
ロンドン警視庁、現在稼働中のWindows XPマシンは27,000台 42
ストーリー by hylom
一部ではなかなか進まないアップデート 部門より
一部ではなかなか進まないアップデート 部門より
headless 曰く、
英国・ロンドン警視庁では、組織内のパソコンの大半にあたる27,000台で現在もWindows XPが稼働しており、Microsoftとのカスタムサポート契約を結んで使用しているという(V3.co.uk、Register、Inquirer、Softpedia)。
ロンドン警視庁では2015年5月の段階で35,640台のパソコンのうち、Windows XPマシンが34,920台を占めており、2016年3月までにWindows 8.1への移行を完了する計画だった。しかし、現在までに移行が完了したのは8,000台にとどまり、さらに6,000台を9月末までに移行する予定だという。
ロンドン議会議員のAndrew Boff氏は、古いOSを使い続けることへの強い懸念を示す一方で、アップグレード先にWindows 8.1を選んだことにも疑問を呈す。Windows 8.1は最も広く使われているバージョンでもなく、最新版でもない。Boff氏はスタッフが使い慣れているのはWindows 10の方だろうとし、より先までサポートされる点が最も重要だと述べている。ちなみに、StatCounterのデータによれば、Windows 10は6月以降英国で最も多く使われているOSとなっている。
女好きスパイの国だし (スコア:2)
ハッカー用のハニートラップなんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
もしかして: ハニーポット
ハッカーが欲情するのかもしれないけど。
Windows 8.1 (スコア:0)
単に移行計画が策定されたのが2015年1月だったからじゃないの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんな機敏に対応できるならそもそもいまだにXPのマシンを大量に抱え込んで困ったりしてないだろ。
Linuxに移行してくれると嬉しい (スコア:0)
少しでもみんなでLinuxなど実用に耐えうるOSへ移行してもらえると
色々はずみがついていいんだけど・・・
Windows10は問題が増えすぎてしまった
Re:Linuxに移行してくれると嬉しい (スコア:1)
Linuxが実用に耐えうるOSになったら乗り換えますよ
Linuxへの移行はWindows10の問題なんて論外になるほどの障害です
なぜそんなこともわからずに安易にLinuxなんて勧めてしまうのか…
Re:Linuxに移行してくれると嬉しい (スコア:1)
Linuxは彼らにとっての唯一神だからね
Windowsが彼らにとっての唯一悪なのかもしれないけれど
Re: (スコア:0)
OSXはいいぞ
Re: (スコア:0)
Linuxの「まがい物」のAndroidが流行っているのも皮肉だな
AndroidがOSSなのはAOSPまでなんで結局プロプライエタリが世に受け入れられるという
敵がMicrosoftからAlphabetに変わっただけ
Re: (スコア:0)
俺らはお前らみたいなOSインストールマニアじゃねぇよw
使えるかどうかとコストだけが興味の対象だ
つーか、OSが主役なのはマイクロソフトの中の人くらいだろ、普通はアプリが主役なんだよ
OSは裏方、新手のハードウェアや32→64bit化とか、そういう事態がない限り古い枯れたものほど良いし変わらないことの方が重要なんだよ
新しいことはOSではなくアプリがやるんだ、OSは新しいことをしてはいけない
Re: (スコア:0)
新しいことをやり続けるWindows 10やmacOS、Androidは巨悪、Arch LinuxやUbuntuも悪で、RHELこそ正義ということですね。
古い枯れたOSで新しいアプリが動かないことは無視ですかね?
