三井住友銀行が署名での認証を導入、「書き順」などの情報も使用 82
ストーリー by hylom
なるほど 部門より
なるほど 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
三井住友銀行が、印鑑を使用せずに手書きの署名のみで本人確認を行う「サイン認証」を年度内に導入するという(マイナビニュース)。
このシステムはNECとNTTデータ、日本総合研究所(日本総研)が共同で開発したもので、タブレットなどの端末に手書きで署名を行い認証を行うという。本人確認には文字の画像データだけでなく、距離や方向、筆圧といった時系列の筆運びなども使われるそうだ。
私個人の感想としては、印鑑が廃止されたのは良いとして、サインに果たして電子的に、どれ位の信頼度が有るかだ。先日たまたま、「有名故人の偽サインがオークションサイトなどで出回っている」という話に成ったが、素人では分からない微妙な筆跡の部分を見るととか全体のイメージ、有名人はサインを変えるし、年代ごとに微妙に変化もするだろう、このような性質の物を電子的にどこまで評価できるか、諸氏にお聞きしたところです。
本人拒否率と他人受入率が大切だが... (スコア:4, 参考になる)
元ネタのマイナビニュース記事にも数字が書かれていませんけど、
まず本人拒否率と他人受入率の数字を出さないと評価できませんよね。
本人を拒否する(本人拒否率)(false rejection rate ) FRR
他人を受け入れる率(他人誤認率、他人受入率)( false acceptance rate ) FAR
数字を書かないのはまだシステム調整中という段階なのかもしれません。
参考記事バイオメトリクス認証(前編) [atmarkit.co.jp]
ガラス面に書くのは難しい (スコア:3)
専用ペンでガラス面に書くのはペンが滑って難しいね。
普段と同じように書けない。
認証に使えるのだろうか。
印鑑なくても、暗証番号で引き出しはできるから、サインを利用する場面が
思いつかないのだが。
Re:ガラス面に書くのは難しい (スコア:2, 興味深い)
この方式のいやなところは、何かの失敗で二度目に書いてくれ、といわれた時に
どうするのが正しいのかよくわからないところ。
紙へのサインだったら、最初の紙をよこさないと二度目のサインはしない、といえるけど、
タブレット端末へのサインだと、重複して請求がされることをどうやったら避けることができるのか。
Re:ガラス面に書くのは難しい (スコア:1)
一度、タブレットにサインしたことありますが
機器の性能が悪いのか認識が悪いのか認識の精度がわるく
例えば「山」と書いたのに「く」と画面には出ていました。
書き直そうとしたら「これでいい」とのことだったので
書いたという事実があればなんだって良かったのかもしれません
Re:ガラス面に書くのは難しい (スコア:1)
ほんとにあれでいいのかって思います
Re: (スコア:0)
アップルストアでipod touchをカードで買った時、カードリーダーがついたiphoneにサインしろって言われて参った記憶がある
Re: (スコア:0)
フレッツを含む電話工事とか、Fedexの受け取りとかでも端末にペンでサインですね。
なんか最近1年に1度ぐらいのペースでNTTに工事依頼をしてるのでさすがに慣れましたが。
Re:ガラス面に書くのは難しい (スコア:1)
「サインお願いします」と差し出されたiPhoneの画面に運動記憶で無意識にハンコを押しそうになってしまいました。
せめて…ワコムのSTU-300をOTGケーブルで繋いで持ち歩けとは言わないから…せめて…静電容量対応タッチペンを貸して…!!
# もしもDigishot [koto.co.jp]がQRコード並に気軽に利用できたら嬉しかった、
# いや、Touchcode [dnp.co.jp] の可能性 [ameblo.jp]なら十分実現できるかも。
Re: (スコア:0)
DHLの電子端末だと解像度が低くて反応速度が遅くて画面ツルツルで
幼稚園児が書いた落書きみたいな再現性0のサインしか書けない
Re:ガラス面に書くのは難しい (スコア:1)
ホント書き辛いですけどサイン文化の海外で実績ある代物なんですかね
サインと署名 (スコア:2)
有名人のサインと署名を一緒にしてるのがとっても気になる。
Re:サインと署名 (スコア:2, すばらしい洞察)
サイン、署名→signature
日本語だと両方とも「サイン」だけどそもそも別物ですからね。
Re:サインと署名 (スコア:1)
ヤバい!
