
写真から家の鍵を複製するシステム 59
ストーリー by hylom
Google Earthが超高解像度化したら危険に! 部門より
Google Earthが超高解像度化したら危険に! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
実物なしに、写真から家の鍵を複製するシステムが米カリフォルニア大学サンディエゴ大校の研究チームによって開発された(ニュースリリース・本家記事)。一部の専門家は高解像度の写真から鍵を複製する技術を持っているそうだが、今回開発されたシステムでは携帯電話で撮影した写真や、200m離れた場所から望遠レンズを使って撮影した写真などからも複製を作ることができる。
米国の住居でよく使われているタイプの鍵は等間隔に5~6個の切り込みが入っていることが多く、このシステムではどのような角度から撮影された写真でも、ほぼ全てのケースで鍵の切り込みの深さを割り出すことができ、切り込みの深さと鍵のメーカーの基本情報を組み合わせることで複製を作るという仕組みだ。
とりあえず鍵はポケットにしまっておく方が安心なようです。
公開鍵方式は (スコア:3, おもしろおかしい)
鍵なんて (スコア:2, すばらしい洞察)
どんな頑丈なドアとか,しっかり鍵を掛けていようが
唯の板でしかない様な...
#はっ,引き戸式ドアにしろ,との事か
Re: (スコア:0)
# ただいまサンレッドがマイブーム。
Re:部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
家の写真から鍵を複製するシステム (スコア:1)
しかし、鍵穴のレントゲン写真とこのシステムを組み合わせれば、
同じく鍵はできあがると思う。やべーやべー。
Re:家の写真から鍵を複製するシステム (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:家の写真から鍵を複製するシステム (スコア:1)
それはともかく、一休や。それは本来わしが「ドアの蝶番側」からX線を出すから、おぬしが鍵穴側でフィルムを持っている…と言う状態じゃないと欲しい情報にならんのではないかね??
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
Re:家の写真から鍵を複製するシステム (スコア:1)
ものすさまじく撮影後の分析が面倒くさそうではあるが…仕事を簡単にするならば線源を前後に移動させて2枚取ればOKか。
あ、ちなみに「鍵穴に差し込まない」方がよいとは思う。鍵穴ちょっと手前辺りに置いた方が良い。
fjの教祖様
Re:鍵の写真から家を複製するシステム (スコア:1)
# 似非恐竜学者なら(ry
ダミーをたくさん (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ダミーをたくさん (スコア:1)
Re:ダミーをたくさん (スコア:1, すばらしい洞察)
#子供の頃、いらなくなった鍵を沢山貰って、ジャラジャラ言わせながら遊び回ってたっけな。
#タンスの鍵を、神社の賽銭箱の南京錠に突っ込もうとしてみたり。
Re: (スコア:0)
さらにマニアックなエロゲかなにかの痛車ならぬ痛鍵にしておけば、
本人には一目瞭然でも他人には分からないのでは?
#ただし同好の士を除く。
Re:ダミーをたくさん (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ダミーをたくさん (スコア:1)
目や髪やリボンの色とか制服とかで区別できるんかな。
とあるキャラのリボンの色違い画像を見かけた時、それが同じ作品の色違いなのか別作品なのか区別できなかった。
猿ロック (スコア:1, 興味深い)
コピーをするっていうネタがありました。
確かにあの手の鍵なら凸凹は量子化されてるから画像からでも判断できるよなあ、と思ったのですが
実在する手法だったんですね。
Re: (スコア:0)
熟練した鍵マイスターなら出来るようです。
# 鍵のミゾとの位置関係と高低の差が決まってるとかそういった知識に基づく物だと思います。
ポケットかぁ (スコア:1)
透かして撮られちゃいそうですよねぇ。
解析ソフトウェアが安価に出回らないといいですね。
お国柄 (スコア:1)
イギリス人→紳士は鍵を見ないし、撮影なんて紳士的ではありません。
ドイツ人→規則で鍵を撮影することは禁止されています。
イタリア人→愛人(妻)を住まわせた。
日本のホテル→カードキーを使用した。
日本の地方都市住人→地域パトロールを組織した。
#よっぱらいだけどIDで
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:お国柄 (スコア:2, すばらしい洞察)
子供の頃住んでたところでは、玄関で「こんにちはー」って叫んでも誰も出て来ない。仕方なくそのまま入って裏まで行って家の人探すなんてザラだった。結局いなくて畑仕事行ってたなんてのも良くあった。
Re:お国柄 (スコア:1)
半日以上家を空けるときはちゃんと鍵をかけます(あれ?)
