
米司法省、産業スパイ容疑で中国軍当局者5人を起訴。容疑なども公表 28
ストーリー by hylom
対決姿勢 部門より
対決姿勢 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米司法省は、中国人民解放軍の「61398部隊」の将校5人を刑事訴追した。これら中国軍将校は東芝傘下のウェスチングハウス・エレクトリック、USスチール 、アルコアといった米企業・団体から商業上の秘密や他の情報を盗んだと主張。訴状で中国側がサイバー攻撃を通じて米技術を入手し、雇用のほか、大手グローバル企業の成功を左右する技術革新を奪ったと批判した。中国政府は経済スパイ行為への関与を否定している(Bloomberg、slashdot)。
ウォール・ストリート・ジャーナルでは起訴された5人の名前や具体的な容疑についても報じている。2010年から2012年までの一時期、中国人民解放軍のサイバー部隊「61398」の将校だった王東(Wang Dong)、標的のコンピューターをマルウエア(悪意のあるソフトウエア)に感染させた疑いをもたれている黃振宇(Huang Zhenyu)、捜査対象期間の初期段階に将校の地位にあった孫凱亮(Sun Kailiang)、悪意のある電子メールメッセージをテストしたり、他人のドメインアカウントを使って標的のコンピューターから情報を盗み出したとされる顧春暉(Gu Chunhui)、被害に遭ったコンピューターを操作していたとされる文欣宇(Wen Xinyu)の各容疑者。
なお、産経新聞によると5人は中国にいるとみられ、身柄の確保は困難だ。それでも起訴に踏み切ったのは、安全保障、経済の両面で米国の国益が中国の活動で著しく侵食されているとみているからだとしている(産経新聞)。
対決姿勢 部門 (スコア:1)
HuaweiがシロでCiscoがクロだったりいつどんでん返しがあるかわからないからコメントが難しい
Re: (スコア:0)
確実に双方何かを仕掛けてると思うよ、どこに仕掛けたかは別として・・・諜報とはそういうものだからね。
気になるのは、なぜアメリカが自分の企みが晒され、世界中から罵倒されている中でまた証拠も出さずにこんなことをやりだすのかな・・・
アメリカにとってのメリットが全く分からん。ただでさせアメリカ企業/製品を排除する流れが出来つつあるのに、押してどうする
Re:対決姿勢 部門 (スコア:1)
外交オンチのオバマだからじゃダメ?
ほら、中間選挙も近いし
Re: (スコア:0)
やっているのは司法省であってホワイトハウスじゃないしな。
挙句、これって正式に捜査要請出して中国側に捜査員を送ってって話ではないよね?
とすると、ここで示しているのは、
「相手はコッチの物を盗んだかも知れない。でもコッチも相手の情報を盗めるぜ」
って事も示しちゃっているんだよな。
となると、やりたいのは単なる牽制に「相手が悪いんだー」って宣伝。
とするとそれを行う目的として有りそうなのは、相対化してのNSAの正当化。
この前のスノーデンからの追加情報に対するカウンターとして。
そう見ればこのタイミングで出てくるってのは判らんでも無い。
言っている様に中間選挙も近いから、NSAに対する規制がアピールポイントになんかなるとヤバイからな。
Re: (スコア:0)
1行目は理解できる
が、2行目以降は?な感じ
1行目と2行目以降は書き込み者が違うのか?ぐらい違和感があり気持ち悪い
諜報は裏方のお仕事
ここでの政治経済は表方のお仕事
舞台は裏表が組んでること当たり前の茶番劇の場
さらに泥棒Aが泥棒Bに入られてもAはBに訴えを起こす権利はあるよね
ここまで書けばわかるかな?
Re: (スコア:0)
Lenovoのバックドア騒動も気になるんですけど全然続報ないからやっぱり言いがかりだったんでしょうかね…
Re: (スコア:0)
いつからHuaweiがシロだと思ってた?
