
オーストラリアの潜水艦計画の情報を狙ったサイバー攻撃、頻発 46
ストーリー by hylom
サイバー戦争激化中 部門より
サイバー戦争激化中 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日独仏の3国が争っているオーストラリアの次期潜水艦共同開発だが、地元有力紙オーストラリアンは9日、トップ候補になりつつある独ティッセンクルップの関係先がサイバー攻撃を受けたと報じた。攻撃の背後には中国やロシアが関与していると見られている。このプロジェクトに関連する造船会社は、ほぼ毎日恒常的にサイバー攻撃を受けているという(読売新聞、NHK、産経新聞、SOFTPEDIA、Slashdot)。
独キールにある造船所では「毎晩30~40回」のサイバー攻撃があり、潜水艦関連の施設だけが狙われていると明かした。選定手続きでは今月末が潜水艦建造計画の提出期限。サイバー攻撃を受け、機密情報のやりとりは担当者の手渡しにする対応が取られたとのこと。
やらせ? (スコア:2)
輸出先は中国が第1位で32.5%、輸入も中国が15.4%で第1位。
貿易総額では中国は日本の2倍。
オーストラリアに軍事機密を渡せば、中国に流れていくとみるのは自然。
Re:やらせ? (スコア:1)
貿易総額1位の米国と戦争した日本の事例もあるしねえ。
オーストラリアの潜水艦の更新は中国対策だと思うので、意図的に情報を漏らすことはないと思う。オーストラリアの仮想敵国筆頭はインドネシアだろうけど、たいした海軍力もってないし。
Re:やらせ? (スコア:1)
> 貿易総額1位の米国と戦争した日本の事例もあるしねえ。
そうなんですが、1位だからこそ戦争になった面もあるんです。
日本がアメリカと戦争するまでの過程を貿易面で見た場合、確かに総額的にはアメリカが強いのですが、推移という面で見ると違ってきます。
第一次世界大戦後すぐは、日本はアメリカに絹を輸出しまくって外貨を稼いでいたわけです。
また、輸入でもアメリカの依存度が高く、綿花などを輸入していました。
しかし、その後の世界恐慌によってアメリカ依存が一変します。
アメリカの不況で貿易に打撃を受けた日本は、新たな貿易相手国を見つけなければなりません。
そこで大きくなってきたのが、満州国や関東州という植民地でした。
日本は植民地に機械などを売ることで輸出を維持したのです。まさに、「植民地うまー」です。
輸入もアメリカから、インド、インドネシア、オーストラリアなどにシフトしていき、石油などを輸入していました。
日本はアメリカに依存しすぎた反省から、植民地化を進め、貿易相手先も多角化していきました。
その結果、中国などの市場、資源の獲得、輸出品目などでアメリカと被るようになり、アメリカとぶつかるようになるのです。
Re:やらせ? (スコア:1)
オーストラリアの潜水艦の更新は中国対策だと思う
アンソニー・ジョン・トニー・アボット内閣オーストラリア前政権は中国対策として潜水艦の更新計画を進めていたが、マルコム・ブライ・ターンブル内閣オーストラリア現政権は媚中派なんだよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
買っていたんじゃ?(なお悪い)
Re: (スコア:0)
オーストラリアの仮想敵国筆頭って、今でも(戦前の)日本でしょ。
第二次世界大戦で攻撃されたからね。戦後にANZUSが作られたのも日本を意識してのことだし。
それまでオーストラリアは、オセアニアまで攻めて来る国はいないだろと思っていたんだけど、彼らの平和ボケを打ち破ったのが戦前の日本。
オーストラリアは、太平洋沿岸のどこかの国が無茶をするのを恐れている。
オーストラリアを守り、太平洋の島国を守り、東南アジアの安定を図るのが彼らの安全保障上の目標。
だから、中国とも日本ともインドネシアとも安全保障上の関係を作って、侮られない程度の強い軍事力を持って、更にはアメリカの後ろ盾も得て、というのが彼らの防衛戦略。
潜水艦の更新は、太平洋沿岸の大国関係が悪化しそうな雰囲気だから、勃発してから慌てないように将来を見越して軍備を強化しておこうということ。
Re: (スコア:0)
あなたのいうようにオーストラリアに情報を渡せば中国に流れるのが自然というのなら、アメリカはステルス機の情報流出についてそこまで無頓着なの?