Re: (スコア:0)
そういうのって、ぶっちゃけるとバージョンが増えまくるから新しいアプリが動かなくなるだけで、前後不覚な印象ではある
Re: (スコア:0)
今のWindowsは昔のWindowsじゃないんだよ、かつてはそうであった事は確かだが今は違うんだ
精々Web見て、メールみてしまいみたいな人にとってはそうかもしれないけど
Re: (スコア:0)
なぜかLinuxは使えない的な事書くと
>精々Web見て、メールみてしまいみたいな人
みたいなことが書かれるんだろう
自分はどちらかというと逆、Windows上でのソフト開発してる方なのに
今のWindowsは昔のWindowsじゃないと言われてもよくわからない
自分が昔に作ったソフトウェアは今の最新のWindowsでも正常に動いてくれている
とりあえずLinuxでVisualStudioが動くようにしてくれ
話はそれからだ
Re: (スコア:0)
VisualStudioで作ったものがLinuxの上で動くようには徐々になりつつありますけどね。
MSはUI周りまでクロスプラットフォームにするつもりはないでしょうから、誰かがその部分で使いやすいのを書いてくれればLinux移行にも弾みがつくかもしれませんね。
Visual Studio Codeってのもありますが所詮エディタで、それ以上のものをLinux対応にする気があるかはちょっと。
完全にMS頼みなのも変な話ですがね。
Re: (スコア:0)
Project Rider [jetbrains.com]ってのもありますね。
C#な人向け。
Re: (スコア:0)
今のLinuxはかつてのLinuxのままですもんね。
Re: (スコア:0)
同じだから
90年代のゲームだって10で動くし
Re: (スコア:0)
Linux移行できるぐらいならWindows10に移行できるから
国産コンピューターにすべきだ、英国の誇りにかけて (スコア:0)
Raspberry Pi化はよ
Re:国産コンピューターにすべきだ、英国の誇りにかけて (スコア:1)
冗談はさておき (スコア:0)
イギリスはパソコンが高価な国として有名でした
もしかしたら、現在では早く新しいOSをとりいれる若い世代と
職場のOS変更に対応しがたい年寄りの二極化があるかもしれません。
6月から10が多くなっているだけでなく
OS Xが17%台もあるのも英国の特徴で
Linux系OSは、現在でこそ1.34%となっていますが
Raspberry Pi発売後に増加している感があります。
それ以前は、1%に届かないくらい少ないシェアでした。
これはRaspberry Pi前後を通じて、ヨーロッパ全体の半分程度の少なさです。
英国人の気質が、LinuxのようなOSを好まないか
あるいはLinux導入の苗床になりえる
余っ
Re: (スコア:0)
>少しでもみんなでLinuxなど実用に耐えうるOSへ移行してもらえると
>色々はずみがついていいんだけど・・・
実用に耐えたらそうなるだろうよ。
どこにLinuxで事務処理しているヤツがいるんだよ?
10の強制更新に耐えられるの (スコア:0)
LTSBなら〜て言うけど、私用で使い慣れてる10と違ってくるわけで。10のリスクを過小評価してんじゃないか
Re: (スコア:0)
業務で使うアプリがちゃんと動いてくれさえすれば,それほど問題ないんじゃないかなって気がします.
Re: (スコア:0)
こういうこと言う人が、何か問題が起きても責任とってくれるわけじゃないからね。むしろ「おま環」とか煽るのが関の山だからね。慎重になるのもしかたないね。
Re: (スコア:0)
そこら辺は他のOSも同じですからガタガタ言うだけ時間の無駄
Re: (スコア:0)
どう考えてもWindows 7や8.1と同じじゃないだろ。(8→8.1の流れは10の更新モデルを一部先取りしたが)
Re: (スコア:0)
つまりほかのOSに乗り換える際の障壁が1つ消えたってことだね。
# ほんと最近のMSは何考えてるのか理解不能
Re: (スコア:0)
他も同じなら乗り換える理由がないじゃないか
Re: (スコア:0)
だから問題の無い8.1にしたわけだ。
Re: (スコア:0)
他のOS厨さんは具体的な他のOSを持ってきてから言えよ
Amigaか? eComStationか? Ubuntuに乗り換えて毎日アップグレードするか?
Re: (スコア:0)
消えてないよ
ロンドン警視庁 (スコア:0)
すごい違和感がある
Re:ロンドン警視庁 (スコア:2)
ロンドン警視庁 [wikipedia.org]
特に問題は無さそうな。
Re: (スコア:0)
スコットランド・ヤードの方が通りがいいですね。
日本の警視庁を「桜田門組」と呼ぶように。
Re: (スコア:0)
ロンドンにあるのにスコットランド・ヤードというのも考えてみたら変な話だ。スコットランドが独立していたとしてもスコットランド・ヤードなんだろうか
Re:ロンドン警視庁 (スコア:3, 参考になる)
スコットランドヤードの語源は、かつてWhitehall(日本だと霞ヶ関みたいな所)の北東のGreat Scotland Yardにあったから。
で、なんでその場所がGreat Scotland Yardというか調べたら、一説によるとスコットランド王国の離宮?大使館?があったかららしい
あまり面白くなかった…せめて近くのトラファルガー広場程度の血生臭さを期待したのに。
Re: (スコア:0)
素晴らしい!勉強(なんの?)になった
Re: (スコア:0)
コンピューター・ワールド♪
中華原発を導入するくらいだし (スコア:0)
英国は中華OSのPCに切り替えればいいんじゃない?
きっと切り替え費用も中国から補助してもらえるよ。