権力闘争もあるからターゲットが誰だかしれたものではないけどな。
外国より国内のほうが欲しい情報の宝庫というのはある話だからね。
中国の対抗措置がおかしい (スコア:1)
中国政府がWindows 8の使用禁止令、米司法省の発表に反論 [itmedia.co.jp]
新華社によると、中国の中央政府調達局は、中央国家組織で調達するPCにはWindows 8以外のOSをインストールしなければならないとする声明を発表した。ただし対象となるのは政府機関のみで、PC市場は影響を受けない見通しだとしている。
禁止の理由として、中国政府のコンピュータはほとんどがWindows XP搭載で、中国国内のXPのシェアは70%を占めているにもかかわらず、Microsoftがサポートを打ち切ったために安全上の懸念が生じたと説明。「このまま外国のOSを搭載したコンピュータを購入し続けて将来的に同じ状況に直面する事態を避けるため」、Windows 8の禁止に踏み切ったとしている。Windows 7については言及していない。
Re:中国の対抗措置がおかしい (スコア:2)
今の時代に要求される性能のOSとその上で走るアプリその他をフルスクラッチなんて出来ないでしょもう。
やれるもんならやってみろや的な。て言うか寧ろ非Windows、非unixなOSとアプリがフルスクラッチされたら使いたいわオレ。
Re:中国の対抗措置がおかしい (スコア:1)
8は高いから買わない->XP使うわ->前に入れてたのもXPに置き換えるから格安でサポートしてくれ
っていうストーリだったりして。
>「このまま外国のOSを搭載したコンピュータを購入し続けて将来的に同じ状況に直面する事態を避けるため」
この続きで、国産OS(あるいはLinux)に切り替えるっていうならまだ話は分かりやすいね。
たしか中華OSを独自開発するぞってぶち上げてなかったっけ。
Windows置き換え用じゃなくてスマホ用のAndroid置き換えようだったかもしれないけど。
#ぐぐるのもめんどい昼下がり。
最初からいなかったことにされたり (スコア:0)
中国共産党政権なら、この5人を粛清して最初からいなかったことにして、「そんな不届きなヤツらなんていないアル」とか、言い出しそうな気がしたけど、意外と真正面から否定して来て、ホント意外。
Re: (スコア:0)
コードネームというかバーチャルアイドルというか、架空将校みたいなパターンは考えられないでしょうか?
Re: (スコア:0)
自国民に対しては知らないが、最近中国は他国に対しては強気だから意外とは思わなかった。
Re: (スコア:0)
いっつも真正面から否定だと思ってましたが。
やってる時も、やってない時も。
言い逃れできない証拠があるときも。
認める=無条件降伏って考えなんですかね。
日本でも (スコア:0)
日本でも表に出てこないだけで盗まれまくってるんだろうなあ
何とか防ぐ手段はないものか
Re: (スコア:0)
日本でも表に出てこないだけで盗まれまくってるんだろうなあ
何とか防ぐ手段はないものか
○○ 「特定秘密保護法案はんたーい!」
Re: (スコア:0)
それ、外人が外国からする事の何の障壁になるんだ?
逆に、国内のセキュリティリスクを隠す事には使われる可能性も有るが。
セキュリティリスクが機密指定されたとすると修正するのは一苦労だろうな。
危なくてOSS由来のモジュールであったとしても一般人には触れなくなり得る。
Re: (スコア:0)
> 何とか防ぐ手段はないものか
ルールを作るとか口頭注意とかだけではへのつっぱりにもなりません。
ルールを破った際のペナルティを決めておくのと、
実際に実行するというのが重要です。
それ以外の手段はないです。
Re: (スコア:0)
あなたはうちの壁に無数なトラを落書きされていて、しかも署名まであっても通報しないの?
あのさぁ・・・ (スコア:0)
産業スパイ以前に目に見える形のコピー商品による被害とかのほうが大きそうな気がするんですがそれは
Re:あのさぁ・・・ (スコア:1)
現在確認できる被害と、
将来起こりうるであろう被害、もしくはまだ確認できていない被害
どちらも手を打たなくちゃだわな
大東亜戦争の原因は支那利権 (スコア:0)
挙句に中共の成立で、対日戦等の投資が紙屑。
両者の対立は自業自得。
現在は、中共を庇う国務省・オバマ・ライスと、危機感を募らせる国防総省・国土安全保障省・ネオコン、と云う構図。
今回は、国防総省・国土安全保障省ばかりを監視していた国務省の目の届かぬ隙に、司法省が動いたと云う処か。
Re: (スコア:0)
BL (スコア:0)
そいつはよくない
........
そいつは良くない兆候だぜ,ロッーーク
#や最近そんな話だったので,つい
中国だけでなく、韓国対策もしっかりすべきだ (スコア:0)
日本はアメリカのように、もっと中国スパイ対策をするべきだ
更に中国だけでなく、韓国対策もしっかりすべきだ
アメリカは同じくwindows製品を使っていると思われるサムスンに及び腰なんで、日本としてはまず創価学会を始めとする在日韓国人らで構成された組織の解体に力を入れていけばいい
実際、日本でもかなりテンペストで情報が盗まれまくってる
更にそれをわざわざパラメトリックスピーカーで知らせて来るんで始末に悪い
Re: (スコア:0)
職場で、創価学会員がすれ違いざまに「一生懸命書け、俺がそれもらってやるから」「いっちょあがり、バックドアだ」と産業スパイを宣言してきたりする
創価は堂々と産業スパイを仕掛けてくるので問題だ