![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
警視庁、ハッキング競技会でリクルーティング活動を行う 118
ストーリー by hylom
アピール 部門より
アピール 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
警視庁が学生向けのハッキング競技会「SECCON」にて、リクルーティング活動を行ったそうだ(毎日新聞)。警視庁ではすでにセキュリティ関連企業で勤務した経験のある人を採用しているそうだが、IT技術の進化にともない、今後もより知識のある人材が必要になるということで、こういったイベントでのPRや勧誘活動を行うことになっているそうだ。
一部の人材については即戦力となるだろうが、警察組織での人材の育成などについてはどうなっているのか気になるところではある。
転職検討中の現役セキュリティ屋だけど (スコア:5, 参考になる)
応募要件の資格を一つも持ってないんであきらめたよ。
試験問題も読んだけど、「○○が定められてるのはJISの何番か」みたいな
現場で遭遇したこともないような問題ばっかで、頭でっかちの無能な
組織になった理由がよく分かったよ。
まずは人事の刷新から検討したほうがいいんじゃない
Re: (スコア:0)
なにしろ名実ともに行政官の任も追うわけですから。
現場の緊急時であっても法を逸脱した執行は一切認められませんからね。
関連諸法をほぼ全て頭に叩き込むのは初任官にも求められる能力ですから。
それができなきゃ他でどんだけ有能でも官職には就けない。
Re: (スコア:0)
ハッキング協議会まで出張って実務即戦力を探してるのに、
そんなところでブレーキかけてたら意味無いんじゃない。
Re:転職検討中の現役セキュリティ屋だけど (スコア:2)
成績優秀な希望者には、他の知識を格安で教え込むとか、そういうサポートをすればいいとか思ってみた。
Re:転職検討中の現役セキュリティ屋だけど (スコア:1)
Re:転職検討中の現役セキュリティ屋だけど (スコア:2)
> > 法を逸脱した執行は一切認められませんからね。
> それはあくまで建前だけでは?
それはそうだろうな。理念だけでは成り立たない。
> もしそんな建前がキチンと守られていれば、たてつづけに誤認逮捕したりしませんよ。
それはレベルの違う話。文書にまとめる段階では、法や通達に従うようにまとめられないと意味がない。
たとえば情報屋(チンピラ)に小銭を渡して情報を得ることは構わないが、取り調べで容疑者を暴行して構わないわけではないし、公判を維持できないような証拠じゃ意味がない。
> なのに「法を逸脱した執行は一切認められませんからね。(キリッ)」といわれても失笑を買うだけですよ。
法を守ったからといってイチイチ誰も笑わない。
こうですか? (スコア:4, 興味深い)
「君、○○事件の犯人にならないかね?」
こっちじゃないか (スコア:2, おもしろおかしい)
「君、○○事件の犯人として○○が怪しいんだが証拠を作れないかね?」
Re:こうですか? (スコア:1)
ブラックリストに載せたいような人はそもそも受けないかも^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:こうですか? (スコア:1)
採用者ゼロってこともあるかもよ。
でもIT犯罪者予備軍一覧は作れるし、今のケーサツにとってはそれが一番欲しいはず。
Re: (スコア:0)
「kwsk」
ホワイトハットを採用するのはいいことだ (スコア:2)
警察機関全体の情報リテラシーが昭和時代から進化してくれるのなら喜ばしい。
ただ、採用された人の心が折れないことを祈る。
# 教育ってやっぱ重要だね
Re: (スコア:0)
リクルート…って警察が魅力的なポジションを用意できるのかな?能力のある学生なら別のところへ逃げてしまうと思うな。
Re: (スコア:0)
魅力的なポジションというか給与次第でしょ
いいことだとは思うが (スコア:2)
資格関連がちょっと・・・。
まぁ映画みたいに能力が突出してても他がダメダメだといけないんだろうし。
# 現場で使えるものなら取ってますが微妙な感じありますし。
# 給料アップするなら今からでも取るんですけどね。
アレゲは育成できない (スコア:1)
> 警察組織での人材の育成などについては
ハッカーの素質は先天的なものだとまでは言わないが、
大人になってから意図的に育成できるものではないと思う。
即戦力を採用するか、そうでなくても基礎的な素養のある人を
探すしかないんじゃないかな。
小学校の低学年でBASICとか論理演算子とかを
教えるようにするってなら話は別だが、世の中の人が
みんなアレゲである必要もなかろうし。
Re: (スコア:0)
そうかな?
