![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
Windows XPのサポート終了に関連する諸問題は誰の責任か 304
ストーリー by hylom
ソフトウェアは永遠に使い続けられるという神話 部門より
ソフトウェアは永遠に使い続けられるという神話 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ZDNet Japanにて、Windows XPのサポート終了に対する「責任」について論じた記事が掲載されている(Windows XPサポート終了におけるIT業界の責任)。
日本マイクロソフトやセキュリティ企業などが、Windows XPからの移行に「間に合わない企業」が存在することについて「4月になって間に合わないというのは怠慢だ」と述べたことに対し反論するもので、お金のない企業からは「もともと誰が提供したものなのか」「われわれが苦しい状況に追いやられるのはどうも納得がいかない」などの声も出ているという。
# Linuxという選択肢はいかがでしょうか
もちろん、ユーザの責任 (スコア:5, すばらしい洞察)
当たり前の話でしょう。特に企業ユースでは。
メーカーが保証していない使い方をして壊れたら、普通はメーカーは補償してくれないし、損害に対して責任を持ってくれませんよ。
最初からサポート期限が明言されていて、さらにそのサポート期間が善意で延長されている状態なのだから、
MSやIT業界にこれ以上の責任を求めるのは無理筋でしょう。
サポート期限が切れても使いたいなら勝手に使えばいいが、それで発生するすべての責任はユーザにかかってきます。
もっと言えば、サポート期限内でも、ウィルスやワームに感染して被害が出た等の場合でも、MSは対策を行いますが、責任はとりません。
責任を取ってほしければ、そういう契約を結ぶべきでしょう。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:2)
ビジネスユースに関してはこの意見にほぼ同意です。
ビジネスユースでXPのサポート終了に恨みをいう人というのは、
企業の活力の源泉たる拡大再生産を妨げていると思います。
中小企業だからXPサポート切れに恨み節をいうのか、
XPサポート切れに恨みをいうような人が経営しているから中小企業にとどまるのか、
鶏と卵の関係だと思っています。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:2)
私の勤務先も、XPではないですが、5年リース→再リース→再リースで、当初契約してたときに予告されてた保守契約可能年限が来てしまったので、買い換えました。保守契約無しで使い続ける(自己責任)か買い換えるか、どっちを選ぶにしてもユーザの責任ですよね。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:2)
で、2002年に「マイクロソフトサポートライフサイクルポリシー」を導入 [itmedia.co.jp]。更に2004年に改訂 [itmedia.co.jp]。
XPのメインストリームサポートはVista発売(2006年11月9日)から2年ちょいプラスして2009年4月14日に終了。
そこから5年間の延長サポート期間に入ったけど、当初は延長サポートされるのは XP Professionalだけの予定だったのが
HomeとMCEが追加されて現在に至ると。
Vistaが遅れてXPの販売台数が伸びちゃったのも延長の原因だったんだろうなぁ・・・とは思う。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:1)
そのツッコミ自体が間違っている。
ウィルスやワームの感染を脆弱性のあるOSの責任であり、開発者もユーザーも責任はない、というなら「レイプされた方が悪い」という比較は正しいだろうけど。
きちんと管理できてないPCにウィルスが感染した、というのは、むしろ飼い犬をきちんと管理してなかったために交通事故で死んだとか、他の人に噛みついて怪我させたとか、そういう部類の話だ。もちろん責任は飼い主にある。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:1)
・光に当ててはいけない。
・水をかけたり、濡らしてはいけない。
・2014年以降に電源を与えてはいけない。
ソフトウェアにも寿命がある (スコア:5, おもしろおかしい)
アホか (スコア:5, すばらしい洞察)
>その1割のユーザーに対するケアは、IT業界の責任でもある。(元記事の締めの文章)
ケアして欲しければ保守料払え、としか言いようが無い。
まるでIT業界はボランティアで霞を食って生きて行けって言い草だよな。
##苦しいのは解るが、発売から12年半サポートしてくれたMSに感謝どころか恨み節ってのはねぇ…
Re:セキュリティホールというのは不具合が原因 (スコア:2)
