![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
Nashe Russian youth movement がエストニアへのサイバー攻撃を認める。 27
ストーリー by reo
ネット右翼ははしかのようなもの 部門より
ネット右翼ははしかのようなもの 部門より
taro-nishino 曰く、
2007 年 4 月にエストニアにサイバー攻撃が行われた件は /.J でも取り上げられ、攻撃の一部がロシア政府から行われたとエストニア政府が主張していましたが、ロシア政府からの援助を受けて設立された Nashi (Nashe) Russian youth movement の一員である Konstantin Goloskokov 氏が Financial Times 誌のインタビューに答え、サイバー攻撃への関与を認めたとのことです (The H Security の記事) 。
記事の概要は以下の通り。
- 不法なことすれば、それ相応の手段で報復するであろう、ことをエストニア政府に教えた。
- 違法な事をやっていない。いろんなサイトを何回も訪問しただけだ。
- エストニアの窮状は、トラフィックの増大をうまく扱えない、彼ら自身の技術的限界が要因である。
- ロシア政府からの命令ではなく、自発的にやった。
しかし、ただこれだけの理由で、自国のネット網を破壊されたエストニアを不憫に思うのは私だけでしょうか。
ネット網 (スコア:3, おもしろおかしい)
あみあみ?
Re:ネット網 (スコア:2)
ネットワークのネットワークということですかね。
Re:ネット網 (スコア:1)
>ネットワークのネットワーク
それってインターネット?
ただの開き直りにしか聞こえない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
VANKと同じですね。
わかります。
ネット右翼ははしかのようなもの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
この場合って、ネット右翼というか本物じゃないの? まぁ、ロシアではどんな人が右翼と呼ばれるのかしらないけど。民族主義者?共産主義者?ブルジョアジー?ファシスト?
Re:ネット右翼ははしかのようなもの? (スコア:1)
>まぁ、ロシアではどんな人が右翼と呼ばれるのかしらないけど。民族主義者?共産主義者?ブルジョアジー?ファシスト?
当然、メンシェビキが右翼と呼ばれるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
自分が何をやっているかよくわかっていない、偏狭な博愛主義者という矛盾をはらんだ存在です。
Re:ネット右翼ははしかのようなもの? (スコア:1)
>かつての仇敵ナチスに憧れスキンヘッド、偉大なる共産主義帝国を作ったソ連にノスタルジーを感じ、過激なロシア至上主義を掲げる新興成金の御曹司
変なプロファイルですよね。
排外主義者・懐古主義者・過激はふつう、貧しい階級の若者で失業者と相場が決まっているもんですが。
ロシアの新興成金の御曹司ともなると、相当お金持ちそうですが、それでスキンヘッドのナチ崇拝者なんて
存在するのですか?
Re: (スコア:0)
自分が何をやっているかわかってる奴なんて世の中にいるんかな。
Re:ネット右翼ははしかのようなもの? (スコア:1)
自分は人生の貴重な一時を無駄に使い、意味のないゴミ書き込みをしている!
少なくとも今この瞬間、それだけは完全に理解している!!
Re: (スコア:0)
自分が主体なら自分がやっていることがわからないことは少ないですが、
人からどう見られているかというのは自分は決して判らないんですよね。それは自分じゃないから。
そしてどういうイメージで見られているかは見ている人それぞれで違いますね。
だから世の中面白いしくだらないし嫌いだし好きなんですよ。
とりあえず、叩く人も叩かれる人も自愛を持ってやってください。
Re: (スコア:0)
>自愛を持ってやってください。
ていうか、みんな(全員とは言わないがかなりの大勢)が自愛しかしてないから、困ったちゃんな事態に成ってる。
つまり自慰だ。
Re: (スコア:0)
下記の一つにでも当てはまれば「ネット右翼」ですよ?
一つも当てはまりませんか?
Re:ネット右翼ははしかのようなもの? (スコア:1)
その条件は間違っています。次のような人間がネット右翼です。
プーチンに捨てられたナーシ (スコア:1, 興味深い)
貧すれば鈍する、ですね。これは翻訳すると「お金くれないと秘密ばらしちゃうよ」
というシロヴィキ向けのメッセージでしょう。
「悪い候補者の中から一番ましな候補者を選ぶ」一般ロシア人の政治に対する
無関心さからしてみるとこういう団体が存在しうるというのは当然官製団体なんですが
あまりにも拙速に組織を巨大化したため、コントロールの効かない「赤衛兵」になることを恐れた
プーチン帝の意向で支援を段階的に絞り、ここ数年ボーイスカウト化していたんですが
去年からの金融危機に始まる資源バブルの崩壊で本格的に金欠になったんでしょう。
磐石に見えたプーチン帝も最近は経済対策で必死で支持率にも若干の陰りが見られますので
こういう組織を温存しておくのはメリットがあるのでしょうが、はてさて。
色んなサイトを何回も訪問しただけ (スコア:0)
> 違法な事をやっていない。いろんなサイトを何回も訪問しただけだ。
F5連打ですか?
色んなサイトを訪問した回数とその間隔が気になります。
時には運動も必要
Re:色んなサイトを何回も訪問しただけ (スコア:1)
エストニアはアメリカにサーバーを置くべし (スコア:0)
そして kill.russia みたいな名前を付けて挑発するの。
そうすれば国内への攻撃はスルーできるのでは
ないかと。
Re:エストニアはアメリカにサーバーを置くべし (スコア:1, おもしろおかしい)
ロシア側「エストニアめ!……よおし、そっちがその気ならこっちもkillestonia.comを取得してやる!」
エ「ちくしょう、だったらbakarussia.comだ!」
ロ「なんの、bakaestonia.comにahoestonia.comまでおまけしてやれ!」
エ「russia-no-kachan-debeso.com!」
アメリカ「…お前ら……頼むからいい加減にしてくれよ…」
Re:エストニアはアメリカにサーバーを置くべし (スコア:1)
縦読みすると「えろえろ」w
Re:エストニアはアメリカにサーバーを置くべし (スコア:1)
「バカ」「アホ」が日本語であることがばれてとばっちりを食らうのは嫌です。
#おまえらが裏で糸を引いていただろう!とか
Re: (スコア:0)
そうすれば、まず間違いなくリアル攻撃が来る。
大国の居直りとしか聞こえない。 (スコア:0)
> * 不法なことすれば、それ相応の手段で報復するであろう、ことをエストニア政府に教えた。
ロシアに対しての違法行為って何なんでしょうね。
> * 違法な事をやっていない。いろんなサイトを何回も訪問しただけだ。
ログ見りゃ、通常のアクセスじゃないことは一目瞭然だと思いますが。
> * エストニアの窮状は、トラフィックの増大をうまく扱えない、彼ら自身の技術的限界が要因である。
それを狙ってたんじゃないの?
> * ロシア政府からの命令ではなく、自発的にやった。
「そう言え。でないとひどいぞ」と言われてるんですね。わかります。
# その昔、バルト三国を併合したときの外交圧力を思い出しましたね。
Re:大国の居直りとしか聞こえない。 (スコア:3, 参考になる)
> 「そう言え。でないとひどいぞ」と言われてるんですね。わかります。
ナーシはロシアの「自称愛国」な人の団体です [wikipedia.org]。脅されなくても言うんじゃないですかね。
Re:大国の居直りとしか聞こえない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
まぁ偉いさんを追いかけていた記者が謎の死を遂げちゃったり
テロを制圧してみたら犯人より人質の死者数が多かったりする国だからな…