ。どっから、Ubuntu出てきた。Wineって言うならReact OSと同レベル、UIその他まで含めるとReact OSの方がマシだし。
そして最大のツッコミどころ。
> 国産OSですし。
Windows XPもReact OSもUbuntuも国産じゃない。
Re: (スコア:0)
クルーはそれ専用に訓練するんだから操作方法は問題じゃない。
まがいもの入れるくらいならセキュリティが担保されてる古いOSの方がいい。
Re: (スコア:0)
何のメリットがあるというの?
Re: (スコア:0)
ReactOSで代替できるのであればWindows 7で代替できてると思うけど。
XP時代の挙動ならかなりの精度で模倣できてるはずだけど。
Re:ReactOS? (スコア:1)
ReactOSって、未だNTFSすら実装されていない筈。(現在Ver.4.5 Ver.5で実装予定とされている)
使えるストレージ・システムファイルシステムはFATだけ、ext2も準備中だそうな。
Re: (スコア:0)
まじかよ、と思ったらマジだった
https://reactos.org/wiki/0.5.0 [reactos.org]
ロードマップの該当ページの最終更新が 2008年
それどころか 2005年の旧Wikiからのインポート時から実装が計画されている
筋金入りの「いつやるとは言っていない」だったよコレ
最近XPを見た例 (スコア:0)
最近、痛風で足が痛くて個人病院に行ったんだけど、そこの医者が使っている電子カルテ用PCがまだXPだった。
不安になったけど、黙ってた。
Re: (スコア:0)
歯医者のレントゲン見せるマシンがXPだった。
ただ、外部ネットから隔離&USBみたいなものも使えない構成だったからなあ。
Re: (スコア:0)
今日もXP使って仕事してます
仮想マシンでも軽々動くので快適です
Re: (スコア:0)
レントゲンは前年、レセコンは前々年までWin2k。今は7だが、少し便利になっただけ。
有線でイントラなのでWindowsUpdateは絶対にしない。外部につながないのでセキュリティーへの不安は無い。USBのみ注意。
今時の無線でタブレットを使った見せる診療の方が不安。
未だにPC98使ってる工場があるくらいだし (スコア:0)
でも (スコア:0)
XP EmbeddedとかEmbedded Standardですらない普通のXPなんだろうか?
Re: (スコア:0)
この船自体が開発中みたいなもんですから、embedded使うにも、何削る?何付ける?が流動的なら、あえて通常版使ってるかと。
接続相手にも左右されますし。
最終的に変えるとは思います。
思います。。。