とある人はいわゆる文系プログラマだったのが小規模検索エンジンを作ってなおあげて、今は某大手検索系会社で働いてます。
まあ、その人は例外と言えるかもしれないけど、やっぱり環境で開花する人もいるので、必ずしも無駄ではないと思いますね。
確立は低いですけど。
Re: (スコア:0)
名をあげて大手検索会社で働いていると才能が開花したことになるとはとても思えないけど。
Re: (スコア:0)
名前が売れるのと才能があるのとは違うしねえ。
特に日本企業は面接官≒人事部で、奴らの目が節穴だから、
名前が売れてさえいれば実力無くても採用しちゃうでしょ。
Re: (スコア:0)
別に文系理系関係なく、その人には素養があったってだけの話では。
同じ環境にぶちこめば誰でも開花するわけではないですよね。
# いい加減文系理系って考え方やめたほうがいいと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
文系理系的な違いというか境界は存在する気がするけど、それが例えば大学の専攻と対応するかというと、かなりのずれを感じる。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
いい加減確率を確立と書くのをやめませんか?
Re: (スコア:0)
そういう提言はIMEを作ってるMSに言うんだ!
# 他のIME使ってたら知らん
Re:アレゲは育成できない (スコア:1)
IMEのせいだったのか。
2ch用語を使ってるんだと思ってた。
the.ACount
Re: (スコア:0)
道具に使われるのは恥と思わないとな。
なんか、こういう話を聞くと (スコア:1)
詐欺師というシロアリがこういうイベントに大挙してやってきたりして。
天下り先の創設というプランが設定できれば引っかかるんじゃないかなあ。
#存在自体がホラー
一石二鳥 (スコア:1)
人材も容疑者も
the.ACount
常勤希望 (スコア:1)
非常勤とか特任とかは勘弁。あれ?分野が違う?
ど の つ ら さ げ て (スコア:0)
よくネットのことをバーチャルとかなんとか言いますが、ネットの向こうにいるのも人。まあ、たまにボットとかいますけど。
そういうことを、実は「リアル」が専門の筈の警察が一番わかってないんじゃないですかね。
もう何年も(もっとずっとか?)、法や条例への働き掛けも含め、これだけ関係を悪化させたいだけ悪化させておいて、何を今更、という感じなんですけど。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:3, すばらしい洞察)
分かってないから分かってそうな人をリクルートしてるんでしょ?
この動き自体は良いと思うけど。
何を今更という突っ込みをしたい気持ちは分からないでもないけれど、
この動きを非難するなら、じゃあどうしたらいいんだろうね。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:1)
じゃあ、あなたはすべきことがわかってるの?その前にすることって具体的に何か言える?
って尋ねても、往々にして「それを考えるのは俺の義務ではない」って逃げるよね、この手の雰囲気「だけ」で批判する手合いは。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:1)
#2333399のACです。
「『最新の現場のセキュリティ事情』が分かっている」ですかね。
自分たちの判断に自信が無いから、競技会に出場するような評価の高い、
そういった判断ができそうな技術者をスカウトする。そんなに間違った方向だとは思わない。
> わかっている人を呼び寄せるためにすべきことをわかっていない。
> 動きは悪いことではない。しかしその前にすることがあるのでは?
それは何でしょう。
動きは悪い事ではないと思うのなら、
なんで「どのつらさげて」とか「何を今更」って批判が出てくるのか分からないし、
なんだか「警察のやること全て気に食わない人」っぽいので意見は先に提示した方がいいよ。
技術者レベルだけをスカウトするのではなく、
ちゃんと正常な人事判断ができる責任者をまず民間から引っ張ってこいよ、
健全な組織にはならんだろう、民間のセキュリティ企業からオピニオンを貰う、
技術提携する形も模索していけよ、とは思う。
が、責任者クラスを釣る動きはそもそもニュースにならんだろうし、
この動きはこの動きで必要だと思うので並行してやったらいいんじゃないかな。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:1)
失礼しました。
コメント [srad.jp]をACで出してしまいました。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:1)
それは間違いありません。つい最近も、容疑者逮捕前、メディアへのリークとしか思えないことをやってましたし。
で、
そこが最初のコメントの「人」なんですよ。技術を求めることにしたのはいいにしても、何の誠意も示さずにそれでは、カネ目当ての求婚みたいじゃないですか。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:1)
元々のコメント [srad.jp]が、ネットの先にいるのも感情を持った人間であることを認識すべき、という趣旨なんですけどね。
だから、まずは「着手できるところ」というのは必ずしも物理的な意味で実効性のあるものでなくとも、関係を改善できる何かであると思ったわけです。
まあそれはそれとして結局のところ、警察による「トラストミー」を受け入れられる人がどれだけいるかにより結果が決まるのでしょうね。
それなりにいれば事態は改善するでしょうし、私と同じような人が多ければ、ゼロを通り越してマイナスの効果があるでしょう。
さて。
Re: (スコア:0)
違法コピーにしか使われない事を分かってて高度な匿名化の仕組みを備えたP2Pソフトを作ったり
自己顕示のためにサーバの脆弱性やハックで得られた個人情報を公開したり
動画に市販曲をうめこんでついにジャスラック側が折れたり
Torを実際に悪用してしまったり
どう考えても問題の発端は市民側なのだが
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:2)
>どう考えても問題の発端は市民側なのだが
それを誰か否定したのか?