でも月命日とか坊さんが来るので不在でも鍵開けっ放しだなあ。
Re: (スコア:0)
新築した際にはさすがに鍵をつけたけどね。
Re:お国柄 (スコア:1, おもしろおかしい)
ある男が夜遅く帰ると、鍵をなくしていた。
途方に暮れていると、隣人が押してくれた。
「下に住んでいる政治局のチャパエフさんのところに行くいいよ。
あの人ならアパートの合鍵を全部持っているから」
#最近のモスクワの押し込み強盗はカラシニコフでドアを破るらしい。
ワンタイムキーにすればよろし (スコア:1)
使うのは1回だけなのでコピーされても問題なし
# 削る前の鍵から、観客の鍵をコピーするマジックってあったなぁ
ゴムカバー必須 (スコア:0)
#日本でも磁力 or IC式の鍵でなきゃその手のカバーが要る時代ってことかい。
安全のためにゴムカバーを使用しましょう (スコア:2, おもしろおかしい)
まあ「安全のために付ける」というとこだけは同じだな。
#絶対にAC。
Re: (スコア:0)
その部位を結婚相談所の登録情報にでもして今回のシステムに応用できないだろうか?
# これで夜の相性もバッチリ!
Re:ゴムカバー必須 (スコア:1)
それより「バールのようなもの」や電気ドリルの方が危険です。
まぁ、アメリカの場合銃で鍵を打ち抜くとかありそうですけど
近所のには挨拶をして不審者の侵入を防ぎましょう。
Re:ゴムカバー必須 (スコア:3, おもしろおかしい)
両刃のナイフとかこんにゃくゼリーとか規制している暇があったらあれを規制してほしいのですが。
報道を見る限り犯行現場では非常に高い確率で使われていて、それ以外の記事ではほぼ見たことがないのに、どうしてこんな犯罪にしか使いようのないものが野放しになっているのでしょうか。
Re: (スコア:0)
バールとよく似た長さと太さを兼ね備えた鉄の棒ですね。
そう!
バールのようなものを迂闊に規制してしまうと、本家バールが犯罪で大活躍するようになるのです!
いやむしろ… (スコア:0)
Re: (スコア:0)
近所付き合いは国策で絶滅させようとしているらしいです。
すぐに新案が (スコア:0)
そんなに大量に密集しちゃダメとか突っ込んでおくか
よろしい、ならば複合認証だ (スコア:0)
さらにカギを右にN回、左にY回まわすことで開く、トリプル認証。
Re: (スコア:0)
Re:よろしい、ならば複合認証だ (スコア:2, おもしろおかしい)
帰るなら飲むな
Re: (スコア:0)
#帰宅手段が車なので...ラボ泊まり
Street Viewの方式を拝借して (スコア:0)
| ケースで鍵の切り込みの深さを割り出すことができ..
Street Viewに寛大な街なら、偽Googleカーを走らせれば
複製鍵のネタを集めまくれるんではないかと妄想してしまい
ます。
Re: (スコア:0)
同様に
>> 家の鍵穴の写真からじゃなくて、鍵自体の写真からって話でしょ?
でしたね。恥ずかしい(ノ_<#)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
写真を撮って鍵を複製するまでもなく,市販の工具を使ったレーキング等の手法であっと
いう間に開錠出来ますよ. 昔はその種のツール類を鍵と一緒にキーホルダーにぶら
下げてジャラジャラ持ち歩いてる鍵マニアもいましたから.
(実際にレーキング用のノッペラボウ鍵で教室の鍵を勝手に開錠して入って教授に怒られた
アホもいた)
写真から複製というと… (スコア:0)
IDカードが見える形で平気で写っているのをよく見かけますが、
あれは問題にならないんですかねw
#セキュリティ会社関連ではまだ見たことないけど、あったらとても信用できんわなw
Re: (スコア:0)
最近のクレジットカードだと裏のセキュリティコードも無いと機能しなかったかと。
#でも、IDカードとは分けて欲しいところだ。
Re:写真から複製というと… (スコア:1, 興味深い)
そこは同意なのですが、問題は裏側にしていると言う事で平気でIDカードを写している例が見られると言う話です。
#表の刻印は、裏側からでも見えるでしょ?
現状では解像度不足で見えないと思いますが、ハイビジョン(高解像度)化+解像度補完技術の進化度合い次第では、
テレビ出演とか雑誌取材後即クレジットカード情報漏れとかってオチが待ってそうで…。
200m? (スコア:0)
一方ロシア人は (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)