
おすすめの浸水対策は? 102
ストーリー by hylom
備えあれば憂い無し 部門より
備えあれば憂い無し 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
9月16日、台風18号が日本列島の広い範囲を襲ったが、その影響で京都府の河川が氾濫、福知山市などの広い範囲で家屋が浸水するなど多くの影響があった(読売新聞、MSN産経新聞)。
この災害はTVなどでも何度も報道され、水につかった家屋などのショッキングな映像が流れている。住民からは「このような水害は初めて」との旨の声が出ているようだが、実際このような災害はいつ、どこで起きるか分からない。台風が来ても家は動かせないため、家自体の浸水被害は防ぎようがないが、1階に住んでいるタレコミ子が心配なのは家電製品やPCなどのデジタル機器への被害だ。ある程度浸水が来ても大丈夫なように、床から高い位置にPCなどを設置するなどの対策を考えた方がよいかもしれない。/.J読者皆様はこのような浸水対策は考えているだろうか?
現場事務所が水没 (スコア:4, 興味深い)
今、一生懸命、由良川の築堤工事を行なってますが、現場事務所が水没しました。(涙)
さすがにPCは毎日持ち帰っていて無事でしたが、複合機、ルーター、ハブ、電話機、冷蔵庫、etcみんなパーです。
水害を防ぐ工事の現場事務所が水害に遭うなんて、バカだと言われりゃその通りです。
Re:現場事務所が水没 (スコア:2)
> 水害を防ぐ工事の現場事務所が水害に遭うなんて、バカだと言われりゃその通りです。
水害を防ぐ工事の現場事務所は、水害に遭いやすいところにあったってだけじゃない?
データだけなら (スコア:2)
クラウドとかになんのかな~とも思う。
物理的な対策だと
高所に置く
防水対策する
くらいしかないけど、対策にもいろいろあるもんな~。
もしくは
違う場所に同じものを用意しておく
かな。
データセンターのバックアップみたいな感じで、費用も2倍かかるけど。
高台に (スコア:2)
家をつくるしかないよね。
Re:高台に (スコア:2)
土嚢などを頑張って積んだところで、隙間から水は入ってくる。ちょろちょろ程度の漏水でも一晩続いたら家中水浸しでしょう。 TVで放送された様子を見ても、土嚢の隙間から入ってくる水を掻き出すのが追いつかない感じでした。 また水深1mとかの完遂になったら家の外部をどうまもろうと下水が逆流してくるのではないかと。
Re:高台に (スコア:1)
高台って土砂崩れ警戒区域だったりするので、安定した地盤の地域を選ばないと浸水よりも悲惨な目に遭います。
東南アジアのどこの町だったか忘れましたが、よく浸水被害がある地域だそうで、店舗は二階建てになっており、浸水してきたら商品を一斉に二階に上げられるようになってるそうです。
つり天井みたいな感じとか、いろいろ工夫されていました。
Re:高台に (スコア:1)
京都市民ですが自宅から300mほどのところで床上浸水、50mほどのところまでで床下浸水までいきました。
水没した車も数十台単位であるようで、大量に運ばれていくのを見かけます。
で、そもそも洪水などの影響を受けない地区に住んでおくのは重要ですけど、同じ地区内でも少しでも高い
ところに住んでおくのは重要だなーとつくづく痛感しました。
近所にお店が数件あるんですが、地面にベタに建ってる店は20cmほど浸水して今も営業できず、30cmほど
の土台の上に建ってた店は翌朝から普通に営業してたりなんかして、たったそれだけの高さの違いで数
メートルも離れてないところで天と地ほどダメージに差が出てます。まあ考えてみれば当たり前なんですが。
あと、浸水まではいかなかった友人の家とかでも、うちと比べて低所にあるせいか「トイレや風呂場の排水溝
から水が逆流してきて汲み出すのに大変だった…」と言っているので、仮に川から距離があったとしても
低所自体がやはり危険なんだと思います。
Re:高台に (スコア:2)
デジタル標高地形図 [gsi.go.jp]を見れば高台わかりますよね。山の上とか崖じゃなくて。
Re:高台に (スコア:2, 興味深い)
武蔵野台地に家があるので安心と思ったら、近くに暗渠の小川があって、微妙に浸水地域という例も。
我が家もその例です。
数年前に、増水時にバイパスして排水する土管が新設されたおかげか、
今年の集中豪雨でも越水まで15センチの所でとどまってくれました。
公共投資最高!
