![政府 政府](https://srad.jp/static/topics/government_64.png)
情報セキュリティの強化は10万人規模の新規雇用創出効果がある? 64
ストーリー by hylom
「セキュリティ土方」は生まれるか 部門より
「セキュリティ土方」は生まれるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
自民党は、情報セキュリティの強化によって10万人規模の新規雇用を創出できると考えているようだ。マイナビニュースの記事によると、自民党はIT基本法(高度情報通信ネットワーク社会形成基本法)や、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)の補強といった施策による「情報セキュリティ先進国」化を今後5年以内に達成させ、これにより新規雇用が創出できるとしている。
さらに今後サイバー犯罪の被害が増えると予想、そのための対策としても人材が必要とされるという。とはいえ、「正しいセキュリティ」を理解し実践できる人材は現在でも少なく、また正しいセキュリティを教えられる機関やシステムもないと言って良いレベルだ。本当に「10万人規模のセキュリティエンジニア」は実現できるのだろうか?
どして? (スコア:2)
情報セキュリティの強化と雇用創出が全然結び付く理由が、素で分からない。
なあに、簡単な話だ (スコア:1)
日本の空き巣犯罪の減少率と、自宅警備員の増加率には、負の相関関係があることに気がついたエライ人がいるんだよ。
つまり、ネット監視員という新しい雇用が生まれるわけだ。
//この書込はフィクションです。
Re:どして? (スコア:1)
今現在企業や官公庁で情報にかかわってる人だと今後のサイバー犯罪に対応できないので、情報セキュリティ技能を持った人を雇うのと足りない分を育成するのとで雇用が増えまっせってことすかね。
財源が不明 (スコア:1)
私も分からん。
間接的でも良いから、付加価値の創造が出来ないと、金にならないから、雇用に繋がる筈もないんだよね。
ま、もし、現時点で無駄にセキュリティ要員にされてる人材が、新たな創造性を発揮出来るってなら別だが、そこまでの道も提示してくれないと「単なる妄想」でしかないよなぁ。
-- Buy It When You Found It --
Re:どして? (スコア:1)
例えば
http://www.nhk.or.jp/wisdom/130928/theme.html [nhk.or.jp]
で紹介してたドイツでは、個人情報を保護するための専任の担当を企業に雇用することを義務付けてた。
同様の義務付けを法律で決めれば雇用は創出される。
Re: (スコア:0)
仕事が増えるのに雇用が増えないと思い込んでる理由が、素で分からない。
Re: (スコア:0)
カネが支払われないのなら仕事ではないってことでw
#果たして日本人が安全にカネをかける日が来るのだろうか?
Re: (スコア:0)
それは日本に限らないのでは? 沈没したセウォル号を運営してた船会社のgdgdっぷりを見ると。広告にばっかカネかけてて船員教育や船の整備にはカネかけてないそうだし。
Re: (スコア:0)
財源の裏付けがないのなら、他の仕事を減らすしかないでしょう。
情報セキュリティ関連の新規雇用が10万人なのなら、他の雇用が10万人減る。
差し引きゼロ。
Re: (スコア:0)
情報セキュリティの強化という名目で雇用を創出するとはいったが、実際にセキュリティーを強化するとはいってない。
正解 (スコア:1)
雇用の維持のためにはセキュリティーがgdgdのままじゃないと(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re: (スコア:0)
各種規制強化+手続き強化を法で義務化=煩雑でわかり難くさ激増
↓
窓口人員(ITの場合はサポート要員)の需要
端的な例で言えば、役所の窓口手続きを2重3重に煩雑化させると同時に、窓口対応の臨時職を増やすのです。
そこにあえてセキュリティに疎い素人職員を配することで、指導や管理の職を生むこともできますし、法的な根拠を設ける(=資格化する)ことによって各種の利権団体を設立することもでき、何段階にも利益構造を作ることができます。