クレカの裏側の signature 欄に autograph みたいなの書いてるッス。
米国在住時代から書いてるっス
Re:サインと署名 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういえば英語ではautographとsignature、明確に別物として扱われてますね
Re: (スコア:0)
俺は英語で個別の名前がついてるからと言って別にしたがる方が気になるけど
署名をフルネームで (スコア:2)
たまに言われる「署名をフルネームでお書きください」がすごく気になるんだけど、署名がフルネームで無い人はどうするのだろうか?
フルネームの署名とそうでない署名とがある?
Re:署名をフルネームで (スコア:2)
私の場合長いんですよ。(戸籍名ではない)ミドルネームが…
Re:署名をフルネームで (スコア:1)
花押 [wikipedia.org]とか
Re:署名をフルネームで (スコア:1)
宅配や郵便の荷物受取などで、苗字だけ自署を以って三文判代用とする運用があるからだと思います。
だからフルネームで前置きせずにサインをもらうと苗字だけだったりするんです。
Re:署名をフルネームで (スコア:1)
フルネームと言っておかないと、名字しか書かない人がいるからとかではないの?
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
フルネームと言っておかないと、名字しか書かない人がいるからとかではないの?
署名がフルネームとは限らないのですけどね。
フルネームでない署名を登録しておいて、フルネームの署名を書いたら通らないと思う。
通っちゃいますけどね。
Re: (スコア:0)
最近は減りましたがクレジットカードで購入しサインをするときに、ひらがなで書くと「漢字でお願いします」といわれることがあります
もちろんカードの裏はひらがなで書いているのに
クレジットカードの署名は同一性が確認できれば良いので、名前でなくても良いというカード会社もありますし
あとは規約次第なんじゃないでしょうか
Re:署名をフルネームで (スコア:2)
日本で英語署名(日本国外のカードなので……)したら、さすがに漢字でお願いしますとは言われなかったけど、怪訝な顔をされて「これ、お客様の(署名)ですか」と確認されたことはありました。
Re: (スコア:0)
クレジットカードの署名って、普通はローマ字表記を
他人が容易にまねしづらいように適当に崩したものじゃないの。
同一性の確認って意味ならそりゃ平仮名でも漢字でもいいだろうけど
日本語でサインする人って見たことない。
Re:署名をフルネームで (スコア:3, おもしろおかしい)
本人確認が目的だから海外でも漢字で署名してましたよ。
絶対読めない店員がお世辞に美しいとか言ってたけど字が下手な人間はかえってへこむ
Re:署名をフルネームで (スコア:1)
海外でサインしたときに、田の字(私の名前には田の字が混ざってる)を指して、「この窓みたいな文字は何だ」と聞かれたので、ライスフィールドだと言ってみました。
未と末や、鳥と烏と島や、田と由と申や、臼と白と自と百を区別できるのかとか思いましたが、下手にいうとお前本物か?と聞かれそうだったので、黙ってました。
Re:署名をフルネームで (スコア:1)
海外では、外国人が真似しづらい漢字、ひらがな(カタカナは直線的なので難易度が下がるらしい)のシグネチャの方が有効って話はかなり昔から言われてましたけどね。
# パスポートと統一はした方がいいらしい
Re: (スコア:0)
これってクレジットカードで買い物したときのサインの話なんですかね?
本人に、クレジットカードのサインをしてるんだという自覚がなければ、それは別の意味でまずいんじゃないかと思います。
自覚があれば、言われなくてもカード裏のサインと同じサインをするだろうし。(そして、それは別コメントにもあるようにフルネームではないかもしれない)。
Re:署名をフルネームで (スコア:2)
>これってクレジットカードで買い物したときのサインの話なんですかね?
