![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
バージニア州衛生科の処方薬管理データ盗まれ、「身代金」要求される 9
ストーリー by reo
担当者の心労は計り知れない 部門より
担当者の心労は計り知れない 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米バージニア州衛生科のサーバーからクラッカーらがデータを盗み、そのデータの返還と引き換えに 1000 万ドルの「身代金」を要求している (本家 /. 記事, ワシントンポスト紙の記事より) 。
このデータは薬剤師や薬局が処方薬の乱用を監視するためのデータベースのものであり、800 万人の州民の処方データや住所氏名、社会保障番号などを含む個人情報が含まれているという。侵入者らはバックアップを削除したと主張しており、州衛生科のウェブページを「身代金」要求の文面に書き換えたとのこと。
現時点ではバージニア州はコメントを発表していないが、問題のサーバ等はシャットダウンし、FBI を交えて捜査が行われているそうだ。また、この件について Wikileaks でも話題に挙がっており、ウェブページに掲載された「身代金」要求文面も確認できる。
ドラマの場合 (スコア:2)
ドラマだと身代金の受け渡しでたいてい失敗しますが、こういう場合はやっぱり全てがネットで完結するようにしてるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
「データを返還してほしければ、このコメントを『おもしろおかしい』だけでスコア5にしろ」
とか。
社会保障番号って、金借りる時に必要なんでしたっけ?>米国 (スコア:0)
Re:社会保障番号って、金借りる時に必要なんでしたっけ?>米国 (スコア:1, 参考になる)
対面で借金する時は普通運転免許証など他のIDを確認するので、勝手に家とか車とか買われちゃう事は多分無いでしょう。
クレジットカードはオンラインで作れちゃうのでそれが問題かな。
Re:社会保障番号って、 (スコア:1)
これだけ大量のデータをそういう形でお金にしようとすると足がつきやすいし、盗まれた側にとって一番漏らしたくないデータは重大なプライバシーである「処方薬の履歴」の方でしょう。でも薬の履歴なんてあまりお金にならくて買い手が少なそう。
だからリスクは大きいけど一気にまとまったお金が狙える「脅迫」という手段を取ったのだと思います。
うじゃうじゃ
Re:社会保障番号って、 (スコア:3, すばらしい洞察)
> でも薬の履歴なんてあまりお金にならくて買い手が少なそう。
抗がん剤を大量に処方されている患者、
強力なステロイド剤を定期的に処方されている患者、
バイアグラを処方されている患者、、、
ピンポイントで商売したい人にとっては、すごく重要な情報じゃないかと。
あと、企業の人事部が手に入れて「こいつ、鬱病っぽいから取るのやめようぜ」みたいな使い方とか。
1を聞いて0を知れ!
またバージニアか (スコア:0)
Re:またバージニアか (スコア:1)
それで思い出しましたが、オバマ政権の CTO もバージニア州行政出身でしたね。関連ストーリーにバージニア関連のストーリーを追加しておきました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
HTMLタグが (スコア:0)
<b>の中で<b>を使ってもあんまりかわらないような