福岡県芦屋町の教育委員会が「携帯禁止宣言」 242
ストーリー by hylom
持つなよ!絶対持っちゃダメだぞ! 部門より
持つなよ!絶対持っちゃダメだぞ! 部門より
20日のマスコミ各社の報道によると、福岡県遠賀郡芦屋町の教育委員会が、町内の小中学生が原則として携帯電話を持つことを禁止する「脱ケータイ宣言」なる物を出したようです(これを書いた時点では教育委員会からのネットでの公式の発表はありません)。
読売新聞・福岡版の報道によると、この「こども、脱ケータイ宣言」はケータイを持たない勇気!持たせない愛!
心が通う対話や温かなかかわりが、さわやかな子どもを育てます!
子どもを携帯依存やネット犯罪から守るのは、家庭の責任です!というもので、携帯電話の有害サイトから子供を守るのが狙いとのこと。強制力はなく、携帯電話が不可欠な場合は家庭で使用のルールをで話し合ってほしい、としているそうです。郡芦屋町の波多野町長は、「宣言に賛否両論あるだろうが、大人が率先すべきと考え、行政が行動を起こした」と述べているとのこと。
タレコミ子はお役所が音頭を取ってこのような運動をすることに危惧を感じているが、/.J読者皆様の意見はいかがだろうか?
やむを得ないのでは? (スコア:5, 興味深い)
ただ、 携帯電話を使わない人の方が心が豊かだ、なんていう物言いは、気にくわない。
ケイタイ云々というのは (スコア:4, すばらしい洞察)
「学校裏サイトを使ったイジメで自殺」とか最近問題になってますけど
ケイタイとかネットといった小道具を取り除けば、昔からある問題でしか
ない。
そういう小道具が問題が複雑にし、深刻化しているという側面があるにし
ても、小道具をなくせば問題が解決するわけではない。おそらく別の現象
として起こるだけではないか。
行政がするべきことは、子育てにもっと取り組める環境の整備、例えば
労働時間の短縮、雇用の安定化といったこと、さらには子育ては親だけ
ではなく、地域の教育力も必要だから、地域社会に大人がいるようにする
ことではないかと思う。
ともかく、最近の風潮をみていると次世代の育成なんてできなくなっている
としか感じられない。
出生数が少なくなり、子育てはプライベートな問題との考えはかえなれば
ならない時代になってきたと思う。私の住んでいる地域に「子供は社会の
宝」という標語が貼られていたけど、立派な大人になるように、親がしっかり
子育てして、さらに地域社会も関わってということをしないといけない時期
だとおもう。
そういうことをしないで、目立つものを個別撃破していったってダメですよ。
Re:ケイタイ云々というのは (スコア:3, 興味深い)
>そういう小道具が問題が複雑にし、深刻化しているという側面があるにし
>ても、小道具をなくせば問題が解決するわけではない。おそらく別の現象
>として起こるだけではないか。
つまり、問題を複雑にし、深刻化しているって点に対する改善策では有り得る訳ですね。
改善ってのは解消と違って積み立てるしかないんで、現時点で少しでも良くなるなら選択する
意義が有ると判断しても良いのではないかと。
何もしないと改善しませんから。
>子育てはプライベートな問題との考えはかえなれば
>ならない時代になってきたと思う。
昔の普通の考え方で、その一番判りやすい点が「教師に殴られた」って奴で、それが罷り通らないのが現状。
子供の教育担当の教師やその管理者である教育委員会の定めるこういうのが、有る程度きちんと守られるって
状況が出来て、初めて言える事なんじゃないかと。
現状では逆に一般的な生徒を守る為には「問題生徒は即退学」とでもしないとどうにもならなくなりつつ有る。
授業中に奇声を発したりいきなり物を投げられた経験があれば普通もうちょっとは深刻に考えると思う。
それで何度授業中に喧嘩になったか。
挙句、教師が出来る対処は口頭注意だけ。
それも被害者のこっちの方が「あちらは話が通じないから」って理由で「少々なら見ないふりをしろ」
なんて言われる始末。
>そういうことをしないで、目立つものを個別撃破していったってダメですよ。
目立つものを放置していおきながら他のことに手を付けたって、
「あっちは何も規制されないのに・・・」
って言い出されるのがおち。
先ずは目立つものをビシっと絞めてからでないと、秩序なんぞ守れません。
Re:ケイタイ云々というのは (スコア:2, 興味深い)
本質的にはそうなんですが、メールだと直接顔を見ないので酷いことを書きやすいとか、掲示板だと匿名でも書けるので書きやすいといった理由でイジメを助長していることは事実でしょう。