専門職ではない領域で雇用創出するためにはそういう手法が有効です。
Re: (スコア:0)
今いるエンジニアを情報セキュリティのスペシャリストにするんじゃなくて、自民党のお偉いさんは情報セキュリティのスペシャリストという仕事は日本には存在していなくて、ゼロから育成すると考えてるんじゃないかな。
稲作に加えてキャベツ畑も作れば、キャベツを作る仕事が増えて、雇用が増えると考えてるパターンで、稲作農家がキャベツ栽培に転向するとかは思いも付かないような人なんでしょう。
ただでさえSEが慢性的に不足しているご時世なので雇用創出にはならないけど、でも必要なことだよ。
そりゃもちろん (スコア:0)
日本版金盾を作る
Re: (スコア:0)
社外との接続を行う場合は専任者技術者の配置を義務化すればよろしいかと。
あと、セキュリティスペシャリストを業務独占資格化…
#仕事すればするほど無駄飯食いって呼ばれるな…
物理的に守るならまだしも (スコア:2)
頭脳で守るから10万人も雇用を作るってのはな~。
それともいくつかのIT系の資格を取ればそんな感じにしちゃうのかな。
Re:物理的に守るならまだしも (スコア:2)
遠隔地にバックアップを取っておいて、被害が出たらリストアし易くするために、太い線を敷設する...みたいに、過剰な対策を考えているのか思ってしまう程に人数が怪しい。
Re: (スコア:0)
彼らが考えそうな雇用を創出する情報セキュリティの強化とは
ITデバイスの操作を免許制とする。
免許をもってないとITデバイスを操作できません。教習所で教習を受けてもらい免許センターで試験を受けて免許証を取得します。飛び込みでもかまいません。もちろん免許は更新が必要ですし、やらかすと停止処分がまっています。
ITデバイスを登録制とする。
公道(網上)で使用する場合は登録番号票を交付してもらわなければなりません。また、検査登録が必要となります。有効期限までに継続検査が必要です。検査に通らない場合は使用することができなくなります。もちろんNシステムが幹線上で監視しています。
ITデバイス(ソフトを含む)の型式認証
メーカーはハードもソフトも型式認証を取得しなければ販売することができません。もちろん設計, 製作過程に原因のある不具合はリコールを届けでなければなりません。
Re: (スコア:0)
これは規定事項でいずれ現実になる
クリティカルな情報を扱うハードウェア、ソフトウェアが
現状のようになんの免許、監査も無く販売されている状態は異常
消費者は本当に安全かどうかを知るための判断材料を持てない
粗悪なソフトウェアが蔓延る要因となっている
昨今のソフトウェア検証技術の向上もあり刻一刻と規制の時は近づいている
大手ソフトハウス、SIerは既にセキュリティ技術者の囲い込みを始めている
Re: (スコア:0)
> 頭脳で守るから10万人も雇用を作るってのはな~。
直列で。
残業を禁止しろ (スコア:1)
新規雇用を創出したいなら残業を原則禁止にして
どうしてもせざるを得ないときは
従業員に割増分を払うのでなく
通常賃金の5倍ぐらいの「残業税」にして国に払うことにすればいい。
国税庁を絡ませりゃあ奴らは確実に取り締まってくれる。
金が入らないならダラダラ残業も無くなるし
サービス残業させようものなら一発で告発電話を入れられるだろう。
それぐらいすりゃあ、企業も死に物狂いで人を雇うよ。
Re: (スコア:0)
残業してでも余計に稼ぎたい人がいるかもしれないのに
あらゆる人からその自由を奪うなんて、まともな人が考えることじゃない。
Re:残業を禁止しろ (スコア:1)
その人は稼ぎたいかもしれないけど我慢してもらって
仕事をシェアしようってことなのでは。
全体で必要とされる労働量と生産量が変わらなければ
必要とされるセーフティーの量も変わらない気もする。
Re:残業を禁止しろ (スコア:1)
「免許がない人間から運転する自由を奪うなんて」と言っているのと同じ。
Re: (スコア:0)
そういう人はダブルワークすればいいだけでしょ
Re: (スコア:0)
時間内に処理する能力がないのに
無理をすることで稼ぐことが
まともな発想だとでも?