クレジットカード利用時のサインです。
> 自覚があれば、言われなくてもカード裏のサインと同じサインをするだろうし。
>(そして、それは別コメントにもあるようにフルネームではないかもしれない)。
クレジットカードのサインをする必要があるのであって、
フルネームを書けと言われても困るのです。って話です。
Re:署名をフルネームで (スコア:2)
カード裏と照合できない署名を要求して何に使うのさ。
Re:署名をフルネームで (スコア:2)
建前上、店員はカード裏の署名と客の署名を照合するんだけど。
Re: (スコア:0)
そりゃ署名は名前を書く意味だから姓名全部を書くこともあれば苗字だけや名だけのこともある
完璧である必要はない (スコア:1)
シティバンクは口座番号覚えてれば手ぶらで支店に行ってサインすれば現金を引き出せた。
自分は200万円までしか出したことないけど上限はなかったと思う。
認証なんていい加減でもそんなに問題は起きないんじゃないのかな。
Re:完璧である必要はない (スコア:1)
> 認証なんていい加減でもそんなに問題は起きないんじゃないのかな。
「そんなに?」
なり済ましで被害に合っても同じ事が言えるんだろうか。
完璧は無理でも、出来るだけ完璧を目指して欲しいけどなぁ。
Re: (スコア:0)
言えるよ。
普段は月の小遣い以上の額をその口座には置かないようにしてたから
たいした被害なんて起きえないし、一時的に大金置くときは
そういう被害があり得ることは覚悟の上でやってたし。
Re: (スコア:0)
1万、2万の被害にあっても君は「まあいいか」で済むだろうけど
銀行側は警察との長い長いやり取りが待ってんだけどね
Re: (スコア:0)
銀行側もそれくらいは別にいいと思ってそういう運用してたんでしょうに。
Re: (スコア:0)
>一時的に大金置くときは
>そういう被害があり得ることは覚悟の上でやってたし。
ワオ。ちなみに、絶対に失ってはいけないお金は、どのように保管されているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
「絶対に」失ってはいけないってほどの現金は持ってない。
数百万円なら、別銀行のキャッシュカードなしの口座にいれて
通帳と印鑑を別の場所で保管する、ていど。
Re: (スコア:0)
まぁ、ハンコが偽造できないかっていうとできちゃうし、実際それで引き出される事もあるからな
筆運びを判定に用いるということは (スコア:1)
同姓同名でも 2^(画数!) 通りのパターンがあるということか。
一一(にのまえはじめ)さんなら4通り
Re:筆運びを判定に用いるということは (スコア:1)
間違った。
画数!*(2^(画数)) 通りだ。
だから一一さんは8通り。
Re:筆運びを判定に用いるということは (スコア:1)
ところで利き手が右で署名をしていた人が事情によって左手で署名するのがやむ
をえない場合またはその逆、署名の同一性・有効性は担保されないということに?
// 両手利きがどっちか片手、あるいはその逆でも話は一緒か…
Re:筆運びを判定に用いるということは (スコア:1)
花押と印鑑 (スコア:1)
文字文化以前に大陸から入って公印として普及した印鑑は、平安貴族文化下で署名の崩し字として自然発生した花押に駆逐されたが、室町期に落款印として復活。
織田信長の「天下布武印」の大量捺印等を経て、江戸期には花押に取って代わって普及。
明治初期に欧米に倣ったサイン署名制か、江戸期式の捺印制かを争った末、当時の識字率と真贋鑑定事務能力から、1873年(明治6年)の実印のない証書は裁判上の証拠にならない旨の太政官布告以降、捺印を求める法定書式整備で捺印制が決定的になった。
今日花押を使うのは、趣味人か閣僚位(そのさらに上位は、署名御璽捺印)だろう。
# このNECとNTTデータと日本総合研究所(日本総研)共同開発した技術なら、トゥグラ(オスマン朝のスルタンが用いた装飾アラビア文字署名)にも対応可能かも。
欧米では? (スコア:0)
サイン社会の欧米ではどうしてるんですかね。
サインを認証に使っていままでやってきた実績があると思うんだけど。
Re:欧米では? (スコア:3, 参考になる)
欧州はどうかは知りませんが、米国ではぶっちゃけ厳密な認証には使ってませんね。
銀行なんかでも必要に応じて免許証などの提示を求められますし。
家を買うなど、署名する書類の重要度に応じて、本当に必要なものに関しては署名以外に、公証人が認証します。
その他、選挙などでは不在者投票(州によっては投票所を廃止して全面的にこちらに移行しています)の場合、筆跡を鑑定(というか、流れ作業で大勢のスタッフが登録した端末上に表示される署名に近いかを判断する)プロセスがあって、疑いがあると、再署名を求める通知が届きます。(実際に届いたことが……。投票所による投票では登録者名簿に署名こそするものの、本人確認が行われますのでこちらはあまり厳密ではありません。)
Re: (スコア:0)
日本人は欧文でのサインに慣れていないので「これサインじゃない、ただの筆記体や」とリジェクトされることも。
前もって欧文用のサインを開発しておく必要があるとか
Re:欧米では? (スコア:2)
日本語でサインすればいい。
#クレジットカードはアジア圏の悪党への対策も考えて漢字かな混じりサインにしたものの、どこが漢字でどこが仮名だったかたまに忘れて困る