デルタ航空、アトランタ国際空港に革新的な保安検査レーン「Innovation Lane」を設置 11
ストーリー by headless
効率 部門より
効率 部門より
米国の空港では米運輸保安庁(TSA)による保安検査の効率が問題となっているが、デルタ航空が本拠地のアトランタ国際空港に保安検査を高速化する2列の「Innovation Lane」を設置したそうだ(ニュースリリース、
The Next Webの記事、
動画)。
Innovation Laneは1列に並んで順番を待つのではなく、5か所から同時に手荷物をX線検査用のコンベアに載せられる仕組みになっている。そのため、トレイに載せる手荷物を用意するのに手間取る人を待つ必要はなく、準備ができた人から順にボディースキャナーに向かうことができる。
手荷物はコンベアに載せた順に出てくるため、受け取り時の混乱もあまりないという。また、トレイの回収は自動化されており、追加の検査が必要になった場合のルート変更も自動で行われるとのこと。これにより、デルタ航空では効率の倍増を期待しているそうだ。
デルタ航空はInnovation Laneの設置にアトランタだけで100万ドルをかけているが、他の空港にも展開するかどうかは明らかにしていない。なお、保安検査自体はTSAが行っているようだ。
一方、シカゴのオヘア国際空港とミッドウェイ国際空港では、5月前半に保安検査の待ち時間が1時間を超え、5月15日にはアメリカン航空の乗客約450人がオヘア国際空港に一晩足止めされる事態になっていたという。そのため、TSAでは保安検査の要員を増員して対応し、5月下旬には両空港とも待ち時間が10分以内に短縮されたとのことだ(Chicago Tribuneの記事)。
Innovation Laneは1列に並んで順番を待つのではなく、5か所から同時に手荷物をX線検査用のコンベアに載せられる仕組みになっている。そのため、トレイに載せる手荷物を用意するのに手間取る人を待つ必要はなく、準備ができた人から順にボディースキャナーに向かうことができる。
手荷物はコンベアに載せた順に出てくるため、受け取り時の混乱もあまりないという。また、トレイの回収は自動化されており、追加の検査が必要になった場合のルート変更も自動で行われるとのこと。これにより、デルタ航空では効率の倍増を期待しているそうだ。
デルタ航空はInnovation Laneの設置にアトランタだけで100万ドルをかけているが、他の空港にも展開するかどうかは明らかにしていない。なお、保安検査自体はTSAが行っているようだ。
一方、シカゴのオヘア国際空港とミッドウェイ国際空港では、5月前半に保安検査の待ち時間が1時間を超え、5月15日にはアメリカン航空の乗客約450人がオヘア国際空港に一晩足止めされる事態になっていたという。そのため、TSAでは保安検査の要員を増員して対応し、5月下旬には両空港とも待ち時間が10分以内に短縮されたとのことだ(Chicago Tribuneの記事)。
パイプラインストール避け (スコア:0)
そこまでinnovativeではないんだろうけど、荷物が多くて慣れてない人が手間取ってる間に、
荷物が少ないビジネスマンが何人か横を抜けていけるような構造はちらほら見かけるね。
ごく自然に分散させられ、順番抜かされた! という気分にさせないようなやり口を、多くの空港でいろいろ試してらっしゃるんでしょうね。
Re:パイプラインストール避け (スコア:1)
パイプラインを埋めるという意味で、ハイパースレディングになってるといいのかなーとか思ったり。
かといって順調な時に機材を職員が取り合うとアレだし、難しいね。
これは自動化されてていい、のかな。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
確かに、ここにこそAIの画像認識を使った高速化適用されるべきだな。
Re: (スコア:0)
アウトオブオーダー実行ですね。CPUの命令フェッチの方法はいろいろ応用できそう。
投機的実行はどうやればいいのかわからんが。
Re: (スコア:0)
動画を見れば納得でアレなんだが、カメラ、ビデオ、コンピュータと多く持って
あのパレットを3つ4つ使う自分としては奥行き方向のバッファがもう少しほしいところ。
(電子機器は重ねるなと言われるとそれだけで自然と2つ3つ使う羽目になる…)
でも直線方向に物をもってあーでもないこーでもない、をすること考えると良いなあ
一方ロシアは… (スコア:0)
物凄いイノベーションなのかもしれないが、もっと良い方法ないんかな
係員を教育するとか増やすとか
Re: (スコア:0)
ITが絡まないものであっても業務効率化の仕組みを考えられる人材ってあまり多くないと思う。
普通の人はボトルネックはどこかという視点が欠けてるんだね。
Re: (スコア:0)
> 普通の人はボトルネックはどこかという視点が欠けてるんだね。
#3024296のコメントがまさにそうだ。
ボトルネックが手荷物の出し入れにあると見たから、そこを並列化してボトルネックを解消したのが今回の話。
対するに、大して考えもせず、思い込みで人員をふやしたり熟練度を上げるのが「もっと良い方法」だと、
いたずらに人件費を費やすだけの凡夫。
Re: (スコア:0)
シカゴ空港にして、勤務時間が来たら、何人待ちキューを作っていようともさっさと窓口を閉めちゃう現状に対して、
人員を増やしているとして、何も考えてないと思う?
地方空港なら、もっとひどいことが起きているのは想像できるだろ。
イノベーション? (スコア:0)
ヒースローやシャルル・ド・ゴールやスキポールの手荷物検査・ボディチェックが既にこんなのだったはずだけど。
アメリカにあらずんばイノベーションにあらず、かな
こんな狭かったっけ? (スコア:0)
今週末日本に帰るんでちょっと楽しみ。
でも今回は国際線ターミナルなんで、国内線側しかかわってなかったらがっかりかも。
頻繁に出張していたころ変わってくれていればなぁ・・・