Re:残業を禁止しろ (スコア:1)
>時間内に処理する能力がないのに
力不足なのに仕事を割り振ったマネージャーの責任でいいかな。
使えない奴は使わなくなって使える人に仕事任せたり、話し合いの末雇い替えたり(できるのか)
自営業とかフリーランスだとそういう管理から離れるから、そこにいろんな格差が生まれたりして。
Re: (スコア:0)
それ、国税庁が残業を推奨するようになるだけじゃね?
とりあえず、箱をつくりたいだけかと。 (スコア:1)
さあ、機関を作りましょう。
大きなビルにしましょう。
各都道府県に建てましょう。
出来れば、市町村にも建てましょう。
無駄に高い機器を納入させましょう。
これで、10万人規模の雇用が創出できると思う
セキュリティとは関係なしに。
Re:とりあえず、箱をつくりたいだけかと。 (スコア:1)
ISOにセキュリティの規格ってあるのかな、なければ国内で準じたものを制定しそれを元に資格やら色々ぶちあげたら関係省庁天下り先大増産でウハウハかも。
各企業をはじめ役所や学校はその規格に沿った手順でセキュリティやってますよっていう書類作り溜めて承認すればOK.
有名無実にならないよう毎年更新が必要なので永遠に金が回る。
Re:とりあえず、箱をつくりたいだけかと。 (スコア:1)
魍魎がたくさん入っている箱はもうある。
つISO/IEC 27000 シリーズ [wikipedia.org]
コの業界でISMS、ISMSとうるさく言われるやつです。資格的には情報処理技術者の情報処理スペシャリストが相当するのかな。
ウハウハ度はよくわからないけど、それなりにウハウハなんだろうなあと思える。
こないだ、自分の会社でも取ったらしいのだが、社員の境遇的には何もかわらない。本当に何も変わらない。
だいたい社員をほとんど外に出しているのに何の意味があるかと。
自社内の決まりごとも聞いてみるとザルもいいところで、本当にこれで取れたのか不思議に思う。
結局、審査が緩いところはとことん緩く、取らせれば取らせたで、金づるが握れるという事なんだろうね。
取ろうとした人間は維持する事を考えていたのかいな。
審査に問題があったので、更新にはコンサルが必要です(料金がっつり)とかやられるんだろうなあ。
#存在自体がホラー
Re:とりあえず、箱をつくりたいだけかと。 (スコア:1)
それ全然知らなかった、認知度低いんじゃないかな。
#自分が薄いだけだろうけど
マスコミ様が祭り上げたるエコブームのおかげでISO14000系は認知度高いはずなので、こっちもなんとかマスコミ様にうまい汁を吸わせる状況に持って行けば流行らせてくれるかも。
「IPAの情報セキュリティスペシャリスト試験、更新制に?」と関係あるのかしらん。 (スコア:1)
http://it.srad.jp/story/14/02/15/2028232/ [srad.jp]
セキュリティ土方ってバカにしてんの? (スコア:1)
新規雇用=土方(ブルーカラー)ってひとくくりにするのはどうかと思うよ。
新規の人は (スコア:0)
今の人にセキュリティ対応できる人がどれくらいいて、新規の人にも使えるひとがどれくらいいるのか謎
少なくともフィッシングだの迷惑メールだ何だの窓口がばらばらなのはセキュリティ先進国ではない
Re:新規の人は (スコア:1)
基本、ISPへのそれ系の苦情はAbuse窓口に投げれば、適切な部署に割り振ってくれると思うんだけど
大丈夫 (スコア:0)
「新人でもいいですから」
Re:大丈夫 (スコア:1)
そういう会社でも、応募する人には自分達ができもしなかった事を偉そうに要求するのだろうか。
情報セキュリティ技術者をそんなに供給できるのかしら? (スコア:0)
セキュリティーノーガードが認められる日本じゃいらないとか言われかねないだろ。JK
Re: (スコア:0)
田舎は玄関に鍵を掛けなくても空き巣に入られたりしないからなぁ
Re: (スコア:0)
インターネット的に田舎はなく、サーバー借りたら即スキャンされますからねぇ。
金生まない職種 (スコア:0)
社内の情報セキュリティ強化は必要ではあるけど、損害防止なだけで積極的な収益には貢献出来ない。
そういう専門職を企業が雇いますかね?