Re: (スコア:0)
そして土砂崩れで全滅する、と。
Re: (スコア:0)
それは高台ではなく山や崖。
Re:高台に (スコア:1)
役所浸かりました
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130917/waf130917090500... [msn.com]
> 福知山市大江町では市大江支所が床上浸水。同支所では、災害に備えて職員13人が
>泊まり込みで警戒にあたったが、16日早朝に支所南側の裏口から浸水が始まり、午前
>9時半ごろには1階の床から約150センチの高さまで上昇したという。
復旧どうするだろうね。
Re:高台に (スコア:1)
大「江」町、というくらいですから、「○○台」と全く反対にいかにも水に浸かりそうな地名ですね。
メキシコのハリケーン写真で笑った (スコア:1)
>地震に突風に水害に放射能と盛りだくさんですから、
だから外国に住めばいいという人もいるけど、先日のメキシコのハリケーンの報道 [weather.com]のなかで
川のようになったストリートを肩まで浸かった少年が盗んだデスクトップPCとモニターを抱えて運んでいる写真があって笑った。
# 日本では・・・ないよね?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
主婦の知恵で乗り切ろう! (スコア:2, おもしろおかしい)
ここは主婦の知恵の出番です!
収納上手の主婦は、湿気に弱いブランドもののバッグと家庭内サーバラックは2階の納戸にしまいます。
家を建てるとき、ちゃかりかわいい主婦は、使いやすいアイランドキッチンと明るいダイニング、可愛い壁紙と、電力線と通信線を1Fの壁からではなく2Fの屋根から引き込むように旦那さんにかわいくおねだりしちゃいます。もちろん全部の部屋にCAT6aのEthernetを引かせて全システムをiSCSIブートしてストレージをわけるのは主婦の大切なおしごと。子どもたちにはちょっと早いから彼女たちにはシンクライアントにして管理するのを忘れません。節約のためにホワイトボックススイッチを使うのが最近主婦仲間の流行り。
さらに!実家に子どもを預けて恋人時代の夜のように、夫婦だけで楽しむ時は、バックアップに裸族のお立ち台から引っこ抜いたバックアップHDDをちゃっかり実家に置いいっちゃいます。実家を使うのもちゃっかりかわいい主婦の知恵だけど、そのお礼に、実家のサーバのバックアップHDDを預かって来るさりげない親孝行も忘れません。
でも、最近のすごいゆるふわ愛され主婦は広域イーサネクスト [softether.jp]とZFS sendで実家にバックアップを送っているとか。すごいね。私も見習いたいです。
家の建て替えを検討する。 (スコア:1)
木造家屋ではどんなに頑張っても水害は防げない。
戸建てであればRCかSRC工法の家を建て、
ドアや窓は水密性を持たせるのがお勧めだ。
洪水は勿論、竜巻などにも対応できる。
##沖縄とか台風対策で昔からRC工法が多いわけで、無茶な対策とはいえないと思う。
Re: (スコア:0)
>ドアや窓は水密性を持たせるのがお勧めだ。
床下から入ってくるのに。
Re: (スコア:0)
ヒント:RC工法
Re: (スコア:0)
床下ないのにどうやって入ってくるんだ?
Re:家の建て替えを検討する。 (スコア:4, すばらしい洞察)
と言っておく。
Re:家の建て替えを検討する。 (スコア:2)
私は体験してませんが、実家は父親が子供の頃に水害で流失しました。
水が出てきたので、商品を二階に上げて山に避難したら、ぷかっと浮いて流れて行ったそうです。
で、その後同じ土地を多少かさ上げして再建されてますが、流れていったらもうどうしようもないですね。
Re:家の建て替えを検討する。 (スコア:1)
商品在庫なんかの水に濡れると(損害保険はさておいて)ダメになってしまう動産部分は
家屋建物から分離変形する防水区画完備な方舟を用意する方向性が楽しそうなんですが、採用可能な金額で実現できないでしょうかね?
