![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
抗がん剤で指紋が薄くなっていた旅行者、入国審査で止められる 28
ストーリー by reo
セキュリティレベルを上げることで私達は何を得たのだろう 部門より
セキュリティレベルを上げることで私達は何を得たのだろう 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米国への入国審査で指紋を検出できなかった 62 歳の男性が、セキュリティ上の脅威で無いことが判明するまで 4 時間拘束されるという事態が起きていたそうだ (本家 /. 記事より) 。
男性の指紋が薄かったのは抗がん剤の副作用のため。男性が 3 年間使用していた「カペシタビン」という抗がん剤は副作用として手に炎症が起こり皮膚がむけたり出血がおきたりする「手足症候群」を発症することがある。これにより指紋が薄れる場合もあるが、抗がん剤の投与が終われば指紋は復活するとされている。しかし患者によっては一部が不完全のままということもあるそうだ。
この件は Annals of Oncology にて取り上げられ、カペシタビンを使用している患者は米国入国の際、医師に一筆書いてもらうよう推奨している。
似たようなことが (スコア:2, 参考になる)
昨年の1月、アメリカ入国の際に指紋が薄いという理由で拘束というか足止めされました。
たまたま指の皮膚が乾燥して荒れていたので指紋がうまく取れず、US-VISIT の指紋照合システムから結果が返ってこないと言われ、待合室みたいなところでひたすら待たされました。尋問とかは特になかったです。奥で何かやってたのかわかりませんが、入国管理官たちはただ雑談しているように見えました。1時間ぐらいしてから「指紋照合システムがうまく動作しなかったようだ。もう行っていいよ」と言われ、それでおしまいでした。
こちらは2歳児を連れていて飛行機の中でで一睡もできずヘトヘトで、さらに強制退去かとビクビクしながら待ってたのに、「待たせて悪かった」の一言もなかったので、心の中で「おまえが逝ってヨシ」と思っていました。
えっ (スコア:0)
小さい頃、指紋はどんなに傷つけたりしても、消えないってナイフで指を傷付けている図入りの本で読んだよ。
指紋が薄れるってどういうこと?
Re:えっ (スコア:1, 参考になる)
真皮まで犯されない軽度の傷や炎症なら復元されるが、
それ以上の傷や炎症の場合は完全には復元されない。
たとえば、重度のやけどでケロイド状になった場合等は復元されない。
傷でも、彫刻刀等で刺した場合には一部欠損する場合がある。<俺もそうなっている
今回のケースの場合、度重なる炎症を繰り返すうちに、指紋の再生が遅れたor再生できなくなったのが
「指紋が薄く」なった原因では?
Re: (スコア:0)
この件の人ほどではないですが、冬場に乾燥すると手の皮がむける体質です。
ひどいときだと確かに指紋が薄く(浅く)なります。
ひどい怪我が治った痕って妙にてかてかした皮膚になりません?
一時的にあんな感じになります。
#何度か皮膚科に相談したけど、病気ではなく体質だといわれました。
Re:えっ (スコア:1)
>冬場に乾燥すると手の皮がむける体質です。
皸みたく剥がれるのは体質のような気もするけど。
場合によっては、菌性の病気かもよ。
<うちの嫁さんがそうだった。。背中にカビ。。手とか股なんかにも出るらしい。
<変色(黄色・白)が伴う場合には、大学病院とかで相談すると良いよ。
Re:えっ (スコア:1)
私も、ちょっとやそっとでは指紋は消えない
と聞いていたのですが、最近、表皮が角質化して、
指紋が薄くなっているように見えるのです。
実は指紋って、みんな気にしていないだけで
けっこう薄くなったり、消えてたりとか
するんじゃないでしょうか。
// もしかして、ヒトならざるモノに
// 変化しつつあるのかも知れませんが、
// それはそれで、タレコミのネタだってコトで
Re: (スコア:0)
>実は指紋って、みんな気にしていないだけで
>けっこう薄くなったり、消えてたりとかするんじゃないでしょうか。
長時間皿洗いしたり、お風呂に長い間入ってるだけでも、指紋は薄くなるよ。
すぐに元に戻るけどね。
この人の場合は薬の副作用だから、薬の服用を止めない限り元に戻らないんでしょう。
Re: (スコア:0)
「ちょっとやそっとで消えない」ってのは、あくまで「治った後」の話だからねえ。
現在薬を服用中で、皮膚が剥がれたりむくみができたりすると、指紋が薄くなる
くらいはあるんじゃないの。
#「抗がん剤で髪の毛が抜けたりしてまるで別人」という話は良く聞くよね。
骨髄移植では血液型も変わる (スコア:0)
近しい親戚が骨髄移植を受けた時、血液型が変わると言われました。実際変わったらしいです。
流石に入国時に血液型チェックまではしないだろうから、あんまり関係無いでしょうが。
血液型だけじゃなく、性別の判定も変わる場合もある?? (スコア:3, 興味深い)
男女間で骨髄移植を男女間で実施した場合には
血液からDNA判定を行った場合の性別判定が変わると聞いたことがあります。
このことを利用して、骨髄移植の成否判定もできるとか。
Re:血液型だけじゃなく、性別の判定も変わる場合もある?? (スコア:2, おもしろおかしい)
大事なので2度言いました。
Re:血液型だけじゃなく、性別の判定も変わる場合もある?? (スコア:1)
詳しく説明プリーズ。
成否判定に何を使うのか判らない。
Re:血液型だけじゃなく、性別の判定も変わる場合もある?? (スコア:1)
例えば男性患者に女性の骨髄を移植した場合,
血液から性別判定して、
男性だったら移植失敗。(或いは、まだ効果が出てない。)
女性だったら移植成功。
ということじゃないの?