ただ、だからといって短絡的にケータイを取り上げるのではなく、教育が必要なんだとは思いますが。ケータイ電話の普及率を考慮すると、ルールやモラルとして、学校で使い方を教えるべきなんです。小学校で簡単な交通ルールを教えたり、長時間テレビを見過ぎてはいけないと教えるように。知識がないと親兄弟のケータイを隠れて使うとか、こっそり買って貰ったらどうしようもないのだから。
掲示板は匿名で書いても、司法が動けば個人を特定できると教えるだけで効果があるように思えます。
Re:ケイタイ云々というのは (スコア:2, すばらしい洞察)
>ケータイ電話の普及率を考慮すると、ルールやモラルとして、学校で使い方を教えるべきなんです。
いや、教えるのは親の役目じゃないのかな。
親が必要だと認識で買い与えたなら、使い方も含めて親が子供の面倒をみないと。
-- yuno
町どころか国の方針になっちゃう雰囲気ですが (スコア:3, 参考になる)
っ携帯電話: 小中学校で禁止指針 - 文科省、月内にも通知 [mainichi.jp]
Re:町どころか国の方針になっちゃう雰囲気ですが(スコア:-100) (スコア:2, すばらしい洞察)
いじめも教師の暴力(というか犯罪)も現在と同じようにあったし、
教育委員会は今以上に仕事をしなかったので。
'80年代も問題はあったし表面化してました (スコア:2, すばらしい洞察)
だから怒られれば反省したし、親も先生の指導を受け入れていた。
今の状況はどうなんでしょうね。
教師の友人から話をきくかぎり、荒れてる生徒に限っては最近の中学生の方がたちが悪そう・・・。
そういや咥えタバコで自転車乗ってる生徒を見たなぁ。
昔は隠れて吸ってたよね。
親と中学生の意識変化(規範意識、倫理観、道徳観、正義感あたり)について研究したらおもしろいかも。
超能力は政府に禁止されるのが普通の展開 (スコア:3, おもしろおかしい)
「授業中にメガネで遠くを見ることはあり得ないので、メガネの持ち込みは禁止する」
Re:超能力は政府に禁止されるのが普通の展開 (スコア:2)
多分、その惑星では、メガネより先に近視でも困らない授業手法が確立されている。
Re:超能力は政府に禁止されるのが普通の展開 (スコア:2, おもしろおかしい)
全員が近視であれば凄まじい需要があるわけで、やがて大量生産体勢が確立されあっという間に安価になり、そして掛けていない人はいなくなるわけだ。
そうすると例によって普段見せないものを見せるときに恥らう法則から、めがねを外した顔を相手に見せることが恥じらいの行為となり、男同士が集まると誰々の素顔を見ただとか見ないだとかで興奮しながら話し合うようになるわけですよ。
...何の話だったっけ。
Re:超能力は政府に禁止されるのが普通の展開 (スコア:3, おもしろおかしい)
中途半端が一番怖い (スコア:3, 興味深い)
某ゲーム研究において「むしろゲームしない奴は社会不適合起こしてる」ってあったけれど、今の時代の日本でいえば「むしろ携帯持ってない奴は社会不適合起こしてる」に近い状態に置かれているんじゃないだろうか。 仮にそうならば、社会不適合者だから携帯を持っていないのではなくて、携帯を持っていないから適応できなかったんじゃないだろうか。
中途半端に禁止宣言して、一部の子供が携帯を取り上げられたとする。 しかし、他の大多数は携帯を所持したままであったとしたら?
よほどの人気者であればとにかく、その他大勢の一人である彼あるいは彼女は次第に孤立していくだろう。
――当時、厳しい親によってゲームを禁じられていた子供は孤立していた。
彼はマリオも知らなかったし、ストリートファイターも知らなかったので、彼は周囲の話に付いていけなかったし、周囲もわざわざ彼に話を合わせようとはしなかった。
俺の気に入らない物が無くなれば子どもは全員良い子になる (スコア:3, 興味深い)
> 心が通う対話や温かなかかわりが、さわやかな子どもを育てます!
携帯電話禁止が「心が通う対話や温かなかかわり」に直結したり、
さわやかな子どもになったりする理由がさっぱり分からない。
嘘くせぇ。
「テレビゲームが無くなれば~」「テレビが無くなれば~」「漫画が無くなれば~」という感じの、
「俺の気に入らない物が無くなれば子どもは全員良い子になる」みたいな幻想は
いつの世にも絶えることは無いんですな~。
心配はわからんでもないが (スコア:2)
日記 [srad.jp]の方にある、
お悪書追放運動のようないやーな物
とか
小中学生が私用で外出する場合に学校の制服やヘルメットを着用する事を教育委員会が指令して校則に定めさせて、それに反して私服で外出した生徒を教師が見つけると叱責や体罰が待っている…あの構図
って、何をどう心配してるんでしょうか?
