無料メールサービスへ不正侵入した朝日・共同新聞記者、不起訴処分に 143
ストーリー by hylom
まあ想定内ですが 部門より
まあ想定内ですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
PC遠隔操作事件の取材の一環として、犯行声明に使われたメールが送信されたメールサーバーに不正侵入した朝日新聞と共同新聞記者が不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検されていた事件で、東京地検は23日、起訴猶予処分とした(MSN産経ニュース)。
不正アクセスした事実は認定されたが、報道目的だったという事案の性質・内容と、反省の度合いなどを考慮して不起訴処分になったという。報道目的なら不正アクセスしてもOK、というお墨付きが出なかった点についてはまあ評価できるが、今後同様の事件があった際は、きっちりと処分してほしいところである。
# ところで不起訴処分とはいえ不法行為認定はされたんですが、問題の2社は社内での処分とかしないんでしょうかね……
アンバランス (スコア:5, 興味深い)
例の事件では容疑者でしかないのに実名がマスコミに晒されているのに、
明らかに不法行為を行った2社の記者は実名公表無しなのですかね?
Re:アンバランス (スコア:5, 興味深い)
福知山火炎放射爆発ベビーカステラ屋さんも、異様にプライバシーが守られているんですよね。
Re:アンバランス (スコア:4, すばらしい洞察)
必ずしも作業を行った記者そのものの実名を公表する必要はないと思う。
多分無いだろうと思うけど、作業者そのものは拒否したかったけど上司にやれと言われてやった、って可能性はあるからね。
ただ、だからと言って何もする必要がないっていうんじゃなく。
仕事としてやったことなら組織が責任取るべきだろう、ってことだと思う。この件について朝日・共同が何か社会的責任を負ったかというと限りなくNoなので、やはりそこは問題。
#たとえば「上司に言われて嫌々産地偽装をやった社員の名前を公開すべきか」というと微妙でしょ?
#一番悪いのは無理矢理やらせた上司だけど、刑法での処罰を真っ先に受けるのは実行犯の社員なんだからさ。
Re:アンバランス (スコア:1)
いやいやいや。
その命令を拒否したらクビになる等の不利益を被ることが前提なのだと思いますが、その悪習をこそ改めるべきなのだと思いますよ。
もし業務命令などで違法/不法行為を命じられたとしたら、それは拒否しなければいけないと思うし、拒否できなければいけない。
もちろん、それによって不利益を被ったりしてはいけないし、違法/不法行為を命じた側に問題があるとしなければいけないでしょう。
そうであるにもかかわらず、拒否せずに違法/不法行為を行った場合には、やはり実行犯である本人に責任があると考えるべきだと私は思います。
そして当然のことながら、その命令をした人あるいは会社「も」違法/不法行為の強要或いは教唆などの罪に問われるべきでしょう。
# 以前いた会社の飲み会で飲酒運転を(半ば)強制されて、それを拒否したことがありました。
# それによって不利益を被ったことはない(はず…)ですが、直属ではない上司にはずっとにらまれ続けました。
# でも、そのときの自分の判断は間違っていなかったと今でも思っています。
Re:アンバランス (スコア:1)
なんで犯罪者を擁護しているの?上司も連名で公表したらいいだけだね。
Re:アンバランス (スコア:2)
起訴猶予になった人を犯罪者呼ばわりなんて、人を容疑者の段階で犯罪者扱いするマスコミと同類かそれ以下ですね。
Re:アンバランス (スコア:2)
僕は、起訴猶予になったマスコミ関係者を犯罪者扱いする一般人は少なくとも容疑者を犯罪者扱いするマスコミと同じだけ悪いと思うので、「相手がマスコミの人だから」といって「ここは厳しく行ってもいい」とは思いません。意見の相違ですね。
