
新しいバンキングマルウェア「Shifu」、日本の銀行14行をターゲットに活動中 16
ストーリー by hylom
高度化 部門より
高度化 部門より
headless 曰く、
日本の銀行が提供しているネットバンキングサービスを狙うマルウェア「Shifu」がIBM Security X-Forceにより発見された(IBM Security Intelligence、The Register、Softpedia、ITProPortal)。
ShifuはShizやGozi、Zeus、Dridexといった過去にソースコードが流出したバンキングマルウェアで効果が確認されているメカニズムを流用しており、開発者はバンキングマルウェアに関する高度な知識を持っていると考えられるという。
Shifuは日本の銀行14行と、欧州で使われているいくつかの電子バンキングプラットフォームをターゲットにしているが、現時点でアクティブな攻撃が確認されているのは日本だけだという。攻撃は早ければ2015年4月には始まっていたとみられるとのこと。なお、Shifuは「thief」を日本語風に読んだ「シーフ」から名付けられたそうだ。
Shifuの主な機能は認証トークンファイルの取得やキーロガーによるパスワード取得、Javaアプレットからのトークン取得などで、Webインジェクションによる追加の認証情報などの取得も行う。セキュリティーツールの無効化やシステムの復元ポイントの削除、自分自身をWindowsのファイルシステムから隠す機能も搭載されている。このほか、POS端末からカード情報を取得する機能や、他のマルウェアの実行をブロックする機能も搭載されているとのことだ。
中国語由来のネーミングと思ったら (スコア:2)
違うのですね。
丁度中国語の「師父」(意味は「師匠」)と読めるので間違ってしまいました。
Re:中国語由来のネーミングと思ったら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
私も師父かと思ったクチです。
# でも児童向け西遊記で小学生時代に知った言葉で、中国語という認識はなかったな。
Re: (スコア:0)
中国語では「師父」をShifuとは読まないだろ…。
Re:中国語由来のネーミングと思ったら (スコア:2)
師父のピンインはshi1fuです。Shifuと読まないなら、何と読みますか。
Re: (スコア:0)
ピンインのshiは「シュー」に近い音だから「シ」と言われるとやっぱり違うんじゃないかなぁと思ってしまいます。
とっほっほな命名 (スコア:1)
まだ f が残っているだけ、マシなんでしょうか。
Re:とっほっほな命名 (スコア:2)
ShihuではなくShifuにしたとこだけでも評価すべき。
Re:とっほっほな命名 (スコア:1)
Re:とっほっほな命名 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
"新しいハルキゲニアが活動中"
に空目した
Re: (スコア:0)
> Shufu
Shufu → しゅふ → 主婦
「主婦」に関係が深いといえば「お母さん」。
つまり、真の黒幕は「お母さん銀行」なのだよ。
>他のマルウェアの実行をブロックする機能も搭載されているとのことだ (スコア:0)
どのくらいの能力なんでしょ
死腐! (スコア:0)
日本語でも、ウ段の音が末尾のときは、ほとんどUを発音していないような。
今日日本IBMでセキュリティ関係の発表があると聞いたんですが……… (スコア:0)
「Tokyo SOCレポート」と「IBM X-Forceレポート」だけのようですね(プレスリリース [ibm.com])。
Shifuの話がされていたらもっと大々的に取り上げられると思ったのに………残念。
署名 (スコア:0)
だれだよ、こんな奴のドライバ(あると想定)に署名した奴は。