体罰はよくない、って意見はあるでしょうし(私は必ずしも賛成しないけど)、情報リテラシー教育の遅れの心配はあるでしょうが、それ以外は?
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2, すばらしい洞察)
とりあえず規制することで対策した事にして
本質的問題を先送りするスキームが横行していることを
気にしているんじゃない?
政治行政について、最近その手の話が多い気がするよ。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
本質的な原因とか、規制よる影響とか、何も考えず、とりあえず規制することで対策した事にして本質的問題を先送りするスキームが横行していることを気にしているんじゃない?
それは理解できるんです。
でも、それと悪書追放や外出時の制服・ヘルメット着用が結びつかない気がするんですが、どうでしょう?
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
「外出時は制服」とかTPO無視も甚だしい。
そんなことはないでしょう。普段着としても通用するし、冠婚葬祭どれにおいても不適切にはならない。あんな便利な服はありませんよ。
おそらく、制服が不適切な場所は、中学生が行くのも不適切でしょう。
とは言うものの、(通学を除く)校外での活動まで学校が縛るべきではない、とするならば、制服着用の義務は撤廃すべきでしょう。その代わり、校外での活動に関しては、学校の責任を一切問わない、としなければなりません。
「自転車でのヘルメット着用」も事故時の重症化予防効果はほとんど無いとする研究報告もある。
まともに車に撥ねられた時には効果がなさそうなのは調査を待たずとも判ります。
最近は、SNELL規格Bに適合したものを使ってるんじゃないでしょうか。だったら、単に転んだときとか軽い接触事故の場合には十分効果があるんじゃないでしょうか。
とは言っても、ヘルメット納入業者と担当教諭の癒着、なんて理由もありそうではありますが…
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
「あなた」「貴女」と連発されるのは気色悪いですが(笑)。
個人的には、学生はバイクに乗らない方がいいとおもいます。学生の本分は勉強ですが、バイクは勉強よりもかなり面白いですから。
それはともかく、
『「道具の正しい使い方」ってどうやって教えるの?』って結局誰も答えなかった。
そんなことないですよ。だって、免許を取るときに勉強するでしょう?
もし道具の正しい使い方を教えるのが不十分で事故が起こっているのだ、と主張するなら、免許取得の基準を上げよ、と主張すべきでしょう。あなたの論理を敷衍すれば。
高校は、バイクの乗り方を教えるところでは有りません。そんなことまで学校にやらせようとするのは間違いです。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
おのずと消費する時間・回数に限界がありますからね。いくら高校生でも(笑)。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
漫画もゲームもテレビもスポーツも読書も全部禁止
スポーツと読書はともかく、漫画・ゲーム・テレビは禁止すべきかもね。スポーツ以外の四つは、禁止しないまでも制限した方が良いと思うよ。
スポーツは禁止・制限せずとも、おのずと体力の限界ってものがあるし、それさえ乗り越えてまだやりたい、って言うんだったら、それはそれでやらせても良いんじゃないかと思うよ。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:3, 参考になる)
「禁止した事を理由に安全教育をしない」訳ですから当然とも言えます。
# 福島県の場合、バイクの免許をとると警察から高校に連絡が行くシステムになっていました。(で、免許証は学校保管 又は 焼却)
# 結果、無免許で乗る奴や免許不携帯で乗る奴が多く、取り締まりに遭った時は「とにかく逃げ切る」のがセオリーでした。
そんな無法・無責任な状態でしたので、禁止運動という奴には反感があります。
携帯電話の使い方や危険性を教えるのが「教育」だと思いますが違うのでしょうか?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:心配はわからんでもないが (スコア:3, 興味深い)
バイクの3ない運動を行った地域では2輪車の死亡事故の件数が多いです。
因果関係はそれで正しいんでしょうか?
「二輪車の死亡事故が多い」「3ない運動を行った」が同時に発生していたとしても、「二輪車の死亡事故が多い」から「3ない運動を行った」のかもしれません。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
「三ない運動」によって事故や無免許運転が増えたのは今日としては常識だろ。
そんな常識は知らないなあ。どのあたりの調査ですか?