捜査には市民の協力が必要だが、自ずから無知無能だと知らせたり、冤罪事件を発生させて無実の市民を検挙しては協力が得られない。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:2)
このような官の無謬性を本気で信じ込み、市民を愚劣な管理対象としか見ていない人たちが
何の疑問も持たずにアウシュヴィッツやダッハウにユダヤ人を送り込み、「処分」したんだろうな。
Re:ど の つ ら さ げ て (スコア:1)
別のコメント [srad.jp]にも書きましたが、
は、
しているわけではありません。これまでのITに対する姿勢や
ような体質などをまずなんとかするべきだろう、つまりは関係改善のための歩み寄りの姿勢なしに協力しろはないだろう、ということです。
そんなことやる前に (スコア:0)
現時点で4人もの人間を誤認逮捕するきっかけになってしまった、あの真犯人に土下座して警視庁に来ていただかないとね。
Re:そんなことやる前に (スコア:2)
理由はどうあれ、どんなに優れた能力を持っていても、それで犯罪に犯す人に警察権力を渡すのは最後の手段かと。犯罪に手を染めるか否かは資質の問題で、簡単に変えられないと思う。
Re:そんなことやる前に (スコア:1)
今5人目育成中だから、それが終わってからね
Re:そんなことやる前に (スコア:1)
まさに五人逮捕
Re:いつものスラドだな (スコア:1)
>警察側の問題は殆どないってのに
はい、ここ間違い。
Re: (スコア:0)
どう間違い?
ちょっと語ってみ?
Re:いつものスラドだな (スコア:1)
まあここでは語られてないが、
一連の誤認逮捕事件を受けて表れた警察の動きが
こんなものすごく草の根っぽい活動ってのがガッカリではあるな。
上層部が本気で危機を感じてるなら、
MSやセキュリティソフト会社、専門家と連携した委員会を設置する予定云々
とか出てきてもいいと思うわー
なんかこの話だと、警察内に危機感を抱いた者は居るんだけど上に話を聞いてもらえず、
仕方ないので自分に許された権限の範囲で出来る事だけでもしようって感じに見える。
Re: (スコア:0)
権力を当てこすったり皮肉ったりする笑いが好き、って人が多い雰囲気はあるね。
TVのバラエティショーを面白がる人間よりかは健全かもしれない。
Re: (スコア:0)
「ネット上は無法地帯にして
無法者のように振舞わせてほしいのに
誰が泣こうが喚こうが関係ないのに
それをいちいち邪魔する警察うぜえ」
って奴が多すぎる。
Re: (スコア:0)
これこれ。こういうのがある限り、マトモな人材は寄ってこないね。
そして、ここでいう「マトモ」ってのは、多分警察が意識しているのとかなり違うと思う。
Re: (スコア:0)
「今回のことに関しては」という注釈付きなら、確かに問題は殆ど無いよね。
むしろ、警察以外のところから受け入れをしようとするというのは、今まではなかなかなかったこと。
警察の変化の兆しだという評価はできるかもしれない。
基本的には、技術や知識に対しての考え方の違いによるから、こういうところで警察よりの意見が出てこないのは仕方がないよ。
技術に人格はないから、いいことにも悪いことにも使える。
警察はそれを防ぐ、あるいはそれが実際に悪事に使われた際にきちんと対応する責務がある。
技術者(に近い人)は、そういう制限が煩わしいから、警察をうるさく思うし、それをかいくぐって好きなことができるのをCOOLだと思う。
警察はそれを許そうとしないので・・・
というイタチごっこなわけです。
警察自体の失態が目立つことも、「お前が言うな」的な空気を作りやすいよね。