まあ、僕も自分が今のところ直接マスコミの被害に遭っていないから悠長に正論を掲げているだけで、自分や知り合いが報道被害に遭ったら豹変するかもしれませんが。
Re:アンバランス (スコア:3)
言いたいことは分からないでも無いですが、第一に容疑者でしかないのに実名を晒すことの方が問題なので、その主張はおかしい。
第二に「容疑者でしかない」というならば「無罪となった」人の名前を晒せというのはもっとおかしい。
Re:アンバランス (スコア:1)
Re:アンバランス (スコア:2)
何言ってんだ…。「無罪の推定」という言葉を知っていたとしても、「無罪」という言葉の意味がわかっていないのではどうしようもありませんね。
Re:アンバランス (スコア:1, フレームのもと)
自分で訴訟を起こして無罪判決を勝ち取らなければならないとは恐ろしい(妄想の?)国にお住まいですね。
幸い、法治国家においてはたとえ罪を犯したことを認めても有罪判決をもらうまでは無罪であって、自分で訴訟を起こす必要は無いんです。(刑事事件については、ですが)
Re:アンバランス (スコア:2, 参考になる)
現在の日本の刑事訴訟法では、不起訴処分を受けた人が自分で訴訟を起こして無罪判決を勝ち取ることができる制度はありません。
公訴提起の権限は、原則として検察官に独占されており、例外的制度である付審判制度や検察審査会の強制起訴議決も、犯罪の嫌疑が十分にあるのに検察官が起訴しない場合に刑事裁判を進めるための、有罪獲得に向けた手続きであって、無罪判決を勝ち取るために利用できる制度ではありません。
ですから、
というのは、その前提からして間違っています。
Re:アンバランス (スコア:1)
確実に有罪に持ち込めるなら、検事の点数稼ぎに起訴されるんじゃないの?
Re:アンバランス (スコア:1)
マスコミに叩かれるのは誰だって嫌なんですよ
Re:アンバランス (スコア:1)
>罪はあるが反省しているから今回は
それを判断するのは裁判所の仕事なのでは?
Re:アンバランス (スコア:1)
>罪はあるが反省しているから今回は
それを判断するのは裁判所の仕事なのでは?
同感.
反省して許されるのは「ついカッとなって」「つい軽い気持ちで」みたいな
はっきりした意志を持たない行動に限られるのではないかと.
# 故意でなかったのに強引な取り調べを受けた岡崎図書館のケースと同じ「起訴猶予」かぁ…
Re:アンバランス (スコア:1)
Re:アンバランス (スコア:1)
事実認定という言葉は一般的な日本語として通用するからまだしも、執行猶予を「起訴の執行を猶予する」という意味だととる人はまずいないと思うが。
それはともかく、「マスコミの報道に平等性がない」というのはその通り。容疑者というだけで実名を晒すべきでは無いのだから、記者の個人名を晒すべきでも無い。「実名報道」という観点からのみ見れば今回の報道は許容できるもののように思う(報道自体をチェックしていないので断言できない)。
ダブルスタンダードは非難されるべきとしても、悪い方の基準に合わせろというのおかしい。
# AC 相手は不毛な気がしてきた…
Re:アンバランス (スコア:1)
別ACだけど
マスコミの報道に平等性がないのを問題視しているのがわからないの?
だからこそ、どちらの件も平等に「実名を公表しないべき」と考えるべきでしょ?
あなたは平等に「実名を公表するべき」と考えているの?
Re:アンバランス (スコア:1)
私の考え方は「どちらの件も平等に「実名を公表しないべき」と考えるべき」ですが?
問題は「マスコミの報道に平等性がない」であって、私の考え方ではないのはわかるでしょ?
私の考え方が「マスコミの報道方針」に何か影響をあたえたのでしょうか?