無免許で運転するのは、運転するやつが悪い。それを免許を取らせなかった者に責任を押し付けるのはどうか。
そんなにバイクを運転したければ、高校に行かないか、バイクを禁止していない高校を選べばいいだけのこと。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
『禁止してるから(監督者の)責任は無い』
バイク教育を高校にやらせるんですか?それはお門違いと言うものでしょう。バイク専門学校ならともかく。
3ない運動と同様、禁止した地域の出身者が被害に遭う率が上がることが予想されます。
まったく関係ないと思います。
もし関係が有るとしても、やるべきことは、免許取得基準を引き上げることです。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
私がが通学していた高校
そういう特殊な環境であれば必要なんでしょう。しかし、それを一般化するわけには行かんでしょう。
#バイク専門学校ってのもそういう例の一つのつもりなんですが…
高校で教科教育以外は無用と言わんばかりの主張には大いに違和感を覚えます。教育ってそんなもんじゃないでしょ。
無用、とは言いませんが、基本的に高校の教育ってのは教科教育でしょう。
少なくとも、バイク教育なんてのは、特殊な条件以外では、高校教育の守備範囲外ですよ。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
どこが特殊なんだか。日本で田舎の学校を特殊呼ばわりされるほど少数派とは思わない。
いや、特殊でしょう。私の通った高校も、国有防風林を切り開いて作ったようなところで、自転車通学者がかなり居ました(バイクは禁止)。でも、自転車交通安全教室みたいなのは無かったなあ。そういうのって普通、小中学生までに終わらせとくんじゃないかな。
高校生で年に何回も自転車交通安全教室を受けさせられたら、普通怒るでしょう。俺たちは小学生じゃない、バカにするな、って。
とは言うものの、やっぱり私の想像を超える条件もあるでしょう。しかし、それはやっぱりかなり特殊なんじゃないかと思います。
#それとも、最近の高校生って、そんなに幼いの?
特殊というならせめて客観的なデータくらい出したらどうですか。
それはお互い様というものでしょう。
基本はそうだが、それだけじゃ困る。中学校とはくらべものにならないくらい卒業と同時に社会人になったり学生でも親元を離れる割合が多いのだからね。
社会人になるために十分な教育、という意味なら、中学生までに終わらせておくべきでしょう。中学までが義務教育なんですから。
もちろん、中学生よりさらに深い教育はあってしかるべきです。しかしそれは、基本的に教科教育を中心に行われるべきものです。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
自転車の高校生が逆走、歩道暴走、夜間無灯火、運転中携帯電話、車道飛び出しとかしまくってるのってウチの近所だけかな?
それってごく一部の高校生でしょう?そういう高校生は、教育したって無駄。解っててやってるんだから。
自転車教育で及第しなかったヤツは卒業できないようにしたほうが社会の為だよ。
それなら、中学校段階で試験して、落第したら高校へは入学させない方ががより正しいんじゃないかな?
高校で自転車の教育をやる、ってのはおかしいよ。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
最近のニュースは高校生が親を殺しただの、20代女性を強姦しただの、仮免中に軽自動車盗んでカーチェイスしただの
そんなもんは昔からあると思いますが。例えば、強姦統計 [xrea.com]や親殺し統計 [xrea.com]。
カーチェイスなんてのは、1970~80年代辺りの共同危険型暴走族全盛期の方が多いんじゃないですか?
その現実を受け入れてから、そういう話はした方が言いかと思いますけど。
そのお言葉、そっくりそのままお返しいたしま…「言い」は「良い」に換えてお返しします(笑)。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
親がすべきバイク教育
バイクは免許制です。免許を取ったと言うことは、それに必要な教育なり勉強なりをしている、ということです。親か学校かは問題ではありません。
本人がその勉強をしているか、とか、免許を与える基準が適切か、という問題です。
それに、バイクに乗らないと交通安全教育ができない、というわけでもありません。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
パソコンのハッカー…とまで言わなくてもせめて「則を超えない」人に、なれるんだろうか?
なれるでしょう。決められた規則を守る、というのは、大人としては当然では?
もしそうだというなら、ぜひ明日からパソコンを使わないでみてください。
「なら」の前後が無関係ですね。なぜそんなことをしなければならないのでしょうか?
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
実践的な交通道徳は免許取得後実際に道路に出てから学ぶことの方が多いのではないでしょうか?
そうだったとしたら、免許取得基準の引き上げを検討すべきでしょう。
実践的なバイクの安全な乗り方はバイクに乗らないと分かりませんし、教習所での学習で100%足りているとは思えませんね。
そうだとしても、高校で教えるべきものではなさそうですね。
Re:心配はわからんでもないが (スコア:2)
それはその該当時代&地域において、バイク専門学校に(も同時に)通う選択の自由が与えられていれば、の話じゃないでしょうか?