マイクロソフト ソフトウェアのための使用許諾契約書 [microsoft.com]
MICROSOFT WINDOWS XP PROFESSIONAL EDITION SERVICE PACK 2
本ソフトウェアをインストール、コピー、または使用することによって、
お客様は本契約書の条項に拘束されることに同意されたものとします。本契約書の条項に同意されない場合は、
本ソフトウェアをインストール、コピーまたは使用することはできません。そのような場合、未使用の本ソフ
トウェアを直ちに購入店へご返品いただければ、お支払いいただいた金額の全額払戻しを受けられる場合があ
ります。
その他の保証の排除-マイクロソフトは、明示たると黙示たるとを問わず、本ソフトウェアおよびサポ
ート サービスについて、上記の保証以外にはいかなる保証(瑕疵担保責任などの法律上の責任を含みま
すが、これに限定されません)もいたしません。かりに本条で除外できない保証責任が存在したとして
も、かかる保証責任は、お客様が本ソフトウェアを入手された日から90 日間のみ存続するものとします。
責任の限定‐本保証規定において規定される場合を除き、マイクロソフトおよびその供給者は、本ソフ
トウェアの使用もしくは使用不能から生じるいかなる損害(事業利益の喪失、事業の中断、事業情報の
喪失その他の金銭的損失についての損害を含みますが、これらに限定されません)に関しても、一切責
任を負いません。
これと基本的に同じものに同意しませんでしたか? 同意せずに使用しても法的に問題のない地域にお住まいですか?
納得いかないは納得できない (スコア:3)
Microsoftだって慈善事業でOSを作ってるわけではないのだし、お金がないならリスクを覚悟でXPを使い続けるしかないんじゃないかな……。資本主義ってそういうものだと思うんだけど。
#ローリングリリースで、使用料年間〜万円みたいなOSの売り方をすればいいんじゃないかと思う。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:納得いかないは納得できない (スコア:1)
お金がないならリスクを覚悟でXPを使い続けるしかないんじゃないかな……。
「しかない」ことはないのでは? 他にOSがないわけでもないし、ブラウザだけで完結しちゃう仕事もあるでしょうし。
#ローリングリリースで、使用料年間〜万円みたいなOSの売り方をすればいいんじゃないかと思う。
XPの場合、最大13年間(?)の利用料だと考えれば、似たようなもんだね。
Re:納得いかないは納得できない (スコア:3)
ZDNet Japanの記事に
とあったので、それに対して言ったつもりです。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
XP より息の長い OS/2 (スコア:4, 興味深い)
>XPよりサポート長いOSは皆無だし、
>10年前のPCで軽快に動くOSもまずない
1996年発売のOS/2Warp4 [ibm.com]は、2006年末に Standard Support (有償サポート)を打ち切ったが、一部の大企業ユーザーにはサポートを継続していて 2010 年春に「Linux コアで OS/2 のサービス」 [srad.jp]を実行できるようにする噂が流れたりした。またそれ以外のユーザーには eComStation 2 [ecomstation.com] という OEM パッケージを発売中(Software Subscription 付)。
推奨実行環境は Pentium 133MHz 以上の IBM PC なので、GUI 環境としては最軽量の部類。もちろん Pentium 4/RAM 1GB のような「10年前のPCで」かなり快適(逆に最近の環境で動かすのが苦手ともいう)。
タレコミにある Linux なんかよりお薦めしますよ(笑)
つ eComStation DemoCD [ecomstation.com]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:納得いかないは納得できない (スコア:1, すばらしい洞察)
要はOSの費用だけでは済まないってところ。
OSの買い替えだけで済むのなら、文句言う人はいるかもしれないけどもっと少数になる。
システム全体とか検証テストとか、周辺コストと手間暇かかるのが大問題。
これを利用者の怠慢と言うのなら、OSのみをきちんとそれだけ入れ替えられるように作っていないMSの方が怠慢だ
というのも通ると思うが。
Re:納得いかないは納得できない (スコア:5, すばらしい洞察)
MSが作ったアプリの問題ならMSの怠慢だろうけど、基本的には自社用のシステムがXPでしか動かないという話じゃないの。
だとしたら、その会社と開発を請け負ったエンジニアの責任にしかならんと思うけど。
Re:納得いかないは納得できない (スコア:1)
WindowsXPが最新OSとは呼べなくなってからもう7年も経ってるのに、何の準備もしてこなかったのは明らかな怠慢でないの?
