パスワードを忘れた? アカウント作成
125560 story
セキュリティ

ブラウザの「SSL証明書が無効」という警告、5割以上のユーザーが無視 80

ストーリー by hylom
初期の啓蒙不足が尾を引く? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Webブラウザが表示する「SSL証明書が無効」という旨の警告について、55%~100%のユーザーが無視しているという調査結果が明らかになった(ComputerWorld.jp)。

カーネギーメロン大の研究者らが執筆した報告書によると、400名以上のWeb利用者を対象にオンライン調査を行い、その後100名のユーザーをラボに招いてWebを閲覧する様子を調査したという。その結果、信頼できるサイトであれば多くのユーザーが警告メッセージを無視し、信頼できないサイトについては警告に対して慎重な姿勢を取る、というユーザー行動が検出されたそうだ。

また、Firefox 3では警告メッセージがより大きく表示されるようになったが、これによりユーザーが警告を無視してサイトを閲覧する割合は減ったとののこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 16時09分 (#1613158)

    信頼できるサイトであれば多くのユーザーが警告メッセージを無視し、信頼できないサイトについては警告に対して慎重な姿勢を取る

    そもそも自分がその「信頼できるサイト」相手につないでいるかどうかが疑わしいということを理解していないからこういう行動を取ると思われるわけですが、このためかFirefox 3.5からは

    信頼できない接続 (タイトルバーの表示)
    接続の安全性を確認できません
    www.example.com に安全に接続するように求められましたが、接続の安全性が確認できませんでした。

    のように、サイトではなく接続に問題があるのだということをさらに強調するようなメッセージになりました。接続を続行しようとすると、ダメ押しに

    ただし、たとえこのサイトが信頼できるサイトであっても、誰かが通信を改ざんしているからこのエラーが表示されている可能性があるので十分に注意してください。

    とも表示されます(太字も原文ママ)。まあいくら警告しても読んでもらえなければ意味がないのですが。

    ところでカーネギーメロン大学は関連ストーリー [srad.jp]にあるPerspectives [cmu.edu]を開発した大学ですね。ComputerWorlsの取材に「無効な証明書を使った攻撃だと判断した場合は、アクセスを強制的に遮断するようにすべきだ」と答えているのは、やはりPerspectivesを念頭に置いているのでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 16時34分 (#1613178)

      うーん、それでもまだ長くて読めない、という人もいそうですから、
      「改竄の『可能性があります』」じゃなくて「『たぶん』盗聴されてます」
      ぐらいにしたほうが良いのかもしれません。

      「銀行だから大丈夫だろう」っていうのだから、
      「銀行やお店などで、この警告が出るのは《異常事態》です」
      と知らせる必要がありますね。

      親コメント
      • by rin_penguin (9144) on 2009年07月29日 10時42分 (#1613674)

        ちなみにFxでは、冒頭の警告を無視してその怪しい証明書を受け入れようとすると、
        -----------------------------------------------------------------------------
        例外的に信頼する証明書としてこのサイトの証明書を登録しようとしています。
        本物の銀行、通信販売、その他の公開サイトがこの操作を求めることはありません。
        -----------------------------------------------------------------------------
        という警告(bold含めて原文ママ)が出てきます。
        # よくぞそこまで言い切った、と高木センセが褒めていた気がする。
        その上で[証明書を取得]→[セキュリティ例外を承認]と操作しないとアクセスできません。

        欲を言えば、「次回以降にもこの例外を有効にする」のチェックはデフォルトでは外して
        おいてほしかった。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 16時44分 (#1613187)
        銀行サイトとかについては、中の部長とかのエライ人が「これは何だね?」「ユーザーが疑問に思って当行の信用に関わるんじゃ?」と 疑問に思う状況を作れば「それは早急に修正しなさい」ってなるんじゃないかな?

