パスワードを忘れた? アカウント作成
49326 story
携帯電話

福岡県芦屋町の教育委員会が「携帯禁止宣言」 242

ストーリー by hylom
持つなよ!絶対持っちゃダメだぞ! 部門より

Artane. 曰く

20日のマスコミ各社の報道によると、福岡県遠賀郡芦屋町の教育委員会が、町内の小中学生が原則として携帯電話を持つことを禁止する「脱ケータイ宣言」なる物を出したようです(これを書いた時点では教育委員会からのネットでの公式の発表はありません)。

読売新聞・福岡版の報道によると、この「こども、脱ケータイ宣言」は

ケータイを持たない勇気!持たせない愛!
心が通う対話や温かなかかわりが、さわやかな子どもを育てます!
子どもを携帯依存やネット犯罪から守るのは、家庭の責任です!

というもので、携帯電話の有害サイトから子供を守るのが狙いとのこと。強制力はなく、携帯電話が不可欠な場合は家庭で使用のルールをで話し合ってほしい、としているそうです。郡芦屋町の波多野町長は、「宣言に賛否両論あるだろうが、大人が率先すべきと考え、行政が行動を起こした」と述べているとのこと。

タレコミ子はお役所が音頭を取ってこのような運動をすることに危惧を感じているが、/.J読者皆様の意見はいかがだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by saitoh (10803) on 2009年01月20日 19時14分 (#1495209)
    四輪車を運転するのに身長100cmの小学生は「まだそれに足りるまで成長してない」ってのは明らかにわかる。 携帯電話 とうまくつきあっていける精神年齢がどこらあたりかはわからんもんね。 アルコールやたばこが20歳から、と同じで、おぼれないだけの心が育ってから与えるのが安全。
    ただ、 携帯電話を使わない人の方が心が豊かだ、なんていう物言いは、気にくわない。
  • by Technobose (6861) on 2009年01月20日 20時04分 (#1495265) 日記
    問題の原因をずいぶんと矮小化しているだけだと思うけど。
    「学校裏サイトを使ったイジメで自殺」とか最近問題になってますけど
    ケイタイとかネットといった小道具を取り除けば、昔からある問題でしか
    ない。
    そういう小道具が問題が複雑にし、深刻化しているという側面があるにし
    ても、小道具をなくせば問題が解決するわけではない。おそらく別の現象
    として起こるだけではないか。
    行政がするべきことは、子育てにもっと取り組める環境の整備、例えば
    労働時間の短縮、雇用の安定化といったこと、さらには子育ては親だけ
    ではなく、地域の教育力も必要だから、地域社会に大人がいるようにする
    ことではないかと思う。
    ともかく、最近の風潮をみていると次世代の育成なんてできなくなっている
    としか感じられない。


    出生数が少なくなり、子育てはプライベートな問題との考えはかえなれば
    ならない時代になってきたと思う。私の住んでいる地域に「子供は社会の
    宝」という標語が貼られていたけど、立派な大人になるように、親がしっかり
    子育てして、さらに地域社会も関わってということをしないといけない時期
    だとおもう。
    そういうことをしないで、目立つものを個別撃破していったってダメですよ。
    • by Anonymous Coward on 2009年01月20日 20時31分 (#1495278)

      >そういう小道具が問題が複雑にし、深刻化しているという側面があるにし
      >ても、小道具をなくせば問題が解決するわけではない。おそらく別の現象
      >として起こるだけではないか。
      つまり、問題を複雑にし、深刻化しているって点に対する改善策では有り得る訳ですね。
      改善ってのは解消と違って積み立てるしかないんで、現時点で少しでも良くなるなら選択する
      意義が有ると判断しても良いのではないかと。

      何もしないと改善しませんから。

      >子育てはプライベートな問題との考えはかえなれば
      >ならない時代になってきたと思う。
      昔の普通の考え方で、その一番判りやすい点が「教師に殴られた」って奴で、それが罷り通らないのが現状。
      子供の教育担当の教師やその管理者である教育委員会の定めるこういうのが、有る程度きちんと守られるって
      状況が出来て、初めて言える事なんじゃないかと。