「現状で問題が起きないかぎりうちは不要ですわ」ってとこがほとんどな気がする。
いや問題が起きてからじゃ遅いんだけどさ。
国がそういう資格作って、既存社員に資格とらせて手当てあげるくらいでおしまいな気も。
Re: (スコア:0)
と言っても、具体的なインセンティブ案は思いつかないけど。
逆に、会計基準のように、セキュリティ基準のようなものを設けて、満たしていないところは罰則、
といったやり方はあろうと思うけど、実際に意味のある基準を設定しうるのかどうかは分からない。
もし上手くやる方法が見つかれば、これだけの雇用創出に繋がるから、
とにかく出来るかどうか、やり方を研究してみよう、みたいな話なら大いに納得出来る筋書き。
余計な制限を設けることで国際競争力を失う可能性もあるけど、
一般ユーザ側が、セキュアなサービス意外は使わないという意識に目覚めるという奇跡でも起きれば、
逆に、セキュリティ基準の存在が強みになるかも知れないし。
別の雇用を創出したら? (スコア:0)
> 平井氏は講演冒頭、「セキュリティは国会議員の間では人気がない。それは、票にならない、カネにならない、横文字が多いからだ」と、会場の笑いをとりつつ、国とセキュリティをとりまく現状をかみくだいて説明していった。
セキュリティは新しいイノベーションなりなんなり起こすわけではないから、金にならないのは当たり前。細かく見ていったら際限がなく手間を食う上にどんどん効率が悪くなる。やっている人間も積極的にやりたいわけではなく、仕事だから仕方なくやっているだけ。そんなこんなで負の連鎖の結果穴だらけ隙だらけ、それでも別に今まで何とかやってこれたでしょ?
手間暇金をかけて雇用を生み出すなら、夢のある仕事を作ろうよ。
Re:別の雇用を創出したら? (スコア:1)
>セキュリティは新しいイノベーションなりなんなり起こすわけではないから、金にならないのは当たり前。
セキュリティホールは金になるんだからそっちを主眼にして話せば食いつきよかったりして。
Mt.GOXの(自称)盗難とかなんぼ儲けたんやろ。
Re: (スコア:0)
何とかやってこれていけないからでしょう
Re: (スコア:0)
金にならない仕事はやらなくてもいいのか?
夢がない仕事はやらなくてもいいのか?
そういう仕事にうまく金を回すのも政府役目だと思うけどね。
まぁこの話はどうみても雇用創出は後付けで、主眼はセキュリティ強化なはず。
雇用創出もいいが (スコア:0)
まずは経営トップの意識改革だろう。
組織のトップが危機意識をもってあたらない限り、根本的な解決は全くなされない。
これはどんな問題にも言える事だけどさ。
目に見えてる問題が慢性的に続いてるって事は、トップに解決する気が無いか、
トップの資質や能力に問題があるって事なんだから。
Re:たったの10万人だからね (スコア:2)
1000万 * 10万 =
一兆
リスクに見合う支出なのかなコレ。
Re:たったの10万人だからね (スコア:1)
その10億円?は、どこから出てくるのですか?素で分からない。
# GNP UPがGNU何たらに見えた。
Jubilee