実名を報道する・しないは思想の違いでどう考えようが勝手であり「すべき」の問題ではないですよ
実名報道した場合、「実名報道=犯罪者」と考えてしまう「推定無罪」を考えない人たちが問題であって「実名報道」の良し悪しの問題ではないですよ
Re:アンバランス (スコア:1)
まあ、そうなんだよね
# ただ、だからこそいままで被疑者とかただ逮捕されたってだけ(場合によっては事情聴取でもあったかも?)で実名報道してきたのに、今回しないダブルスタンダードするくらいなら「報道せいや」と言いたくなる気持ちはわかる。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:アンバランス (スコア:2)
まるで愛国無罪だね。
検察審査会に期待 (スコア:5, すばらしい洞察)
> 報道目的だったという事案の性質・内容
この事件で、新聞社は警察に指摘されるまで、不正アクセスの事実を黙っていた。一方、ACCS不正アクセス事件の河合氏はACCSに警告をしたうえ、改善がみられないので、発表会で取り上げ公表した。イベントでの発表は新聞報道に比べて、そこまで公益性が劣るものなのだろうか?河合氏は調査とその公開以外の目的で不正アクセスで得たデータを使用していないんだから、新聞社に「性質・内容」が劣っているということはないだろう。ましてや、報道目的とはいえ、新聞社のは業務上の行為なんだから、より悪質性は高い、と考えるのが普通じゃないの?
> 反省の度合い
意味がわからない。新聞社が反省してるようには全く見えない。
反省しているなら、少なくとも「もう二度とやりません」って言わないとダメだろう。「正当な取材の一環」や「事件の真相に迫るための取材活動」ってことは、つまり、新聞社は報道のためなら同じことをする、って宣言しているようなものでしょ?どこに反省があるの?
立件すれば、ほぼ確実に有罪が取れると思うんだけど、自白まで取れて検察が見逃す理由がわからない。検察はこんな法律はない方がいいとでも思っているのだろうか?
Re:検察審査会に期待 (スコア:1)
> ACCSに警告をしたうえ、改善がみられないので、発表会で取り上げ公表した。
脆弱性を報告する前に発表したようですよ。
Re:検察審査会に期待 (スコア:1)
>時にはアウトだったり、ときにはセーフだったりと
そんなさじ加減ひとつで起訴、起訴猶予きめられたら国民はたまりませんな
法の下に平等なはずですので、容疑者は同じ扱いされないと
Re:検察審査会に期待 (スコア:3, 興味深い)
法の公平性が失われるのが問題なんだって。
検察官だって人間なんだから、個人に大きい権限を与えると、必ず汚職する。「状況を考慮する」って簡単に言うけど、それを許せば、全ての国民が検察官に盆暮れの中元・歳暮を送るようになる。そして、中元を贈り忘れたあなただけが起訴される時代がきっとくる。そういうことなんだよ。検察官は、すこし潔癖すぎて、杓子定規といわれるくらいがちょうどいい。人情味は裁判官が示せばいいんだから。
新聞社は、少なくとも資金的には弱者じゃないんだから、裁判費用なんてどうってことはないし、むしろ、記事的には美味しいネタだろう。誰も損しない以上、密室ではなく、公開された法廷で白黒つけた方がよい。個人的には、最高裁まで争うに値する事件だろうと思う。
推定無罪 (スコア:3, すばらしい洞察)
三鷹バス痴漢事件 (スコア:3, 参考になる)
「99.9%無罪だが、100%とまでは言えないので有罪」
Re:三鷹バス痴漢事件 (スコア:4, 興味深い)
この裁判は国民にとって非常に恐ろしい判決をだしましたね
100%を要求するなんてどだい無理な話なのに
可能性の話を言い出したら100%否定なんてどこまで言っても無理
だから裁判では「合理的に疑いのない証拠」を基に判断するはずなんですが
「99%無罪」って「合理的に疑いのない証拠(無罪の証拠)」にならないんですかね~
裁判官の質が悪すぎですよ
国民側からもっと簡単に裁判官をやめさせられる仕組みが必要ですね
裁判官だって間違いもする
Re:三鷹バス痴漢事件 (スコア:3, 興味深い)
こういうドキュメンタリーがあったりするのですが、
ドイツでは、裁判終了後に裁判官がフリートークの時間を持って、先の判決についてあれこれ政治的意見を述べる、と言うんですから。
一方日本では、裁判とは「お上が御用でしょっ引いて白砂に引き出す」という、遠山の金さん浪花節の世界。そんなんでは、裁判員を辞退したくなる気持ちも分かるなと。。
Re:三鷹バス痴漢事件 (スコア:1)
住所と通勤経路調べて以下略
Re:推定無罪 (スコア:2)
良くわかっているじゃないですか。「検察がしている」だけでは有罪にはならないというところまで、あともう一歩です。
# ここまですべて AC… さすが、実名を晒せというだけはある。
Re:推定無罪 (スコア:2)
コメントを促される意味は分かりませんが、(#2447054)に異論は有りません。
無罪となった「容疑者」について実名報道がされるべきでない、という話と、不法行為を実行した記者達は民事上の責任を負うし、会社も使用者責任を負うという話は当然両立します。
Re:推定無罪 (スコア:3)
ちょうど実名報道のストーリーだし、ACのIPアドレスも公開されたら面白そうね
起訴猶予≠不起訴処分 (スコア:2)
不起訴処分っていうと被疑事実がない場合があるけど、
今回の場合は起訴猶予(被疑事実はある)であることに注意。
Re:起訴猶予≠不起訴処分 (スコア:1)
んなもん、librahack事件でも「起訴猶予」だったんでしょ?
