
「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版が公開 16
ストーリー by hylom
お勉強しましょう 部門より
お勉強しましょう 部門より
情報処理推進機構(IPA)が、「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版を公開した(IPAの発表)。
「安全なウェブサイトの作り方」は、Webサイト開発者や運営者に向けて適切なセキュリティ対策方法を紹介するドキュメント。SQLインジェクションやOSコマンドインジェクション、ディレクトリトラバーサル、クロスサイトスクリプティングといったよく使われる攻撃方法についての解説やその対策方法についてまとめられている。
また、SQLインジェクション対策についてまとめた「安全なSQLの呼び出し方」という別冊も用意されているほか、「セキュリティ実装チェックリスト」や「ウェブ健康診断仕様」も公開されている。
対照しながら読むと理解が進む予感 (スコア:4, 興味深い)
数年に1回、ウエブアプリケーションを自サイトのために作る程度の初心者な私ですが、「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書」 [tricorder.jp]と比較して何が違うのかに注意しながら読むと理解が進む予感がします。
#かませ犬にしてごめんなさい。
最も安全なウェブサイトの作り方 (スコア:0)
インターネットに繋がない
Re:最も安全なウェブサイトの作り方 (スコア:3)
それは単なるサイトであってウェブではないかも・・・
Re:最も安全なウェブサイトの作り方 (スコア:3)
WorldWideWebではなくLocalNarrowWebといえるかも。
Re:最も安全なウェブサイトの作り方 (スコア:1)
「長い間使ってなかったら、いつのまにかSpider webが付いてたよ!」
というオチなのでは。
Re: (スコア:0)
non world wide web ?
Re: (スコア:0)
業者に依頼するべき。
素人が勝手に作ると、
儲からなくなるから危険だから、専門家に任せたほうがいい。「安全なウェブサイトの作り方」なんてものを公開すると、安全なウェブサイトが業者に発注しなくてもできてしまうような誤解を与えるので、公開するべきであい。
Re:最も安全なウェブサイトの作り方 (スコア:2)
素人なんだけど安全なウェブサイトを作れる業者はどうやって選べばいいんだ?
Re: (スコア:0)
業者が作ったものを正しく評価するために、素人は「最も安全なウェブサイトの作り方」を学ばねばなりませんね。できれば自力で構築できるレベルで。
いや、ほんと。難しいですよね、素人がプロに仕事を依頼する際の評価って(例えば受け入れ試験どうするかとか)。
よく受託側の話として「依頼側がちゃんとシステムを理解できないからいけないんだ!」的な話が出る一方で、別の視点からだと「素人は理解できないんだからプロに任せろよ」みたいなこと言われちゃうから。
完全に同じ事を対象に言ってるわけじゃないのは分かるんですけどね……。
Re: (スコア:0)
第三者に脆弱性検査してもらうってのがひとつの方法。
こういう人もいるし [hatena.ne.jp]、その手のサービスやってるところはググればいっぱい出てくる。
十分な腕(クラッキング技術)を持っているかどうかはわからないけど、腕が良くても見落としはよくあることなんでそこはまぁ程々に妥協するしかないけど。
Re: (スコア:0)
「勝手に作ると」そうでしょうけど、このドキュメントをきちんと読んで設計実装出来るなら、
業者でなくても安全なウェブサイトは業者ではなくても作れますよ。
逆に言えば、業者であってもこのドキュメントから逸脱した作りであれば危険です。
そして、Webサイトを作ることを生業にするのに資格はいらないのです。
Re: (スコア:0)
残念ながら、こういったドキュメントから逸脱していても、多数決で”みんなこうですよ”と言ってまかり通ってしまうのが現状。
理解できないことはなかったことにする輩が多すぎて、非機能要件なんて無視されている。
なぜ、そうなったかといえば資格が要らないから。
免許制にするべきだ。
Re: (スコア:0)
>免許制にするべきだ。
君がまかり間違っても落ちないレベルの試験だといいな
Re: (スコア:0)
とりあえず、ウェブ健康診断なるものを見てみてばいいよ。
カネ取ってるやつらにこういうことまで教えなきゃいけないのか?という内容だよ。
ところが、今はAjaxだとかJSONだとかに隠れて見つけにくくなっていて、もうどうしようもない状況。
Re: (スコア:0)
最高情報セキュリティー責任者(CISO)の資格を免許制にするのが良いような気がします。
Re: (スコア:0)
ただ、問題が起きた時とIPAの注意喚起があったなら開発側の責任になるっていう判決が出たから、組織防衛のためには対応しないといけなくなった。放置してたら裁判に負けるというのはバカを説得するのには有効。