Re:納得いかないは納得できない (スコア:1)
> これを利用者の怠慢と言うのなら、OSのみをきちんとそれだけ入れ替えられるように作っていないMSの方が怠慢だというのも通ると思うが。
Application Compatibility Toolkitのデータベースみてみるといいかも。あれを見てMSの互換性に対する本気さを思い知った。
.NET 2.0も8年前だし、Win8でもそのまま動くと思うよ。
Re:納得いかないは納得できない (スコア:1)
社会問題にまで大きくなったところで国か他人の金で解決して貰おうというやり口を
効果的に防ぐ方法って研究されてないんでしょうか。
不良債権やら、XPやら、許されないので各自で何とかしろと言っても動かないパターンがよく見られるもので。
移行の費用がありません、と言うのは (スコア:2)
これを救済すべきと言うのは IT の話ではなく経済政策マター。
Re:移行の費用がありません、と言うのは (スコア:2)
ユーザにとっての位置づけは、自動車と同じ部分がありそうですね。
制度や運用が違うのに、ユーザは、自動車と同じ感覚で所有しているから、
齟齬があるのかな?と、以下、書きながら感じました。
自動車。日常の中で、重要な「心理的」位置を占めている。
まとまった金額で購入する。運転できない・ヘタなヤツに対して、"いろいろな感情"が湧く。
日常払うのはガソリンだけで、かなりボロになってても、壊れるまでサポートしてくれる。
法律で決まっているからイヤイヤ車検に出すけど、正常に使えるのに
勝手に修理されることに対して、ちょっと理不尽を感じている。
パソコン。日常の中で、重要な心理的位置を占めている(←IT業界では無いですよ)。
まとまった金額で購入する。PC使えない・ヘタなヤツに対して、"いろいろな感情"が湧く。
日常払うのは電気代だけで、(以下略)
PCも、徐々に錆びたり部品がモゲたりしながらガタが来て、それでも、
自動車と同じ程度のサポート期間で、納得出来る料金で修理(update)できて、
しかも、法律で免許と定期点検を義務づける、と。。。 ぁぁ、難しい話ですね。
※心理的位置:この場合、いつも気に掛ける(代替手段との比較で頻繁に選択肢として意識する)ような物を漠然と想定しました。例えば、宅配か自分で届けるか、電車バスか自分で運転するか、電話かメールか、ボールペンかexcelか、などなど、便利と億劫が同居してて、よし自分で操作するか、と決意してturn onする道具のイメージです。
※導入価格:知識が無いと、すごい金額の見積でも、値切れませんからね。知り合いの知り合いの法律事務所(従業員3人)が、大手販社から500万円の「パソコン一式」を導入すると聞いて、耳を疑ったのは、XPの頃だったか。。。
修理? いえいえ (スコア:2)
ここは業界人が多いからどうしてもこういう雰囲気になりますけど、公平な目で見ると、パッチのリリースを修理に例えるのはかなり欺瞞的ですよ。ソフトウェアはそういう意味では劣化しない。昔自分たちがした設計の間違いがポロポロ見つかっていっているだけ。
ただ、バグのないソフトウェアは存在しないのであって。社会経済的に見ると、古いコードを永久に保守させ続けてOSメーカーが倒産しても困る。だからどこかで区切りをつけるしかなく、XPに関していえば私はまあこんなもんかなとは思います。が、それは業界人だからかも知れず、寡占企業マイクロソフト自身がお手盛り的に設定したサポート期限には、社会的にみて納得感が乏しいということでしょう。
XPより後の世代のWindowsのサポートはどうなるかという問題も残るわけで、この辺は立法的に解決した方がいい問題だと思います。
2019年まで (スコア:1)
延長されたXPベースの組み込みOS版があるらしいです
そこから野良パッチが流れてくる予感
Re:2019年まで (スコア:3)
http://jpn.nec.com/embedded/products/xpprolong/ [nec.com]
こういうのですかね?