建前はそうであっても、警察は何一つ証拠がなくて清廉潔白な場合には
「起訴猶予」を使うので、これは事実上の無罪放免と同じはず。
https://twitter.com/nobuogohara/status/10918387675 [twitter.com]
「ありません。
起訴猶予は検察官にとって便利な不起訴処分です。
「嫌疑不十分的起訴猶予」などという言葉もありました。
不当な逮捕・勾留の末起訴猶予になったことついて、国賠でも起こすしかないと思います。
@amneris84検察に起訴猶予とされた人が、「嫌疑不十分にしてくれ」と異議申し立て」
少なくとも遠隔操作ウイルスで、無実の罪で誤認逮捕された人々との扱いの差は歴然としている。
う~ん? (スコア:2, 参考になる)
記者は有罪でもいいけど、彼らの行為自体は支持するね。
アカウントもパスワードも持ち主が公に晒してアクセスしてくださいつってんだろ。
例えばどっかの権力者が不正行為(もしくは売国行為)働いてる証拠が、不正行為でしか入手できないってんなら、有罪覚悟で記者はやるべき。
#まー、覚悟も社会的職業的義務感とかも、連中、そういう方向には希薄みたいだけどさ。
#と言うか、お得意の「情報源秘匿」やってりゃ良かったものを・・・って、やりかたマズくてバレたんだっけ。自業自得だな。
新聞記者の平等性とか倫理観の欠如が希薄になりがちなのは実際そうだから、それについて証拠を挙げて叩くのは別に反対しないけど、単純に取材の違法性を盾に叩くのは嫌だね。
数年前に中国の漁船が領海侵犯した時の映像を海保職員が流したのだって、スノーデンがCIAの(まぁ暗黙の了解済みな事だけど)海外アタックを晒したのだって、本当は違法だ。でもそういう行為が無ければ、事実は明るみに出なかった。
そういう行為まで叩くことになる。
#大体違法ダウンロード禁止も、上記の理屈でどうかと思う。違法行為の証拠が晒されても、それを見ること自体が違法になってんだけど。
Re:う~ん? (スコア:1)
その理屈が通るなら、ACCSへの不正アクセスを有罪にすべきではなかった。当時のマスコミは、容疑の段階で文化庁長官から謝罪コメントを引き出したんだから。
反省 (スコア:1)
しているか?
Re:反省 (スコア:1)
「(チッ、うっせーな)反省してま~す」
Re:反省 (スコア:1)
いっそそのために、新聞社は自社員のメールサーバのアカウント/パスワードを大公開(というかパスなし)とかにしたらどうか
# いや、ネタだけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re # ところで不起訴処分とはいえ不法行為認定はされたんですが、問題の2社は社内での処分とかしない (スコア:1)
当たり前だ。どちらも正しい行為だと主張してる以上守る立場なんだから。
口に出すほど馬鹿じゃないけど、捜査機関が誤認逮捕繰り返してる信用できない機関である以上報道がある程度独自行為をするのは社会的に正しいしそれに対する嫌がらせに屈せず毅然として記者を守るべき、と考えてると思う。
タレコミが自己矛盾 (スコア:1)
>不正アクセスした事実は認定されたが、報道目的だったという事案の性質・内容と、反省の度合いなどを考慮して不起訴処分になったという。報道目的なら不正アクセスしてもOK、というお墨付きが出なかった点についてはまあ評価できるが、今後同様の事件があった際は、きっちりと処分してほしいところである。
とんでもない!
