政府、新たなサイバーセキュリティ戦略案などを決定 12
ストーリー by hylom
政府のお膳立てでうまく行くのだろうか 部門より
政府のお膳立てでうまく行くのだろうか 部門より
headless 曰く、
政府は25日、サイバーセキュリティ戦略本部第2回会合を開催し、新たな「サイバーセキュリティ戦略」を策定するためにパブリックコメントを実施する案などを決定した(発表PDF、総理の一日 — サイバーセキュリティ戦略本部、日経ITpro、産経新聞)。
新たなサイバーセキュリティ戦略は、今後3年程度にわたるサイバーセキュリティ政策の方向性を定めるもの。サイバー空間と実空間の融合が高度に深化した「連接融合情報社会(連融情報社会)」が到来しつつあるとし、経済・社会の持続的発展や安全・安心な経済社会活動の実現、研究開発・人材育成などについて、2020年代初頭を見据えた内容になっている。会合に出席した安倍首相は、締めくくりのあいさつで「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを成功させるためにも、サイバーセキュリティに万全を期す必要がある」と述べたとのことだ。
このほか、サイバーセキュリティ対策強化のための監査の基本方針や、重要インフラにおける情報セキュリティ確保に係る安全基準等策定指針等の改定も決定されている。
無駄無駄無駄ァ――――ッ (スコア:1)
どんだけ案集めてもさ
意思決定機関のお偉い方々が
サイバーってなに?
セキュリティっておいしいの?
なんかやっとかないと評価に響く!
余計なことすると評価に響く!
って価値観でいるんだもの
パブコメ自体
広く聞きましたよ
というパフォーマンスでしかなく
声と真逆の決定なんて珍しくもない
# 投票で議員換えても霞が関をどうにかするのは難しい
Re: (スコア:0)
お役人様は、自分の方が偉いと思っているから。人間の序列は一次元だからね。多分、センセイ方も同じこと思ってるけど。
そんで、偉い人にわからないものが下下の者にわかるってのも業腹なんじゃないかね。
だから、そういうヤツらの意見は偉い自分が手直ししてやらなきゃいけない。
そうすると……(以下自主規制)。
オレオレ証明書 (スコア:0)
セキュリティ戦略なんて大層なものを策定しようとするくらいだから
オレオレ証明書なんてもう使わなくなってるんだよね?
ブラウザのセキュリティ警告を無視しろなんて説明はしてないんだよね?
Re: (スコア:0)
学校なら、都道府県立の学校なら都道府県の歌、市町村立なら市町村の歌をまず優先させろよ。
国立の学校なら国歌が優先でいいけど。
Re: (スコア:0)
学校って所は(国際)常識を教える所でもあって、都道府県市町村歌旗を教材としても構わないが、国旗・国歌に対する態度は国際常識。
それを身を以て生徒に示すのも公務員教師の職務。
公務員教師が公務遂行命令を受けてそれを遂行しないのは、論外というのが一般市民の感覚。(プロ市民及び同僚の公務員裁判官の常識は違うらしい)
Re:刑法改正から始めろよ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
公務員(裁判官)が公務員(教師)を庇ってるだけだろ。
公務員は法令を遵守するとともに、上司の職務上の命令には“重大かつ明白な瑕疵”がある場合を除いて、忠実に従う義務を有するにも拘わらずこれを拒否して、選挙によって就任する特別公務員に罷免される事が、「公務員を罷免することは、国民固有の権利である。」(日本国憲法第15条)の対象にならんとの判決は。
Re:刑法改正から始めろよ (スコア:2)
日本国憲法および現代国家の柱の一つ、民主主義を守るための「学問の自由」が重要だというだけのこと。「御国のため、国家に忠実に、」などで統一されて教育されては民主主義の根幹が揺らぐからね。
学問とは研究だけでなく、教育も含むのですよ。
Re:刑法改正から始めろよ (スコア:1)
学問の自由(例:遺伝子操作の検討・高速連鎖核反応のシミュレーション)と、学問の実践の自由(例:デザイナーベビーの制作・核爆弾の制作起爆)は違うでしょ、JK。
公務員は法令を遵守するとともに、上司の職務上の命令には“重大かつ明白な瑕疵”がある場合を除いて、忠実に従う義務を有する(ここまでは法律上の義務らしい)にも拘わらずこれを拒否して、選挙によって就任する特別公務員に罷免される事が、「公務員を罷免することは、国民固有の権利である。」とする憲法第15条の対象にならないとの、リベラル(笑)の主張も裁判所の判決も、典型的な解釈改憲ですな。
リベラル(笑)が率先して、解釈改憲を主張されるとは、結構な話で。
Re: (スコア:0)
学校行事に国旗・国歌を持ち込む国は日本以外にもある(アメリカ、中国、韓国など)が、国際常識と言えるほどどこでもやってるわけではない。
公務員が公務を遂行しないのは問題だというのは同意。なので、反対だと思ってる教員も従う義務がある。
ただし、公務員にどういった公務をさせるべきかについて、主権者である国民が議論したり、現状に賛成や反対の意思を表明するのは間違ってない。
Re: (スコア:0)
オフトピ過ぎる。