        いままでは「良くわからなくても、とりあえず OK ボタン押せばいいんです」という 説明でごまかせるような表示だったかもしれませんが、 明らかに疑問を喚起する作りになっているのであれば とりあえずの目的には合致していると言えるでしょう
        親コメント
        • by nox_dot (11614) on 2009年07月29日 9時29分 (#1613641) 日記

          その結果、「firefoxではhttpsでも盗聴されているらしいので、IEを使った方が良いよ。」と言われてしまったりして・・・。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年07月29日 7時02分 (#1613613)

          >当行の信用に関わるんじゃ?
          >それは早急に修正しなさい

          ダメな銀行だと
          「それ」は「サイト」ではなく「ブラウザ」のほうだ、
          と判断する人が権力握ってそうだ。

          つまり「そんなブラウザは当サイトのサポート対象から外せ!」と言われる…

          エラーメッセージは、より「穏当」であるほうが望ましい、と
          本気で思ってる顧客には
          しばしば出会います。
          どう説明したものやら…orz

          さすがに銀行ではそんなこと無い、と思いたいですが…

          #あとエラーは「悟りのお化け」だということを理解してない開発者/社もしばしば居ますし。
          #例外の扱いなんてのは、今自分がエラーをどう扱いたいか、ではなく、下からどれくらいの深刻度のエラーが挙がってしまったか、で決めないとならないんだがな。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          IE8も誤魔化しの効かない表示になって喜ばしい限りなのですが、

          社内の報告システムで使っていたサーバの証明書が期限切れになりました。orz

          自己署名証明書+フィンガープリント紙配布でいいから、対応してくれよ。
          お客さんの目に触れないとは限らないものなので、信用を損ねないかとヒヤヒヤです。
          現状では全く言い訳のしようが無い。
          • by Anonymous Coward
            それは本当に社内サーバの問題ですか?

            悪意のある誰かが、期限切れの証明書を入手あるいは捏造して偽サーバを構築し、LANケーブルをこっそり差し替えるか何かで偽サーバに繋げさせてるのではないでしょうか。
            本当のサーバはきちんと証明書は更新されてるんじゃないですか流石に。
            • 偽の証明書ではなく期限切れの証明書(の秘密鍵)が入手できるのなら、正規の証明書(の秘密鍵)も同じように入手できそうです。
              正規の証明書をつかった偽サーバのできあがり。
              --
              okome
              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2009年07月29日 2時29分 (#1613588)
                期限切れだから即偽造できるというものでもないですよね。残念ながらSSLの証明書は階層化されてます。

                ちゃんと認証局の署名のついた期限切れ証明書が期限切れて即偽造できるんなら問題でしょうが、十分に時間をかけなければ期限が切れていようがいまいが認証局の証明がついているかいないかぐらい見分けることはできます。
                期限切れの証明書なんて作れるなら期限も偽装して作れるはずですが、作れた頃にはブラウザ内のルート証明書や中間証明書の期限が切れてます。中間証明書の期限切れかサーバ証明書の期限切れなのか見ることで偽物かただの期限切れなのかわかります。

                それが何年くらいもつのかは、技術の進歩具合によるんでしょう。ルート証明書の期限が目安でしょうか。
                サーバの1年更新程度の証明書が数日ぐらい期限超えたものがあっても、わかる人は目くじら立てずに多めに見てもいいんじゃないでしょうかって気分です。
                VeriSignの署名付きの偽期限切れ証明書、できそうなら作ってみてください。楽しみです。
                親コメント
      • 可能性を述べるより、ちょっと長くなっても主体的な表現にすべき所ですね。
        ルート証明が最新であることを確認した上で、

        未知の管理者による、不正なウェブサイトに接続しようとしています。
        続行すると、たとえウェブサイトを目的の通信相手が管理していたとしても、
        悪意のある第三者があなたの通信を盗聴できます。

        ウェブサイトの管理者に連絡し、正しく設定されたウェブサイトを作成してもらうか、
        盗聴の危険性を考慮して、パスワードなどの重要な情報を送信しないように注意してください。

        とかどうでしょう

        親コメント
      • >「改竄の『可能性があります』」じゃなくて「『たぶん』盗聴されてます」
        >ぐらいにしたほうが良いのかもしれません。

        それは不正確で、誹謗中傷や名誉毀損、威力営業妨害になる可能性もあります。
        いまだに「証明書のエラーは無視してください」な企業も少なからず存在します。