サポートもありですが、それなりのお値段しますね。
好き勝手な言い分 (スコア:1)
だと思うんですけどねぇ。
そもそも、買ってきたモノが古くなったから新しくしろだとか、サポートが得られないから被害が出たので補償しろだとか、好き勝手に言うなぁと。
文句言うなら使わなきゃいいし、不満があるなら自分たちで作ればいい。
それが出来ないから、安く、それなりの保証で買って使っているわけで、なんでも手厚いものを受けられるなんて甘い考えを持ってるならITなんぞに手をだすべきじゃないでしょう。
あって当たり前、してもらって当たり前、って考えが年々増してきているなぁと。
そんな事言ってるようだから苦しい経営なんだろうけどね。
モノに人が使われちゃってるよなぁ。
Re:好き勝手な言い分 (スコア:1)
臆面もなく「さっさと買い替えて」だとは思うけど。
必要経費だと思うけど (スコア:1)
今、パソコンを業務に使っているところって、投資以上のメリットがあるから導入したのではないかな(メリットは金銭的なもたのだけではない)。
今後もパソコンを使うなら、古くなった設備は外部環境の変化に合わせて更新していくと考えるしか無いと思うけど。
機械設備の場合、たとえば排ガス規制にあわせたり、安全基準に沿って定期的に設備の保守点検をしたり、更新したりしてるものも多いし。
もし、設備更新する費用がもったいないと思うなら、使用をあきらめるしかない。
いつもMSに否定的なACですら (スコア:1)
根底には形が無いものはロハで当然って意識があるのかな、やだなぁ。
Re:いつもMSに否定的なACですら (スコア:2)
Intelさんが仕事してくれてBay Trail関連には7以下のドライバがなく、HaswellではXPが起動しないそうですよ。やったねたえちゃん
旧人類7厨も低消費電力マシン組めば強制的にModern UIだよ!# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:1)
馬鹿としかいいようがない。なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?
Windowsを買う金がないわけじゃないんだよ。XPを中心としたエコシステムから移行できないんだろう。
Windows XPの頃のLinuxで開発したアプリが今のLinuxでどれだけ動くか考えてみろ。
#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。
#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
ネタにマジレスにマジレス (スコア:5, すばらしい洞察)
むしろ、それをされても自力で解決できるような人しか使っていないということでは?
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:2)
別にデフォルトの多言語文字コードなんか変えられても,日本語で書いてるシステムファイルなんて存在しないし移行はスムーズ.
どうしても問題があるなら設定を変えるだけだ.
移行パスも何も,そもそもユーザはEUCを使い続けられますよ?
Windowsと違って柔軟なんです.
% cat /etc/locale.gen
#en_US ISO-8859-1
#en_US.UTF-8 UTF-8
#ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
#ja_JP EUC-JP
#en_HK ISO-8859-1
#en_PH ISO-8859-1
#de_DE ISO-8859-1
#de_DE@euro ISO-8859-15
#es_MX ISO-8859-1
#fa_IR UTF-8
#fr_FR ISO-8859-1
#fr_FR@euro ISO-8859-15
#it_IT ISO-8859-1
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:2)
カーネルがサポートしてるんだよなあ
フレームだな.これで私はやめる.
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:1)
一応、Windowsメイン、Linuxサブで使ってます。
>#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。
>#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
いや、文句の言いようがない、というか。
文句言ったところで何も変わらない、というか。
ぶっちゃけ言うと、諦めてます。
メインは apt-get dist-upgrade で追従するだけなんで、未だにEUC-JPのまんまです。
他の鯖はこけたのを機会に、新規インストールしてUTF-8に追従しました。
本気で使い倒す位やり込んだ時期もありました。
それが徒労だと判るのに数年かかりました。
だから、今はメイン環境としては使ってません。
あくまでもWindowsを補完するオルタナティブな環境。
本気になるだけ馬鹿馬鹿しい、という感じかな。
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:1)
WindowsもCP932からUTF-8に移行すべきでは?