Re:家の建て替えを検討する。 (スコア:1)
戦後が終わる頃まで・・・?経済白書で「もはや戦後ではない」昭和31年をさすのでしょうか?
「アニマルワン」がマンガでメキシコオリンピック(1968)を目指していた頃の日本の東京でもまだまだ廃れていなかったと思います。
水利・水運による地域差しだいですから日本全国でどこでも一緒と論じるわけにはいかないでしょうけど。
それと、ポンポン船を住居として暮らす人たちはその船を方舟(はこぶね)とは言っていなかったのでは?
Re: (スコア:0)
水密性持たせたら、逃げ遅れたらどうするんだろ?
プレキャストもいいんじゃない?メーカーによるけど。
Re: (スコア:0)
http://www.wpc100.co.jp/proof/disaster/interview/yamato.html [wpc100.co.jp]
もう逃げないんだよ!
あとは、ガンマ線や中性子線を防ぐ厚い壁を作って、
放射性物質を除去するエアフィルタを装備すれば完璧じゃね?
あとは、火山とかかな。
Re: (スコア:0)
沖縄とか浸かる前に水が流れていくんじゃないか。
今後多そう (スコア:1)
根拠ないですけど、台風にかぎらずだんだん雨が激しくなっている気がするので、いままで大丈夫だったところでもダメそうな気がします。
よく港湾部に1mぐらいの塀と重そうな扉がありますがあんなんで囲むんだとダメなんでしょうか。
200~300万ぐらいしそうですが。
Re:今後多そう (スコア:1)
建て方と水はけの計算間違えると、自分の家だけ水没しそうですね。
という冗談はさておき。
むしろ高床式でいきましょうよ、一階部分は車庫で。いざとなったら船になる勢いで。
あとつがいを入れる檻とか食料庫とか・・・
Re:今後多そう (スコア:2, 参考になる)
堤防が決壊したら危ない地域に住んでいますが、昭和後期に立てられたであろう住宅は結構な確率で高床式住宅となっています。
コンクリート基礎を縦に伸ばし基礎兼車庫とし、その上に普通の木造住宅が乗せてあります。
軽量鉄骨のアパートなどでも、1階部分は鉄骨むき出しの駐車場となっており、2階が住居部分という物件をよく見かけます。
平成の物件は堤防が丈夫になったことと、平均給与から予算の関係、バリアフリーなどの絡みで高床式は減っているようです。
Re:今後多そう (スコア:2, 参考になる)
ピロティ構造は大地震の時座屈するおそれが…。
昭和後期のは大丈夫なんでしょうかね。
カリフォルニア(LAだったか?)の地震で倒壊しまくって以降、耐震のピロティ構造は高価になって減ったんじゃないのかなと思う。
Re:今後多そう (スコア:1)
「新耐震基準」でも阪神淡路震災で倒壊しまくってたな
Re:今後多そう (スコア:2, 参考になる)
新潟県民ですがいまちょうど高床の家作ってます。
火災保険から水災をはずせるので保険は多少安くなりますが
高床部分だけでだいたい500万くらいかかります。
住んでるところをハザードマップで確認 (スコア:1)
無駄無駄ですね。住む場所を選ぶしかないと思います。
福知山市の隣の綾部市出身だったりしますが、中継されていた場所
は小さい頃よく行った三段池公園の手前で、ちょっとショックでした。
2004年水害のときバスの屋根から救出があったのは、また隣の舞鶴
市だったりします。
実家は山の方ですが、これはこれで崩れるのが心配。
Re:住んでるところをハザードマップで確認 (スコア:2)
そんなことより、できるだけ家が浸水しない対策(入口にせきとめる板入れたりとか、マンホールから水が上がってこないよう石置くとか)の方が重要かと。
まあ結局、ほんとに大雨だったら浸水しちゃいますけどね。何年か前に行政が水はけの工事してくれて、だいぶマシになりましたが。
結局、どこに住もうが何らの自然 or 人為的災害のリスクはつきまとうワケですから、
適当なオンラインストレージなり、確保できるなら自宅以外の場所に大事なデータをバックアップしておくことに尽きるんじゃないでしょうか。
Re:住んでるところをハザードマップで確認 (スコア:1)
タイトルのとおりでしょうね。
引っ越せないのであれば、保険に入るとか。家財保険だと大丈夫なのかな?