少なくとも中国はJSFについて何度か資料を盗もうとアメリカにクラッキングしてるわけだけど、これもやらせ?
Re: (スコア:0)
どちらかといえばすっぱい葡萄
Re: (スコア:0)
F-35については、既に漏れてます。
Re: (スコア:0)
つまり防衛省は中国に機密を漏らしまくるとな
Re: (スコア:0)
人焚きつけてブーメランに向かっていくお仕事、毎度お疲れさまです
Re: (スコア:0)
日本の主な貿易相手国 - 日本貿易会 キッズサイト [jftc.or.jp]
日本は中国と仲がいいからね。
輸出先は中国が第2位で18.3%、輸入も中国が22.3%で第1位。
貿易総額では中国がアメリカの1.5倍。
日本に軍事機密を渡せば、以下略
# ちなみに対米貿易は、輸出18.7%、輸入8.8%
Re: (スコア:0)
むしろ日本の貿易相手国が...
http://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/country.html [jftc.or.jp]
なぜか自国におけるセキュリティーの脅威はスルー (スコア:0)
マイナンバーとか防衛庁の仕事やってたセキュリティ関連会社に、
倫理的問題のある社員がいた件は全スルー。
なんでだろう?
Re:なぜか自国におけるセキュリティーの脅威はスルー (スコア:1)
誰もタレ込まないから
Re: (スコア:0)
複数タレ込まれてるけど?
Re: (スコア:0)
どこに?検索で出なかった
Re: (スコア:0)
検索してなくても、最新に「所謂ぱよぱよちーん事件について、エフセキュアが最終報告をリリース 」がみえてんじゃんよ
Re: (スコア:0)
なんかいかにも叩きたいだけって感じのタレコミだなぁ…
F-Secureの件は7件タレこみあるよー (スコア:4, 興味深い)
表現に気を使ったものから使わないものまで、AC/IDいろいろ少なくとも7件タレこまれてるよ。
セキュリティ会社の人が不正利用したって事件なので、割とすらど向けな話題だと思うんだけどね。
セキュリティ会社社員?、個人情報をばらまくと宣言して炎上か? [srad.jp]
F-Secure社員、政治的理由で他者の個人情報を晒すも自分の個人情報が晒されて炎上 [srad.jp]
セキュリティ会社社員とされる人物が、twitter上で他人の個人情報を「晒した」として炎上 [srad.jp]
F-Secure社員がSNSを不適切利用? [srad.jp]
情報セキュリティー会社日本法人のマネージャーが政治的対立者の個人情報を収集し暴露か? [srad.jp]
市議会議員、F-Secure社は入札に参加させない [srad.jp]
所謂ぱよぱよちーん事件について、エフセキュアが最終報告をリリース [srad.jp]
Re:なぜか自国におけるセキュリティーの脅威はスルー (スコア:1)
タレこめばいいっていうからタレこんだら、今度は内容に難癖をつける。
だけどいかにもたたきたいだけのMS関連の記事は積極掲載。
掲載しない自由に乾杯!
Re: (スコア:0)
まぁ、ここ、左巻きこじらせてるの多いからねーw
Re: (スコア:0)
さあ、タレこみいっぱいされてるし、すべてのタレこみ内容に難癖つけるのも無理。
掲載されない次の理由どーぞー
Re: (スコア:0)
纏めるのに難儀してるんじゃね?
#全てではないが、これをどうしろと、ってのがあるのは確かだな
Re: (スコア:0)
>纏めるのに難儀してるんじゃね?
うんこBluetoothとか、イスラム難民を養豚場へとかミスリード見え見えのタレコミとかは即効掲載なのに
普通のセキュリティーネタは難儀するんですか?
はい。次の理由ど~ぞ~
Re: (スコア:0)
お前さんみたいな愉快犯がタレこむから採用されないんじゃよ…
Re: (スコア:0)
なにをもって愉快犯だと判断されたんですか?