一番遅れている気がするけどね。
日本のソフトウェア産業の最新OSへの対応の遅さも原因の1つ (スコア:1)
日本のソフトウェア産業の最新OSへの対応の遅さも原因の1つだと思います。
海外では速やかに Win8 対応が進んでいるようですが、日本では、Win8 一般向け発売から1年半たった今でも、未だに「Win8 はサポート外です」って回答が平気である。
↓例えば、私が仕事で使っている、温度記録計用ソフトウェアにも苦労させられましたが、つい1週間ほど前にようやく対応です。
> http://www.sksato.co.jp/ [sksato.co.jp]
> 2014/02/14 SK-L200シリーズ温度・温湿度データロガー(記憶計)用データ解析ソフトが Windows 8に対応しました。
こういう状況だと、多数のアプリを利用しているユーザー企業側では、どうしても、最大公約数のOSにするしかない → 古いOSを使わざるを得ない → サポート期間が短い、となる訳で。
しかし、Win7 も 6年後には使えなくなるんですよ。(サポート期限は 2020年1月14日)
ユーザー企業側が一斉蜂起して、新しいOSへの対応を放置している企業に背を向けることが必要だと思います。
そもそもセキュリティアップデートしているのか? (スコア:1)
「デジタルサイネージのシステムが WindowsXPでした!」とか。それは、また別の話か。
松岡功@記事書いた人 (スコア:1)
この人の過去記事を幾つか読みました。
まず第一に「関連記事を参照」というリンクが非常に多く、情報・発表のメインではなく周辺記事が多いようです。
またどこまで自覚的かはわかりませんが、その場その場の雰囲気を主観で書かれているようですね。
http://japan.zdnet.com/cio/sp_12matsuoka/35042653/ [zdnet.com]
「つい本音が出たようだと前述したが、それはここ数年のサーバ市場の動向を踏まえて、筆者がそう感じたからだ。」
http://japan.zdnet.com/cio/sp_12matsuoka/35042362/2/ [zdnet.com]
「サイバー攻撃対策の専門家の主張だけに、非常に印象に残った発言だった。」
http://japan.zdnet.com/cio/sp_12matsuoka/35039302/2/ [zdnet.com]
「これに対し、Loaiza氏は「厳しくなるどころか、むしろ当社のデータベース事業にとっては強力な追い風になる」と自信たっぷりに答えた。」
Re:># Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:2, おもしろおかしい)
Macか何かと勘違いしてませんか?
Re:納得行かない (スコア:1)
古くても製造上の問題があればリコールやサービスキャンペーンはされるからサポートは続いてるといえる。
メーカーが無くなってる場合は…そりゃねえ?
Re:納得行かない (スコア:1)
ハードウェアが(寿命で)壊れたら仕方ないけど、ソフトウェアが(寿命で)使えなくなるのは受け入れられない、って発想が受け入れられないわ。ほんと。
形がないから分かりにくいだけで、ソフトウェアだって寿命はあるんだよ。
買ってからある程度たった冷蔵庫が部品がなくて直せなくなるように、ソフトウェアだって時間が経てば直せなくなるときが来る。
ハードウェアの寿命を仕方ないと思えるように、ソフトウェアの寿命だって仕方がないものなんだ、という考え方が浸透して欲しいと本気で思うわ。
# ところで、去年XPから8にアップデートした骨董品マシンが、今朝逝去されたわけだが(涙
Re:納得行かない (スコア:2)
iOSはクライアント向けOSですけど、販売終了から二年くらいでアップデートが止まって最新のマニュアルとずれ始めてアプリも更新が提供されなくなりますよ。これは何年か経つと少しずつ古いマシンのサポートが切られて、アプリは最新のOSを常に要求する、っていうMac OS Xから受け継いだようなものですけどね。
ゲーム機って言うと最近はiOS端末、Android端末、PS Vitaあたりですよね。みんなサポート切れで故障よりはるか前に使えなくなるものばっかり…ホビーパソコンって言うとなんでしょう、ゲーミングPC、Surfaceとかのタブレット?