とりあえずの対策 (スコア:1)
45リットルのゴミ袋を2重にして水を貯めて、土嚢ならぬ水嚢で守るしかないな。ベランダ側は1m以上あるブロック塀だから、それ以上出水しなければ耐えられる。とりあえず6階建てのマンションだから上階へ逃げて命を守る。
Re:とりあえずの対策 (スコア:1)
水嚢ってのもあるのか。
それって、水と一緒に浮いたりしない?
土のう (スコア:1)
#家建て替えるとか賃貸の2階以上に住むとかは置いといて
Re: (スコア:0)
まあ「土のう」を越えるような出水があるから
浸かる訳ですけどね。
ハザードマップ、歴史記録、古い地名 (スコア:1)
>住民からは「このような水害は初めて」との旨の声
>このような災害はいつ、どこで起きるか分からない
地質と川の位置を調べて、現地の地形を眺めれば「ここはいつか水が出そうだな」とか、「ここはぜったい大丈夫だな」とかは、大体わかると思うのですが。
すくなくとも、自治体が出してる浸水予測ハザードマップとか、市史とかの災害記録のページとか、古い地名とかを参考に検討すれば、「出そうなところ」はわかります。
船に住む (スコア:1)
マンションに引っ越す。 (スコア:1)
マンションの10階ぐらいに住めば、水の心配なんてしなくても大丈夫です。
#建物ごと、折れて倒れるような大地震が来たら、もうあきらめるしか.... orz
Re:マンションに引っ越す。 (スコア:2)
駐車場は野ざらしの月極だから、車は水没するだろうけど・・・。
Re:マンションに引っ越す。 (スコア:1)
そして地下の電気系統が水没して、エレベーターと給水設備が死にました。
水没よりはましですが、飲み水とかトイレの水を心配することに・・・
# 実話@東海大豪雨
此処より下に家を建てるな (スコア:0)
物理的に浸かる高さに家を建てたらあかん。
Re:浸かるところは浸かる (スコア:1)
> オイオイ・・・。
今回の水害は他の場所の被害が大きかったので詳しく報道されてはいないようですが、京都市内のある集落は昨年7月に続いて2年連続で水没しました。しかも、2012年までの20年間に5回も浸水しているそうです。
ここです(京都新聞)↓
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130330000023 [kyoto-np.co.jp]
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130521000173 [kyoto-np.co.jp]
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130403.html [kyoto-np.co.jp]
Re:高床式 (スコア:1)
津波受け流し船舶型街区の提案 [yasuienv.net]というのが震災の翌月に提案されてました。
なかなかいいアイデアだと思うんですが実現するのは難しそうですね。
〜◍
Re:移動 (スコア:1)
ノマドで持ち歩く鞄を防水仕様かつ水に浮く仕様にしていたりするんでしょうか?
それは高価だからさすがそこまではというか費用が折り合うんだったらやっていても不思議はなさそうですね。。。。
Re:移動 (スコア:1)
はて?
インドアで雨降りの心配という意味ではなく、
浸水したインドアで鞄をコントロール不能な時防水でもなく水に浮くようになってもいない鞄ごとノマド機器が水に浸されてしまうことは心配しなくても大丈夫ですかというつもりでの質問(+α)だったのですが。。。
重要な質問でないので無視なさっていただく分には気にしていないのですが想定外のリプライ内容だったのでびっくりしてしまいました。
Re:移動 (スコア:1)
返信ありがとうございます。わたしが想像していたレベルよりも高い意識で鞄を含めてコントロールしているという趣旨、理解しました。
そして最後の1パラフレーズ、大きく同意します。