        また、多くの素人は「SSL証明書の信頼性」よりも、「相手企業の一般的な信頼性」の方を重視します。
        なぜなら、「SSL証明書」がなんなのか?その信頼性をどこが保証しているのか?どういうシステムになっているのか?といった「SSL証明書を信頼する根拠になる知識」がないからです。
        根本的に啓蒙がたりないのですね。

        --

        ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 17時03分 (#1613203)

      >まあいくら警告しても読んでもらえなければ意味がないのですが。

      というか、極言すると、なんぼ「警告」したって意味がない。
      ユーザーが知りたいのは「じゃあどうすればいいのか」なのであって。

      起こっていることを伝えるだけのメッセージでは、
      「そんなこといわれても俺はこのサイトを利用したいんだ! OK!」という人を止めることはできない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        もうね、分かりやすい表現がいいんじゃね。

        「盗聴されている恐れがあります。
         ただちに切断しますか?」

        # この際正確性には目をつぶってもらおう。
        # 技術情報はクリックしたら確認出来るようにしておいてもらえばいいよ。

        • by Anonymous Coward

          「この通信は盗聴されています。接続を切断します。」

          でおk

          • Firefox 「この通信な、盗聴されているんだ、盗聴。お前ら全員やばいんだぞ。」

            ユーザー「エディー!」

            # お約束

            --
            vyama 「バグ取れワンワン」
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            信頼できない証明書が使用されているため、接続できません。

            みたいなことを言ってくれる携帯電話やらが実際にいるという罠。
            そのサーバーは実機テスト用に立ててもらった信頼できないけど繋いでいいサーバーなんです、どうか何卒ご勘弁を・・・orz

        • by Anonymous Coward

          > # 技術情報はクリックしたら確認出来るようにしておいてもらえばいいよ。
          Firefoxはまさにそうなってますけど。
          まあまだ前口上が長すぎるかもしれませんが「切断しますか?」と尋ねてクリック1回で続行できるような構造にはなっていません。

      • by Anonymous Coward
        去年、某有名企業が提供しているウェブメールにログインしようとしたら、
        複数の端末で「セキュリティ証明書に問題があります」と表示される
        ようになったので、その旨問い合わせたところ

        ・接続しているサーバが自己証明書を利用している場合、ユーザの
        パソコンに登録されている証明書の情報では証明書を確認できない
        ため、その表示が出る
        ・ユーザ側で対応の必要はない
        ・問題ないので安心してください

        という趣旨の返答がきました。

        「どうすればいいのか」という問いに対する正解は、「その企業ごと全部
        利用しない」ですか?

        #そういうわけにもいかない
        • ユーザー側で対処できることはないのだから、サーバー側に落ち度があるとはっきり表示しないとだめだな。
          • 「このサーバーは乗っ取られました」
          • 「このサーバーの設定は間違っているため、サービスを使用できません」
          • 「サーバー管理者のセキュリティ感覚が劣っています。問い合わせても正常な対処法は得られないかもしれません」

          とか表示するとか。

          --
          -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        ユーザーが知りたいのは「じゃあどうすればいいのか」なのであって。

        それもズバリ表示されてます。

        どうすればよいのか?
        これまでこのサイトに問題なく接続できていた場合、このエラーが表示されるのは誰かがこのサイトになりすましている可能性があるということであり、接続すべきではありません。

        自ら詐欺にかかりたがっている奴に何言っても無駄だからって、振り込め詐欺の注意喚起そのものが無意味ということにはならないでしょう。

    • >とも表示されます

      敵の次の一手は、「ただし、たとえこのサイトが(中略)注意してください。 」で検索すると、「このエラーで困ったときはこのパッチ当てればOK」と懇切丁寧に手順まで書いてあるサイトが検索の上位に来るようがんばることでしょうか。

      # パッチと言わずキーロガーでもインストールさせりゃ、とも思ったけど、
      # それじゃ明らかに犯罪になっちゃうので、配布サイトは法的手段で潰されやすい。
      # 一方、危険改造版FireFoxは改悪が比較的簡単だし、改造・配布してもなお合法。
      ## だから、オープンソースじゃないブラウザの方が安全なんだよ!! ・・・というキャンペーンが起こらないことを祈る
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        # 一方、危険改造版FireFoxは改悪が比較的簡単だし、改造・配布してもなお合法。

