パスワードを忘れた? アカウント作成
9909377 story
情報漏洩

米諜報機関、2011年に231件のサイバー攻撃を行っていた 18

ストーリー by hylom
まだまだ新ネタが出てくるのか 部門より
taraiok 曰く、

Washington Postの報道によると、2011年、米国の諜報機関が海外に対して231件のサイバー攻撃を行っていたという。元NAS職員エドワード・スノーデン氏が提供した諜報予算の機密文書から明らかになった(the Washington Post本家/.)。

記事ではオバマ政権が外国のコンピュータネットワークに潜入し、混乱させていた新たな証拠だとしている。このサイバー攻撃はGENIEというコードネームで呼ばれており、予算規模は6.52億ドル。毎年数千台のPCに洗練されたマルウェアを送り込み、数百万人規模の環境に広げる計画だったとしている。

またNSAはTailored Access Operations (TAO)と呼ばれる攻撃用のツールを持っているという。複数ベンダーの特定のルータやスイッチ、ファイアウォールなどに対して、機器のアップグレードソフトウェアを通じて配布される。TAOは識別対象のネットワーク内で必要な音声会話を拾い出して転送したり、情報を得るために持続的にバックドア作りだして維持できる仕組みを有しているとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年09月03日 14時01分 (#2453014)

    中国のサイバー部隊がー 北朝鮮のハッカーがー
    とか被害者面をしてて、あろうことが制裁まで口にしておいてこれですよ。

    そしてこれでも謝罪の一言も無い、まさにジャスティスのアメリカ。

    同調して報道してきた日本のマスコミもやはりスルーしてるけど、まあ忠犬として当然だな。

    • by Anonymous Coward

      しかし、予算規模が6.5億ドル(680億円)で、割に合うんだろうか?パソコンが1台5万円としても、135万台買える数字。つまり、数百万人規模のPC」は、ちょっと安めのPCを自分で買うだけで達成できてしまう。もちろん、まっさらなPCはインテリジェンスな情報的には無価値だから比べられないけれど、「数百万台のボットネット」を開発・維持する費用としては、いささか高額すぎるんじゃないだろうか?1台あたり最低で数万円は使っている計算になるんだから。逆立ちしたって、中朝のボットがそんなに金をかけているとは考えられない。

      ひょっとして、俺の金銭感覚の方が庶民的すぎるだけ?もし、これが税金の垂れ流しでなく、「事業利益」を軍事・外交的な国益という形ですでに還元しているなら、それはそれで、非常に恐ろしい話だと思う。クレジットカードの詐欺グループですら、ここまでの「売り上げ」をたたき出しているボットは作り得ないんだから、トントンで純利がゼロだとしても、凄まじい剛腕だ。

      • by Anonymous Coward

        集めた情報の分析にコストかかるんじゃないのかな。

      • by Anonymous Coward

        これでも軍事活動ですよ?
        最高レベルのハッカーに最高レベルの機密保持をしなければ行けないと・・
        何れにしても、"情報活動"としては大した金額ではない気がします。

        • by Anonymous Coward

          機密保持ができてたら、スノーデンはどこから湧いて出たんだって話になるし……

          実際のところ、成果が上がってないなら、このレベルになる前に打ち切られているんじゃないかな。

      • by Anonymous Coward

        自分のPCにマルウェア入れて達成とか馬鹿ですか?
        ネット工作員ですか?

    • by Anonymous Coward

      最後の行、「報道してきた」を「たたいてきた」、マスコミを「ネトウヨ」に変えても通じるよなあ。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月03日 14時07分 (#2453017)

    2011年米国の諜報機関が海外に対して行っていたという231件のサイバー攻撃の3乗位(12326391)、中共は海外にサイバー攻撃をやっていたのでは?
    人手もあることだし。

    • by Anonymous Coward

      そんなに無茶苦茶にプロジェクトを回せるのなら、既に世界は中共が支配しているわな。
      せいぜいが数分の1程度だろ。

  • by Anonymous Coward on 2013年09月03日 14時25分 (#2453028)

    米国はネーミングセンスがいい。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93_(%E5%93%B2%E5%AD%A6) [wikipedia.org]

    ウチのプロジェクトは┐(´д`)┌

    • by Anonymous Coward

      新プロジェクト名にアニメキャラの名前をつけて、ど、どこがいけないんだ(震え声

      • by Anonymous Coward

        何も問題ありませんよ。
        #2453155 [srad.jp]でも言及されているように、それは教養の厚みなのです。
        つまり、今季アニメのキャラ名を冠したプロジェクト名だと「Mococciとかwwプププwww」ってなるけど、
        「Yurie・・・?ああ、かみちゅか。こいつわかってる(ニヤリ」ってなるんですよ。たぶん。
        数年前のアニメとかギャルゲーから名前を取りましょう。
        それも教養がにじみ出るような、あまりブームにならなかったような微妙なやつで。

        #いい例が思いつかなかったのはスルーで。
        ##ところで、オタク教養的にはどのへんまで古いネタがおっさん扱いされずに通用するんだろうか?

    • by Anonymous Coward

      かっこいいと思って、ギリシア文字をアルファから順番に
      プロジェクト名に使ってたら、おっさんから止められました。

      なんでだろう。

      • by Anonymous Coward

        そりゃ止められるわ。
        α版、β版ぐらいまではそのソフトウェアが未完成品という意味じゃなかったっけ?

      • by Anonymous Coward

        いずれΣプロジェクトになるからだよ。

        と、言って欲しいんだろうな、#2453141は。

    • by Anonymous Coward

      米国に限らず、欧米の命名の権限のあるクラスの人々の「教養」の厚みのような気がします。
      日本を含む東アジアより、子供の頃から(米英の場合は語学や)受験勉強に割く時間が少なく
      て済むからかと感じています。

    • by Anonymous Coward

      てっきりこっち [nue.org]をパクってるだけだとオモタ

      • by Anonymous Coward

        TAO=タオ=道 という単語を初めて目や耳にしたのが、竹内さんの研究からだった、
        という計算機屋は、日本国内だけでなく海外にも結構いたのではないでしょうか。

        諜報の効率を上げるために、大量のデータに対する人工知能的な前処理を研究応用
        していても不思議ありませんし。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...