装置ではなくてネットワークサービスの端末機として提供される最たるもののゲーム機を例に挙げるのは不思議な発想ですね。
Re:納得行かない (スコア:1)
別に使うのは自由だよ?w
ただ情報漏洩が起きようが壊れようが誰もサポートしてくれなくなるし
たとえば業務で使ってるPCで脆弱性突かれて顧客情報が漏れたら責任を負わされるだけ
(ネットに繋がないのも含めて)外部からデータを持ち込まないなら何ら問題なく今までどおり使えるじゃん
タクシーが整備不良の車で営業して事故り、客を怪我させたら責任を追及されるよね
少なくともきちんと整備を行っていた車で同じ事故が起きたときより過失の割合が高いとされちゃう
まさか整備の費用がなかったから仕方ないんです、で許されるわけがないのは言うまでも無いこと
それと同じでサポート切れのOS使って業務してて、客に被害を出したら責任を負わされるのは仕方が無い
まあ何だ、ITに限らず、安全とかのために出す費用がないからナントカしろ、って叫ぶ奴は、とりあえずJR北海道を批判できないよな、って思う
JR北海道が「レールが使用により劣化して基準値以下の状況になったのが悪い、レールを作ってるメーカーは無償でサポートしてくれ」とか叫んでるのと同じ状況だもん、これ
まあ流石にそんな馬鹿なことは叫ばずにデータ改竄して営業してたわけだし、それがバレて今に至るわけだけどね
だから今はMicrosoft叩いてる人も居るけどさ、実際Windows XPを使い続けたことが原因で情報漏洩とかそういう、ユーザーに被害が出るセキュリティ事故起こす奴が出たら、そっちが叩かれるんじゃないかねぇ
ちょっと楽観視しすぎかもしれんけどさ
Re:インフラ化 (スコア:1)
何か透けて見える「お客様は神様」的甘え
Re:「Windows XP上で利用している特殊なアプリケーションソフト」 (スコア:3, 参考になる)
自分の親がこのパターンで相談受けましたよ。
専門業務用ソフトウェアの更新買う金が無駄だ、ってことで。
個人事業の業種なんだけど、CAD系のソフトウェアが数百万するそうな。
んで親父は65歳なんで今から買い換えてもリタイアまで数年じゃコスト的に意味無いよねと。
WindowsXPをインターネットや他のLANから物理的に切り離して運用することになりましたよ。
専用ソフトのデータしか扱わない・WordやExcelも使わないと割り切れば、特殊なアプリの対応はコレで十分かと思う。
Re:「Windows XP上で利用している特殊なアプリケーションソフト」 (スコア:1)
PC買い換える/OS入れ替える金がないというんだったら
XPのサポートがあるうちにデータを全部紙に印刷したうえで、
電話とFAXとそろばんで仕事をする前世期の体制に戻したらいいんじゃねえの。
まさにいまこそ脱IT化で無駄の削減ですよ!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20130403/246114/?rt=nocnt [nikkeibp.co.jp]
Re:「Windows XP上で利用している特殊なアプリケーションソフト」 (スコア:1)
ぜんぜん特殊じゃないアプリをXPで使ってるんだけど、windows7バージョンの自社での検証が出来ていないからって、XPを捨てられない・・・。
使ってる部門はXP残せばいいじゃんって言ってて、管理部門はXP捨てろって言うもんだから、どっちが検証するかで揉めてる。
Re:うーんと (スコア:2)
食品には必ずついてるけど、
パソコン買えるこころで賞味期限のラベル見たこと無いけどな。
売り方悪いから自分の首絞めることになる。
#調べればわかるってのは無しね。
最近はともかくXP時代に意識してなかったってのはそんなに珍しい話ではないんじゃないかなぁ?
Re:壊れないのか? (スコア:2)
案外、FDD起動のオフコンの方が丈夫で長持ちだったりして。
Re:壊れないのか? (スコア:2)
もはやMacOS9のウイルスを見つける方が難しいと思うし、
MacOS9でわざわざネットを見ることは無いでしょうから、
同型機を使い続けることはそれはそれで賢明な判断かと。
うちで旧MacOSでウィルスに感染したのは、7の頃に
1回だけだったと思う。
Re:こんな無責任な意見はなかなかない。 (スコア:2)