多くの企業で内部犯行による情報漏洩などに対する問題意識が高まりつつある 17
ストーリー by hylom
いまさら感 部門より
いまさら感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本情報経済社会推進協会などの調べによると、重視する経営課題として「情報セキュリティの強化」を挙げた企業が増えているそうだ(ZDNet Japan)。
最近ではベネッセの顧客情報流出事件が大きく話題になったが、このような内部犯行による情報漏洩や消失について懸念を持っている経営者が増えているようで、多くの企業が「内部犯行による重要情報の漏洩・消失」に対して「最優先で対応が求められている」「セキュリティ課題の中でも優先度が高い」と答えている。また、有効回答全体のうち5.2%(698社中36社)が過去1年間に「内部不正による個人情報の漏洩・逸失を経験した」と回答しているとのこと。
また、情報漏洩被害の軽減のためにクラウドを使うことが有用だと考えている企業も少なくないようだ。
とはいえ、やはり経営者がもっとも注目しているのは「業務プロセスの効率化」のようで、「情報セキュリティの強化」を重視する経営課題としてあげた企業が最も多いとのこと。
内部「犯行」 (スコア:1)
自社の「製品」が暴走のあげく警察本部長(Chief)の汚職まで暴いたことに恐れをなして「潰し」にかかったオムニコープや、
最も露出が増える時期を狙って世間に「告げ口」されてしまった学校法人など内部「犯行」の枚挙にいとまがありません。
やんごとなき経営者の皆様方にとってはあすは我が身ですものね。
Re: (スコア:0)
銀行員の給与が高い理由を知っているか?
カネに困って顧客のカネに手を付けなくてもいいようにするためだ
Re:内部「犯行」 (スコア:1)
結構国の重要な仕事に関わってるそこそこの会社の情報部門で
社長のメールすら自由に読める権限あるけど契約社員なんで年収300万です
Re: (スコア:0)
そうそう、たくさん受信してるけど送信者は1名だけで、送信は空っぽなんだよな、そういう部屋ってwww
Re: (スコア:0)
銀行員の給与も昔に比べたらずいぶん下がったような気がするが、
あれは顧客のカネに手をつけるリスクは小さくなっているということなのかな?
業務連絡を (スコア:1)
業務連絡をLINEでやってるようないい加減な企業もあるけどな
しかも私物の携帯に入れるよう指示されるらしい
企業じゃないけど、公立の学校ですら保護者向けの連絡を「電話」も「メール」も使わずLINEだけでやろうとする担任とかも居て、危険性を把握してないバカは怖いと感じたなぁ
# 「保護者の連絡先一覧を外部に漏らされると責任問題になるのでLINEにしてください」とか平気で言われる
Re: (スコア:0)
Line嫌うのは分かったけど、現実的な代替アプリとか手段はあるの?
Re: (スコア:0)
ゆとり朝鮮人のおまえが言うなよw
Re: (スコア:0)
つ SMS/MMS
Lineって色々勝手につながるから会社の奴とは繋がりたくないって人もいるんじゃない?
自分も一時期ゲームのコミュニケーションで使っててキャラ名入れてたけど、上司とかとつながってたらできないよなぁ。
Re: (スコア:0)
電話とメール
「業務プロセスの効率化」と「情報セキュリティの強化」 (スコア:0)
ZDNet Japan 及びタレコミに曰く、「業務プロセスの効率化」重視する経営課題についての回答一位で、「情報セキュリティの強化」同二位。
私見では、基本的に両者は二律背反関係。
前者は後者の約1.5倍で、二位は三位の「社内コミュニケーションの強化」とほぼ同率。
印象操作が甚だしいが、これはhylomの責任に帰して良いだろう。
時代は変わったな (スコア:0)
一昔前は「社外のサーバーにデータを置くなんて漏洩が心配!」って言ってたのに。
Re: (スコア:0)
自社におくと漏れたとき自社責任になるけど
クラウドだと運営会社責任にできる
って思い直したのかも?
Re: (スコア:0)
どこの責任だからって考え方には、
CO2排出権に似たモヤモヤを感じる。
Re:時代は変わったな (スコア:2)
でも結構大事だよ。責任押し付けて文句言える先があるってのはね。
社長とか経営陣にとって特に。
そりゃ日本は世界的にも特に労働条件がすばらしい国だからな (スコア:0)
しかも最近は終身で働かせるのは可哀想だから、雇用期限も定めてあげようという涙が出るような優しさだから、ますますお礼される可能性は高まってるだろう。
Re: (スコア:0)
日本語が正しくないよな。
×内部犯行による情報漏洩→○(経営陣による)内部犯行の情報漏洩