        Firefoxを名乗るのにはそれなりの条件 [mozilla-japan.org]を満さないと違法ですが。

    • その点、OutlookなどのMUAの電子署名に関する警告は良く考えて作られていますよね。WEBブラウザもスピードとか、ユーザビリティとか、かっこよっさとかの前に、基本に立ち返って警告メッセージのあり方を考えるべきだと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こういう話もありますね。

      http://blog.johnath.com/2008/11/06/ssl-error-pages-in-firefox-31/

      We still default to permanent exceptions. Sometimes people ask why we don’t do temporary exceptions which, being a lesser amount of trust, ought to be a safer default. The problem is, defaulting to temporary means that users see these error pages more often, which teaches them to ignore them. It also eliminates the modicum of protection we build up by being able to detect when a trusted self-signed cert changes. Ad

    • by Anonymous Coward
      接続できる仕様にしておいて接続したら危機管理がなってないって言うぐらいなら最初から接続できなくすりゃいいのに。
    • by Anonymous Coward

      Firefox3.5の警告が大きく出て、接続するために数クリック必要なデザインはいいと思うのですが
      危険性を分かった上で接続するときの設定に不満があります
      警告画面で例外を追加→証明書を取得→セキュリティ例外を承認とクリックしていくときに
      「次回以降にもこの例外を有効にする」というチェックボックスがデフォルトで有効になっていて
      いちいちこのチェックボックスを外すのが面倒です
      何故、このような設定になっているのでしょうか。

  • by Canadian (31348) on 2009年07月29日 0時52分 (#1613544)
    既に一部ではよく知られる例ではありますが,Firefox , Safari で(たぶん Operaでも)政府認証基盤 [gpki.go.jp]にアクセスしてみると「信頼できない接続」扱いされます。
    https を使う政府の電子申請などで政府認証基盤の証明書が利用されていますが,そこで同じ目にあったため, 大元の「政府認証基盤の証明書が正しいのかどうか」を探しに来たらこんな目に遭ってしまうのでは, ユーザとしては警告を無視してでも「とりあえず見てみる」という選択肢はあり得るのではないでしょうか。

    一応,この場合,政府認証基盤の自己証明書フィンガープリント [gpki.go.jp]が 平成20年2月25日の官報で公示 [gpki.go.jp]されていることが示されていますので, この証明書の正当性を検証する方法はあります。面倒ですが。
    #手元の MSIE8 on Windows XP はこの証明書を持っていました。政府関連の手続きは最新版の Internet Explorer を推奨ブラウザとしておけば問題ないのかもしれません。
  • Operaの場合 (スコア:2, 興味深い)

    by funakichi (28497) on 2009年07月29日 0時05分 (#1613516)
    神経質すぎ [hatena.ne.jp]かしらん?
  • ブラウザ云々より (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年07月29日 0時51分 (#1613542)

    警告が出てしまうようなところが多すぎるんじゃないですかね(´・ω・`)

    • by snd (14690) on 2009年07月29日 10時46分 (#1613677)
      うん。
      そもそも、警告を無視するひとが多い原因は、これだと思います。
      警告が出るサイトのうちで、危険なサイトの割合がもっと上がっていけば、状況は多少変化するかも。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 16時06分 (#1613154)

    鉛筆を使った.

  • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 21時40分 (#1613432)
    とくに重要な情報をやりとりしない場合はかなりの頻度で無視。
    だって素のhttpでつながるのとリスクは変わらないもの。
    証明書の管理ができないならSSLなんて使うなよとは思うけど、
    実際のところその程度で目くじら立ててたら疲れて仕方ない。

    もちろん、個人情報を送信させるようなページで証明書が
    切れてたらかなり問題だけど、期限切れの証明書自体を
    撲滅する勢いで糾弾するのは、人並みはずれたバイタリティの
    持ち主か、利害関係者でもないと現実的じゃないと思う。
  • by Anonymous Coward on 2009年07月28日 21時53分 (#1613440)

    大きなダイアログでしつこく警告を出す、のをほめる人は、
    UACをほめてあげてください。

    間違っても、FirefoxはほめてUACはけなすようなマネには走らないでください。
    それは病気です。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...