> 報道目的なら不正アクセスしてもOK、というお墨付きが出なかった点
というのは間違いです。起訴猶予の理由として以下があるわけです。
> 報道目的だったという事案の性質・内容
また、
> 反省の度合いなどを考慮して
どんな反省をしたんでしょうね?
謝罪記事でも出したのですか?
むしろ、正当な取材活動だと居直っていたと思いますが。
取材行為だと記者を擁護していた新聞業界を、裁判所は肯定したととるべきであり、
むしろ、事件が再発する方向に燃料投下したと理解すべきじゃないでしょうか?
つまり、今後、後に続く記者が出てくることでしょう。
Re:タレコミが自己矛盾 (スコア:1)
>「犯罪の軽重」と「犯罪の不成立」は別の問題なので、「軽い犯罪として不起訴処分になったが、犯罪不成立とは判断されなかった」というのは矛盾しないでしょう。
誤爆してませんか?
「犯罪の軽重」や「犯罪の不成立」の話はしていませんよ。
Re:タレコミが自己矛盾 (スコア:2)
広義(本来の意味)では、起訴猶予は不起訴の一種、起訴猶予⊂不起訴(広)なのですが、起訴猶予以外の不起訴を表す適切な言葉がないので、世間的には起訴猶予とは別の不起訴(広)処分として不起訴(狭)という言葉を使ってますね。
このあたりがややこしいところなのですが、以上を踏まえた上で、広義の不起訴には、
・不起訴(罪とならず): 行為に違法性がなかった。
・不起訴(嫌疑なし): えん罪
・不起訴(嫌疑不十分): 疑いはあるが、証拠が足りないため、裁判を維持できそうにない。
・不起訴(起訴猶予): 被疑者が真犯人なのは明白だけど、訴えないことにした場合。万引きしたけど初犯なのでお咎めなし、とか。今後万引きを繰り返すようなら、常習犯として、起訴猶予となった1回目も含めて、改めて起訴される可能性はある。
といったパターンがあります。
今回は「不起訴(起訴猶予)」になりました。ということは、今後も同じ行為を続けると起訴される可能性がある、という点では検察による判断では、「報道目的なら不正アクセスしてもOK、というお墨付きが出なかった」と言えるでしょう。
#判断の先延ばしという点で便利なのか、起訴猶予は乱発されてる感がありますが…
#岡崎図書館事件でも、起訴猶予になってるし。
コンプライアンスの埒外にある企業活動とは... (スコア:1)
新聞社の企業活動は法の上にあるんでしょうか...
マスコミの社内サーバとかにも取材してみたいですね (スコア:2)
どんな情報隠されてるかなあ
Re:朝日新聞って (スコア:2)
先の大戦で勢い良く煽っちゃった反省からだな
また煽りそうな新聞もある気がするが
Re:グリーンピースが「調査」で鯨肉盗めば有罪 (スコア:2)
やらかしやがったからなあw
あれが無罪だったらヤバいだろ。
まあ,今回の司法の展開は仕方ないと思うが,
だからといって,黙っている必要は無い。
今後何らかの形で取材を求められた場合,
上記の旨を持って取材をお断りすればよい。
むしろ購読を断ってもよいだろう。
地方新聞など,切るにはちょうとよい口実だ。
そういうキャンペーンを張る自由は残されている。
Re:起訴して無罪になるより、起訴猶予の方が犯罪性が確実 (スコア:2)
「無罪判決」には「無罪」という言葉が入っているけれど、「起訴猶予」には「無罪」という言葉が入っていないから、無罪の推定という考え方を知らない人が的外れなことを言ってしまう、ということじゃないかな。