      現状では逆に一般的な生徒を守る為には「問題生徒は即退学」とでもしないとどうにもならなくなりつつ有る。

      授業中に奇声を発したりいきなり物を投げられた経験があれば普通もうちょっとは深刻に考えると思う。
      それで何度授業中に喧嘩になったか。
      挙句、教師が出来る対処は口頭注意だけ。
      それも被害者のこっちの方が「あちらは話が通じないから」って理由で「少々なら見ないふりをしろ」
      なんて言われる始末。

      >そういうことをしないで、目立つものを個別撃破していったってダメですよ。
      目立つものを放置していおきながら他のことに手を付けたって、
      「あっちは何も規制されないのに・・・」
      って言い出されるのがおち。
      先ずは目立つものをビシっと絞めてからでないと、秩序なんぞ守れません。

      親コメント
    • by nmaeda (5111) on 2009年01月20日 20時46分 (#1495290)

      本質的にはそうなんですが、メールだと直接顔を見ないので酷いことを書きやすいとか、掲示板だと匿名でも書けるので書きやすいといった理由でイジメを助長していることは事実でしょう。

      ただ、だからといって短絡的にケータイを取り上げるのではなく、教育が必要なんだとは思いますが。ケータイ電話の普及率を考慮すると、ルールやモラルとして、学校で使い方を教えるべきなんです。小学校で簡単な交通ルールを教えたり、長時間テレビを見過ぎてはいけないと教えるように。知識がないと親兄弟のケータイを隠れて使うとか、こっそり買って貰ったらどうしようもないのだから。

      掲示板は匿名で書いても、司法が動けば個人を特定できると教えるだけで効果があるように思えます。

      親コメント
      • by yuno (5162) on 2009年01月20日 20時50分 (#1495295) 日記

        >ケータイ電話の普及率を考慮すると、ルールやモラルとして、学校で使い方を教えるべきなんです。
        いや、教えるのは親の役目じゃないのかな。
        親が必要だと認識で買い与えたなら、使い方も含めて親が子供の面倒をみないと。

        --
        -- yuno
        親コメント
  • by funya (14942) on 2009年01月20日 19時11分 (#1495204)
    全員が近視の惑星で、高価だが、メガネが開発された。

    「授業中にメガネで遠くを見ることはあり得ないので、メガネの持ち込みは禁止する」
  • by Anonymous Coward on 2009年01月20日 19時44分 (#1495244)

    某ゲーム研究において「むしろゲームしない奴は社会不適合起こしてる」ってあったけれど、今の時代の日本でいえば「むしろ携帯持ってない奴は社会不適合起こしてる」に近い状態に置かれているんじゃないだろうか。 仮にそうならば、社会不適合者だから携帯を持っていないのではなくて、携帯を持っていないから適応できなかったんじゃないだろうか。

    中途半端に禁止宣言して、一部の子供が携帯を取り上げられたとする。 しかし、他の大多数は携帯を所持したままであったとしたら?
    よほどの人気者であればとにかく、その他大勢の一人である彼あるいは彼女は次第に孤立していくだろう。

    ――当時、厳しい親によってゲームを禁じられていた子供は孤立していた。
    彼はマリオも知らなかったし、ストリートファイターも知らなかったので、彼は周囲の話に付いていけなかったし、周囲もわざわざ彼に話を合わせようとはしなかった。

  • 禁止の是非はひとまずおいといて

    > 心が通う対話や温かなかかわりが、さわやかな子どもを育てます!

    携帯電話禁止が「心が通う対話や温かなかかわり」に直結したり、
    さわやかな子どもになったりする理由がさっぱり分からない。
    嘘くせぇ。

    「テレビゲームが無くなれば~」「テレビが無くなれば~」「漫画が無くなれば~」という感じの、
    「俺の気に入らない物が無くなれば子どもは全員良い子になる」みたいな幻想は
    いつの世にも絶えることは無いんですな~。
  • 日記 [srad.jp]の方にある、

    お悪書追放運動のようないやーな物

    とか

    小中学生が私用で外出する場合に学校の制服やヘルメットを着用する事を教育委員会が指令して校則に定めさせて、それに反して私服で外出した生徒を教師が見つけると叱責や体罰が待っている…あの構図

    って、何をどう心配してるんでしょうか?
    体罰はよくない、って意見はあるでしょうし(私は必ずしも賛成しないけど)、情報リテラシー教育の遅れの心配はあるでしょうが、それ以外は?