7つのタレコミ全部がだめだというのは無理ありますよ。
Re: (スコア:0)
土日は hylom さんがお休みだから。
Re: (スコア:0)
弊社調査結果の最終的なご報告 [f-secure.com]
>Facebookの非公開設定の情報も掲載されているとの憶測もありますが、事実としては確認されていません。
>弊社内のお客様情報や業務関連情報が外部に漏えいしたという事実はございません。
不正利用だったの???
Re: (スコア:0)
社内機密の不正使用じゃなくて、Facebookの情報の不正利用で責められてる。
公開情報だからおっけーwwwとか言い訳してたけど、結果見れば分かる通りまあ全然おっけーじゃないわけよ。
Re: (スコア:0)
セキュリティー企業のコンプライアンスに著しく反するニュースバリューのあるネタなのに
タレこんでも採用する気なさそうだったから、二回目にタレこんだときは最初っから採用されなさそうな煽るようなタイトルでタレこんだ
反省はしない。
Re: (スコア:0)
参考になる事例ではまったくおっけーではなく、敗訴しています [rendan.net]しね。
この判例を踏まえた行動をしているようにはとても見えなかった。
プライバシーを扱う会社の社員として(クビになったそうだけど)この判例を知らないのはどうなのという感じ。
無論前提条件がいくつか違っているし、社会情勢も当時とは異なっているので
裁判すれば違う結果になるかもしれないけどね。
でも「おっけーwwww」と言えるほどではない。
Re: (スコア:0)
馬鹿と言った方が馬鹿
この言葉に説得力を感じる日が来るとは思わなかった
Re: (スコア:0)
顔真っ赤にして書き込んでんじゃねえぞw
Re: (スコア:0)
スルーしなかったメディアがあったからこそ、あなたはその情報を知ることが出来たと思うのですが……
機密情報をインターネットからアクセスできる端末に保存するの? (スコア:0)
国防関連の情報流出で思うのは、なぜ機密情報の入った端末を外部とつなげるのか、ってこと。
ネットワークを使うとしても、外部とは切り離すのが常識だと思うのだけど。
PCを外部用と内部用の二台用意できない予算の壁なのか、それともサイバー攻撃で直接、機密情報そのものは流出していないのだろうか。その場合、サイバー攻撃の目的は、誰が情報を持っているかの洗い出しとか。
Re: (スコア:0)
妄想しすぎ
Re: (スコア:0)
>国防関連の情報流出で思うのは、なぜ機密情報の入った端末を外部とつなげるのか、ってこと。
>ネットワークを使うとしても、外部とは切り離すのが常識だと思うのだけど。
その程度の認識も無い馬鹿が情報を握っている現状をみると、
「危機感を持つ」ということを行政機関には期待できないと
Re: (スコア:0)
日本年金機構がやらかした事を他の組織でやらかさないと何故思った?
といったところでしょうかね。
> PCを外部用と内部用の二台用意できない予算の壁なのか、それともサイバー攻撃で直接、機密情報そのものは流出していないのだろうか。その場合、サイバー攻撃の目的は、誰が情報を持っているかの洗い出しとか。
同時並行アプローチだと思います。
以前はネットワークに接続していなかったので、対象者に接触して取引を持ちかけたり、罠に嵌めたり等で
スパイに仕立て上げる古典的なアプローチ。(HUMINT)
インターネットの浸透により、ちょっと前はウィルスで流出を狙い、現在はAPT攻撃で特定組織や個人を
狙って情報を入手する、電子的アプローチ。(SIGINT)
かつては情報分析官がまとめていたのを、ビッグデータ解析等で敷居が下がってお手軽に利用できるように
なって便利便利!って時代になった…のかしら。
Re: (スコア:0)
せっかくサイバー攻撃で取得した情報がとり出せない罠
Re: (スコア:0)
なんで機密レベルが1段階しかなくて機密と非機密が明確に分離できると思ってるのか解らん。
機密レベルが例えば4段階あればネットワークが独立した4種の端末を使い分けるの?
で他端末の資料を引用したかったらUSBメモリでコピーでもするんですかね。
技術供与ビジネス (スコア:0)