![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米原子力規制委員会、過去3年間で3回不正侵入を受けていたことが判明 11
ストーリー by hylom
やられ放題 部門より
やられ放題 部門より
taraiok 曰く、
ニュースサイトNextgovによるリークによれば、過去3年間で3回、アメリカ合衆国原子力規制委員会従業員のPCに対し不正侵入が行われていていたことが判明した(CNET、Slashdot)。
米国の原子力企業の内部調査によれば、そのうちの2件は無名の諸外国からで、また1件はログが破壊されているため攻撃元を特定できない状況にあるらしい。近年、米国外から米国産業を狙う事件が相次いでいるとのことで、米政府のコンピュータに対する攻撃に関する報告書によれば、こうした攻撃は2010~2013年の間に35%増加しているという。
原子力産業のコンピュータに侵入する手口はマルウェアを感染させ、従業員のログイン情報を抜き出すという点で共通している。第一の事件ではフィッシングメール経由で、第二の事件ではSkyDriveにホストされたマルウェア・サイトに誘導する方法、第三の事件では従業員に悪意のあるPDFを送付することによりマルウェアを感染させたとしている。
無名の諸外国 (スコア:1)
名もなき国家?
アメリカに比べればほとんどの国が小国なんだろうけど、名前くらいは認識してあげてもいいのに。
Re:無名の諸外国 (スコア:2)
原文の"unnamed"は「命名されていない」という意味もありますが、この文脈では単に「名前は言及されていない」という意味です。確認できていないのか、分かっていて伏せているかの区別はありません。
LongmanやWebsterも見ましたが、OALD [oxfordlear...naries.com]が定義も例文もわかりやすいですね。
素敵な突っ込みです(Re:無名の諸外国) (スコア:0)
ところで「無名の諸外国」って表現は微妙ですね。原文では"unnamed foreign countries"で、まあそういう訳でいいんでしょうけれど「名称不明」じゃなくて「名前のない」って所が謎。
# 「あえて名前を明示しない」ってニュアンスじゃないからね。>"unnamed"
Re: (スコア:0)
わき道ですけど
>誰かのエッセイで作文に「名もない花」と書いたら先生に「名も知らない花」と書けと添削されたって話があったのを思い出しました。
それ、昭和天皇の逸話をちょっと異なって記憶していません?
昭和天皇 雑草 [google.co.jp]でググってください。
Re: (スコア:0)
Re:素敵な突っ込みです(Re:無名の諸外国) (スコア:1)
異常な角度からのツッコミ
Re: (スコア:0)
ピーポーウィズノネー ナマエノナーイ
なにか問題でも? (スコア:0)
100%完璧なシステムなんて作れないから、侵入を受けることもあるでしょう。
Re:なにか問題でも? (スコア:2)
個人のモノだから、かなりどうでも良いような気がする。
Re: (スコア:0)
日本語で「従業員のPC」と書いた場合、それは従業員の個人所有のPCかもしれないし、従業員が使っている会社所有のPCのことかもしれない。
まあ、原子炉の制御のためのコンピュータや、核物質の所在や管理に関する秘密情報が置かれているコンピュータが、
インターネットからアクセス可能とも思えないし、おおごとにはならないでしょう。
インターネットにはつなぎませんと言いつつ実はつないでた、なんてこともあるかも知れないけど。
Re:なにか問題でも? (スコア:1)
> まあ、原子炉の制御のためのコンピュータや、核物質の所在や管理に関する秘密情報が置かれているコンピュータが、
> インターネットからアクセス可能とも思えないし、おおごとにはならないでしょう。
イランの核開発施設disってんの?
米国当局がStuxnetは米国とイスラエルの共同作戦だったことを認める
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/06/06/29184.html [netsecurity.ne.jp]
> オリンピック作戦は、産業制御システムに感染し、高速遠心分離機を破壊することに成功することになったが、
まあ、自分の国からの攻撃と同じ手を喰わないように、対策してるかもだけど。