Re:血液型だけじゃなく、性別の判定も変わる場合もある?? (スコア:1)
ご参考までに。 [srl.info]
# 骨髄移植後と言えば、慢性GVHDの皮膚萎縮あたりでも指紋が消えそうですね。
Re:血液型だけじゃなく、性別の判定も変わる場合もある?? (スコア:1)
勘違いしていました。
事前の成否ではなくて、述語の成否なのですね。
なら納得です。
Re: (スコア:0, オフトピック)
Re:骨髄移植では血液型も変わる (スコア:1, おもしろおかしい)
>ABO型を気にするのは日韓だけ。
他国は気にせず輸血すんの?
Re:骨髄移植では血液型も変わる (スコア:1)
だいたい日本の身分証明書にもあまり書かれないですし>血液型
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
血液型ネタの本や、占い番組が売れるようにするためでしょう。
#最近、というか「●型自分の説明書」なる本が流行ってから、「~さんは●型だから」と血液型で相手の性格を決めつける人が更に増えたと思う。
#既に占いとか遊びの領域を通り越して差別になってるよね。
#就職面接の一発目で血液型聞いて「B型は協調性ないから会社にいらないや」って言う人事なんかも居るらしいし。
Re: (スコア:0)
血液型の占いって昔からあると思うけど。
3サイズは鯖を読むけど、血液型の嘘を付くタレントはいるのかな。
Re:骨髄移植では血液型も変わる (スコア:1)
嘘というわけではないのでしょうが、タレントが間違った血液型をプロフィールに載せていた(「調べたら実は違った」)という話って、良く聞きますよ。
なぜか日本ではタレントのプロフィールに血液型が必須となっているのですが、今時入院か献血でもしない限り血液型の検査はしない(*)ので、血液型性格診断から適当に予想した血液型を記載している、ということが時々あるようです。
(*)輸血時の血液型間違いは死に直結するので、献血手帳などの確実な証明書があれば参考にすることはあっても、患者の自己申告の血液型(これがまた血液型性格診断から適当に予想した血液型だったり、「両親ともA型だからA型」の類のことがあるんです)を信用して輸血することはありません。したがって、患者が自分の血液型を知っていても、何の役にも立ちません。
# ソースが示せないけどIDで良いや。
# そういう私も、自分の子供の血液型を知りません。ABO4種類のすべての確率が等しいことは知っていますが。
Re: (スコア:0)
Re:骨髄移植では血液型も変わる (スコア:3, 参考になる)
通常主に気にしなきゃなんない血液型はABOとRhDだけですよ。
他の血液型では自然抗体はないものがほとんどなので、
輸血歴のある患者で交差試験不合格になった後でのみ、「不規則抗体」と称して調べるのがほとんどです。
骨髄移植では白血球の型ことHLAの(ある程度以上の)適合は必須ですが、ABO/Rh血液型は合わせないので、
「レシピエントB型、ドナーA型、赤血球輸血はO型で血小板輸血はAB型(これで正しいはず)」ということが普通に起こります。もちろん、この場合レシピエントの血液型はB型からA型に徐々に変わります。
Re: (スコア:0)
だから気にしないの?
論理がおかしくない?
Re: (スコア:0)
>だから気にしないの?
>論理がおかしくない?
親コメの人が言わないから分かりにくいけど、輸血するときは必ず現物あわせするんだ。
血液型聞いてハイ輸血とはならない。だから血液型にあまり意味は無いってことだと思う。
Re: (スコア:0)
あ、韓国でも血液型性格分析やるんだ。
日本にしか存在しない文化だと思っていたよ。
※日本から輸入したのかな?