そんな話ではありません。高校に行く・行かないはまったくの自由です。どうしてもバイクに乗りたければ、高校に行かない、という選択も可能です。
愛にはいろんなカタチがある (スコア:2, すばらしい洞察)
携帯電話を持たせる/持たせないというのは各家庭の教育方針でしょーが。
たとえて言えば、
テレビ番組にはいいものもあるし教育上よくないものもある。
その取捨選択(子供にどれを見せてどれを見せないか)は親の義務であり権利でしょう。
ソレを無視して「小学生は一切テレビを見るな!」と言っている様なもの。
>▽ケータイを持たない勇気!持たせない愛!
ケータイを持たせない愛もあればケータイを持たせる愛もある。
それを一律に公的機関が愛の形を勝手に規定するってのもおかしなハナシでしょ。
Re:愛にはいろんなカタチがある (スコア:2)
携帯電話を持たせる/持たせないというのは各家庭の教育方針でしょーが
これは半分だけ正しいですね。
これに加えて、携帯電話に関する事件が起こったとしても、一切学校の責任を問わない、を言って初めて正しいと言えるんじゃないでしょうか?
Re:愛にはいろんなカタチがある (スコア:3, すばらしい洞察)
それ以外の点で学校の責任を追及するのはアタマがおかしい。
その通りですが、現実にはそうなっていないから問題なんですよ。
よく決断したな (スコア:2, すばらしい洞察)
まあしょうがないってことで一票。
ゼロかイチか (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで、自由利用と全面禁止しか候補に無いの?
教室への持ち込み禁止とか、持ち込んでも電源OFFとか
その間に幾らでも段階はあるじゃない
10年、20年前と社会情勢が違うんだから、安全のために持ちたい/持たせたいって理屈は分かるし
授業中に使用する必要が無いなんてのも、もちろん理解できる
両立させる方法があるのに、何で無視すんの? 宗教論争じみて来てるよ
これは当然、強制ではないです (スコア:2, 参考になる)
MIYAZAKI Yasushi
ここで管巻いてる人間を含め大人がちゃんと子供をしつけられないから (スコア:2, すばらしい洞察)
仕方なくお上が出てくるんだろ。
ちゃんとしつけてればこんなことにはならなかったんだよ。
Re:ここで管巻いてる人間を含め大人がちゃんと子供をしつけられないから (スコア:3, おもしろおかしい)
(というかそれ以前に結婚も無理です)。
Re:ここで管巻いてる人間を含め大人がちゃんと子供をしつけられないから (スコア:2)
そもそもここでくだ巻いてる人間の何%に子供がいるというだ。
えーっと。 (スコア:2, 興味深い)
今の携帯に関連した問題が、教育でなんとかなるとは思えないのが本音です。
麻薬を禁止しなくても、教育すれば問題なくなるのかなぁ?
市場原理 (スコア:2, 興味深い)
オトナの事情 (スコア:2, すばらしい洞察)
>郡芦屋町の波多野町長は、「宣言に賛否両論あるだろうが、大人が率先すべき
>と考え、行政が行動を起こした」と述べているとのこと。
大人が率先 → 大人から行動を起こす → 大人はケータイ使わない
ではなく、
大人が率先 → 行政から行動を起こす → 「こども、脱ケータイ宣言」
となっててぜんぜん「大人が率先」していないような気もするが…。
Re:う~む (スコア:2, すばらしい洞察)
教育を薦めるべきだという意見には賛成ですが、それ以降が反論になっていないような。
年齢が上がれば、それだけ判断力が付きますし、知識も増えるので、犯罪に巻き込まれる可能性が減りますよ。
Re:携帯電話で勉強すればいいんじゃないか? (スコア:2, おもしろおかしい)
「ねぇねぇ、アタシ。××のことが分からないんだけど調べてもらえる?」
Re:怖い (スコア:2)
携帯電話を学校内で悪用してる子供だけを取り締まるべきだ。
これができればいいとは思うのですが、実際にはどうすればいいんでしょうか?
Re:怖い (スコア:2)
総務省に限界集落に認定されてるのに
福岡県遠賀郡芦屋町が、ですか?町全体としては、人口はほぼ横ばいですから、限界集落には当らないと思います。
部分的には限界集落もあるかもしれませんが、引用部分は誤解を招く表現だと思います。
情報源はどこでしょうか?
Re:パケット通信を禁止すればいいんじゃないか (スコア:2, すばらしい洞察)
いません。ただこういう宣言を出す自治体が多くなれば、「小中学生に携帯電話を全く使って
もらえなくなるよりはマシ」とばかりに、ゲートウェイを設けた上で通話とSMSのみの機能を
持った機種を投入してくる可能性はあります。