    • 本質的な原因とか、規制よる影響とか、何も考えず、
      とりあえず規制することで対策した事にして
      本質的問題を先送りするスキームが横行していることを
      気にしているんじゃない?

      政治行政について、最近その手の話が多い気がするよ。
      親コメント
      • 本質的な原因とか、規制よる影響とか、何も考えず、とりあえず規制することで対策した事にして本質的問題を先送りするスキームが横行していることを気にしているんじゃない?

        それは理解できるんです。
        でも、それと悪書追放や外出時の制服・ヘルメット着用が結びつかない気がするんですが、どうでしょう?

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年01月20日 19時14分 (#1495207)

    携帯電話を持たせる/持たせないというのは各家庭の教育方針でしょーが。

    たとえて言えば、
    テレビ番組にはいいものもあるし教育上よくないものもある。
    その取捨選択(子供にどれを見せてどれを見せないか)は親の義務であり権利でしょう。
    ソレを無視して「小学生は一切テレビを見るな!」と言っている様なもの。

    >▽ケータイを持たない勇気!持たせない愛!

    ケータイを持たせない愛もあればケータイを持たせる愛もある。
    それを一律に公的機関が愛の形を勝手に規定するってのもおかしなハナシでしょ。

  • よく決断したな (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年01月20日 19時15分 (#1495211)
    年頃の子たちにとっては麻薬みたいなもんだし(老若男女問わずか?)
    まあしょうがないってことで一票。
  • ゼロかイチか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年01月20日 19時37分 (#1495230)

    なんで、自由利用と全面禁止しか候補に無いの?
    教室への持ち込み禁止とか、持ち込んでも電源OFFとか
    その間に幾らでも段階はあるじゃない

    10年、20年前と社会情勢が違うんだから、安全のために持ちたい/持たせたいって理屈は分かるし
    授業中に使用する必要が無いなんてのも、もちろん理解できる
    両立させる方法があるのに、何で無視すんの? 宗教論争じみて来てるよ

  • NHKの地方ニュース [nhk.or.jp](リンク切れ・記事が変わる恐れ大)でも伝えていたのですが、この宣言に強制力はありません。また、塾通いで帰りが遅い場合や仕事に行っている親との連絡に必要な場合は認めているとのことです。考える契機にしましょうよ、という感じではないでしょうか。
    --
    MIYAZAKI Yasushi
  • by Anonymous Coward on 2009年01月20日 20時01分 (#1495262)

    仕方なくお上が出てくるんだろ。

    ちゃんとしつけてればこんなことにはならなかったんだよ。

  • えーっと。 (スコア:2, 興味深い)

    by de-code-cos (32573) on 2009年01月20日 21時10分 (#1495321)
    「教育を先にすべき」と言っている人が多いように見えるけど、
    今の携帯に関連した問題が、教育でなんとかなるとは思えないのが本音です。

    麻薬を禁止しなくても、教育すれば問題なくなるのかなぁ?
  • 市場原理 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年01月21日 1時53分 (#1495543)
    既に家族内通話・メールは無料というプランが一般的になっています。 その他の通話、パケット使用料を今の10倍にすれば、 子供に携帯を自由に使わせられる家庭は激減するんじゃないだろうか? 家族内は自由に使えるので、家族の愛は保てます。
  • オトナの事情 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by mamoru (617) on 2009年01月21日 2時52分 (#1495569)

    >郡芦屋町の波多野町長は、「宣言に賛否両論あるだろうが、大人が率先すべき
    >と考え、行政が行動を起こした」と述べているとのこと。

    大人が率先 → 大人から行動を起こす → 大人はケータイ使わない
    ではなく、

    大人が率先 → 行政から行動を起こす → 「こども、脱ケータイ宣言」
    となっててぜんぜん「大人が率先」していないような気もするが…。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...